廃棄するHDDをソフト的に消去する第2案としては暗号化です.メリットとしては,1台ずつ作業ができる(したがって,残しておくHDD, SSDを登板させる必要がない)ことが挙げられますが,1つのそう簡単にクラックされないパスワードをこのために考えて使わなければならないというのがデメリットでしょう.
スピードについては,方式やツールによるでしょうからなんとも解りませんが,複数台同時進行も可能です.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
廃棄するHDDをソフト的に消去する第2案としては暗号化です.メリットとしては,1台ずつ作業ができる(したがって,残しておくHDD, SSDを登板させる必要がない)ことが挙げられますが,1つのそう簡単にクラックされないパスワードをこのために考えて使わなければならないというのがデメリットでしょう.
スピードについては,方式やツールによるでしょうからなんとも解りませんが,複数台同時進行も可能です.
3.5インチドライブは原則使わないことにしていますが,どう捨てるかが問題です.
今の時代どこの職場にもHDD破壊機はあると思いますが,まだどこのご家庭にもというほど手軽ではないてすね.わが家にも残念ながらありません.
某与党議員のO渕U子さん(仮名)に習ってドリルで破壊するのは,この異常な暑さの中では危険です.
まずは中身をソフト的に復元不可能にします.RAID Level 5のRAID arrayを組んで,rebuildが完了したら1機脱落させて,次のを加えてrebuildし直すを繰り返して,最後の2機は残しておく2.5″ HDDないしSSDにしてやれば,1byteも取り出せない形で廃棄できます.
脱落させたHDDは,インターフェース基板をハンマーで一撃しときます😓
2TBのHDDのRAID Level 5のarrayのrebuildは,下手をすると何日もかかりますので,気長にやりたいと思います.
今朝,雨戸を開けようとしたら,レールの近くにヤモリがいました.うちの周りにはトカゲも住んでいますが,ヤモリはトカゲより頭が大きくて可愛いです.
以前,気がつくのが遅れたとはいえ,雨戸とレールの間に子ヘビを挟んで結果的に死なせてしまったという悲しい事故があったので,慎重に,家の中に入らないように追い払おうとしましたが,かえって危険な方に逃げ込んでしまったので,いったん雨戸を開けるのをあきらめました.
今朝は可燃ゴミ収集の日なので,家のゴミを集めて出してきました.帰りに,わが家の脇でヤモリが死んでいるのに気がつきました.アリに食われるなどしてかなり痛んでいるので,数日経っているようです.
雨戸にいたヤモリは家族か,仲間なのでしょう.いつもの敏捷さがなかったので,たぶんこちらも弱っているのでしょう.梅雨がなくていきなり猛暑になったような異常な気象が影響しているのではないかと思いました.
そうそう,今年は蚊が少ないです.これも少雨のせいだと思います.人間としては助かりますが.
昨日(2022年6月27日(月))は,当地で最高気温36.7℃を記録しました.
朝から普通でない暑さを感じていました.こんな日に限って1年半に1〜2回まわってくるゴミ集積場清掃当番です.1つさいわいなのは,このあたりは市の辺境地なため,収集はゴミ出しのしめ切りの午前8時からはじまり,9時には全部(担当は3か所)収集が完了しています.
そこで,9時過ぎたくらいに掃除に行きました.この日は可燃ゴミの収集日ですが,該当しないゴミの袋がちらほらありましたが,それほどひどい状態ではなく,自転車で回って少々散乱している枯れ葉をほうきで掃いて30分ほどで終了しました.
ここまでは,異常に暑いとは感じましたが,体調は問題なしでした.
10時過ぎにドラッグストアとスーパーに,自転車で買い物に出ましたが,どうも気分が悪くなりそう,というか半分気分が悪くなり,ドラッグストアで購入を予定していた品物の他にスポーツドリンクを買って,店の外で飲んでからいったん帰りました.
エアコンで涼んでからスーパーに買い物に行きましたが,以後,家にいる間はエアコンをかけっぱなしでした.
本当に異常な暑さで,こんな日が9月中旬まで続くのでは生きていけそうにないなと実感しました.
今朝(6月28日(火))も暑いですが,昨日ほどではなく,やはり昨日は異常だったのだなと思います.
地球温暖化対策は,各国がやってる感だけ出してますが,効果が出ているとはいえません.やはり人類は滅亡へ着実に歩を進めています.
Postfixを試すシリーズですが, “Postfixを試す (7) Avahiのbuildで難航” で更新が止まっているのに今気がつきました.
結局,Postfixをインストールしようと考えていたサーバーではMail Transfer Agent (MTA)は動かさないことに方針変更しました.Dovecotでサーバー内でやりとりされたメールだけ見てます.ほとんどは,というか全てLogWatchの様なシステムからAdminに宛てたメールですが.
とくに目標があるわけでなく,個人の興味のままやっているので,つまみ食い,食い散らかしプロジェクトだらけです😓
今回の,もともと監視カメラのrtspの映像を転がっているRaspberry Pi 3 Model Bで見ようプロジェクトも,VLC playerがDebianでは機能制限されていることを知り,他のdistroのVLC playerをいろいろ試したいがそれなら仮想マシンが楽ではないかと思い試し始めたら, 仮想マシンの調子がおかしい,そもそもSSDが故障しているのではないか,となって,コピーできる仮想マシンを別ドライブに移した上で,現在SSDの動作を検証中です.