なぜ日本だけ賃金が30年間上がらないのかってバカか

ここ数日,どこのワイドショーを見ても「なぜ日本の賃金だけ上がらないのか」ってやってますが,その30年のほとんどの間,一般労働者の賃金を上げたくない大企業と資本家の利益代表が政権を担ってきているからに決まっているでしょう.

もう一言言えば,誰も責任を取らなかった,住専問題の後遺症でしょう.

一般労働者の賃金が上がらないどころか下がっている間にも,多くの大企業は,過去最高益を更新というニュースがしばしば流れてました.株価が上がり続けていることも,大企業の好調さを表しています.

儲けた分を下請けの中小企業や,その労働者に還元したら,一番ひどい地獄には落ちないで済むよと,そういう人たちに言ってやりたいですな.

物価高騰で年金生活モデル崩壊

元サラリーマンの夫と専業主夫の妻の厚生年金+国民年金で老後暮らして行くには+2000万円必要と,当ブログで何度も引用している金融庁の審議会の報告書(2019年6月3日)に記されています.

まあ,2000万円なんて投資でもリバースモーゲージでも自己責任で集めてよって言う与党の考えが背景にあることは明白です.筆者の住むような田舎では住んでいる家を解体して更地にして売っても元が取れませんし,更地にしないと買い手も付きませんから,リバースモーゲージなど夢物語です.

しかも,この報告書のモデルは緩やかな物価上昇とそれに伴う年金スライドという絵に描いた餅が前提です.

現在のように物価が想定外に上昇して,特に生活に欠かせず,節約のしようもないエネルギー費が高騰しては,もはやこのモデルは瓦解したとしか言いようがありません.

これでも与党にすがる人々の気が知れません.

モスクワにミサイルを撃ち込めないのか

ロシア軍のやっていることは本当に人間性のみじんもなく,侵攻当初から,アパートやショッピングセンター,駅,学校,教会から病院までミサイル攻撃をして,多くの民間人や医療関係者などを殺傷しています.

つい先日も首都キーウのアパートへのミサイル攻撃をして,民間人を殺傷しています.

ロシア軍のキーウのアパートへのミサイル攻撃は許して,その反対はなしなんでしょうか.

ロシア軍って世界最強の軍隊の1つかと思ってましたが,今回の軍事侵攻で露呈したように実は装備は古く,多くの兵士も訓練が不十分な状態です.もしモスクワが四方八方からミサイル攻撃を受けたら,全部は防ぎきれないでしょう.

ここは,「ウクライナとともにある」と言っている国々が,口ばかりではないことを示すため,何十か国かまとめて同時にロシアのどこか目標を定めて “通常ミサイル” で攻撃してはどうでしょう.事後は「ロシアの自作自演」と口裏を合わせればいいです.

一方,「今のウクライナ」は「遠くない将来の日本」の可能性も高いです.軍事力と地政学的なことも考え合わせて,日本に攻撃を仕掛けてくる可能性がある国は,BとRとK(頭文字ではなく,国際符字列)ですね.K(日本のハムは “W” と呼ぶことが多い)にはさんざん尻尾振って言い値で兵器を買ってますし,なんといっても日本はK国の,西の防火壁,防波堤ですから,よほど状況が変わっていきなり攻めてくる可能性は低いと考えてもいいかもしれません.あるとすると,日本がB国の防波堤になった時かもしれません😓

一方,R国は,今回のウクライナ侵攻で解るように,今の大統領であれば,ウクライナの次は,ポーランド,その次はフィンランドかリトアニアか日本である可能性がかなりあると思います.それまで命が続かないことを心から願います.

そうした危機感を背景に,威勢の良い党が軍事費を倍増しようなんていって今回の参議院選挙に臨んでいますが,軍事費を倍増したくらいで大丈夫でしょうか.それくらいのことでキーウの高層アパートにミサイルが撃ち込まれたようなことは,東京の高層ビルでは防げるとでもいうのでしょうか.

たぶん,軍事費を今より一桁増やしたところで,民間施設へのミサイル攻撃のような非道な攻撃は防げないでしょう.また,そもそもこちらの軍人たち(自衛隊幹部や与党の軍事族)も,民間施設の防衛なんか考えているはずありません.

批判しても聞く耳持たない相手を批判するだけでは,許しているようなもんでしょう.
GDPの10%≅国の一般会計の50%😓

大多数の仮想マシンを壊す

Real Time Streaming Protocol (rtsp)をRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)でどう見るかの続きです.

残念ながらManjaroは,RPi3では動かないようです.そこで今度は,Ubuntuを試すことにしました.まずはx86_64 (AMD64)で試してからの方が早いだろうと思い,第2 workstation (WS2)の仮想マシンのUbuntuを久しぶりに動かしてみました.いつupgradeしたか全く記憶にありませんでしたが,LTS 20.04になっていました.せっかくだからこの際,最新の22.04にしようと,ネット検索してやり方を探しながら試みました.で,最後のまじない,

do-release-upgrade

を実行していたところ,突然電源が切れました.すぐに何が起こったか解りました.もともと電源コードが緩いのです.ACスイッチをON/OFFすると電源コードにどうしても触れて,しばらく繰り返すと,プラグが外れてしまいます.

それが解っているので,電源ON/OFFの際プラグを押し込む様にしていますが,しばらく忘れていたところ,一番抜けてはいけないタイミングで抜けてしまいました😓

まあ,最近はjournaling file systemなので,途中でズバッと電源を切ったところで,ファイルシステム(FS)が壊れることは滅多にありません.しかし,do-release-upgradeの途中なのでdpkgデータベースがかなり深刻にダメージを受けているに違いありません.

実際,ネットの情報を調べてaptなんとかかんとかしても,全然前進しません.こういうときのために,バックアップを取ってあります.

しかし,そのバックアップのディスクイメージをコピーすると, “input/output error” とかなんとか言ってコピーできません.rsyncでもcpでもだめです

心配になってそのディスクにあるファイルを調べてみると,ここ1年以内に作ったqcow2以外のqcow2が皆同じエラーを出します.

最初はSSDの問題か,マザーボードのインターフェースの問題か,あるいはSSDとマザーボードの相性の問題か,などと考え,問題のSSDをUSBエンクロージャーに入れて,Raspberry Pi 4 Model B (RPi4)につないでcpやrsyncを試しましたが,同じエラーが出ます.

ということで,ここ1年より前に作った,まあ,知的資産のqcow2は全滅のようです.ほとんどここ数年触っていないファイルで,今回の電源断の時もリードオンリーでさえ開いていないので,電源断が問題とは思えません.

まあ,古い仮想マシンの仮想ディスクなんか,滅多に役に立つことはないので,実害はないのですが,長年熟成してきたのに寂しい気はします.

md5sumでも同様のエラーが出ます.

レイドに入れない

かなり前から,リモートレイドに参加して,カウントが0になったとたん,ジムからはじき出されることがありました.

このときは,おそらくGPSが捕らえられない状態になったと推測しています.わが家は屋根も側壁も鋼板なのでもともとGPSが捕らえにくく,位置情報の取得ができたりできなかったりします.それでレイド開始のタイミングにGPSが捕らえられていないとリモートレイド参加資格が剥奪されるのだろうと推測しています.

追い出されてもリモートレイドパスは消費されないので,実害としては,「時間」だけです.期待したことができなかった,参加したら得られたであろう仮想世界における利益を失ったという精神的,仮想現実的な損害はあります.

それと,黒たまごで参加人数が少ない時,他の参加者に苦戦させるという損害を与えて気が引けます😓

この1〜2か月と思いますが,GPSが捕らえられているのに,このマークがバトルフィールドに変わらず,レイドに入れないことがあります.割と頻繁で,リモートでなく現地参加でもあったと記憶しています.

この場合,もう1台のスマホでログインし直して急いでジムに入ると,1回負けたあとの形でバトルに参加することができます.

今朝ほど,ミュウツーの黒たまごのレイドに参加しようとしたら,この状態になり,急いでiPhoneで参加したら間に合いました.

このとき,自分を含めて4人だったので,1人抜けると3人と,かなり厳しいので他のトレーナーたちに迷惑をかけたなと思いましたが,時間が1/4経ったところで3人で既に半分CPを削ってました.3人はそれぞれTL 48, 49, 50で楽々3人で倒せるようです😓

むしろ,途中参加で楽して,おまけに「最後の一撃」の表彰までもらってラッキーしました.

たぶん日本の裁判では損害として認定されないでしょう.
同じスマホで,いったんPokémon GOを終了して,立ち上げ直す方法もありますが,余計時間がかかります.アプリの起動も “もう1台” の方が速いですし.
ポケモンたちの損害はゼロ.
10人前後,あるいはそれ以上の大人数の場合,既にバトルが終わって入り直せないこともあります.
といっても,4匹瀕死になりました😓