Litera: 吉永小百合が「戦争反対を言えない空気」に危機感を表明し「憲法9条は絶対に変えさせない」と戦闘宣言

Literaから,

戦前のような空気になったら(なりかけている),まず文化・芸術に関わる人たちが大きな影響を受けるはずです.もちろんわれわれ一般市民もそうですが.

アマチュア無線も^^;

著名な文化人の皆さんにもっと声を上げて欲しいです.

Zope / Ploneは今さらやめとくか

そういう訳で,古〜いZope/Ploneベースのブログが動き出し,眺めてみると,逆に新鮮な感じもあり^^; ソフトを刷新したサーバーに最新版をインストールして見ようかなぁなんて気になりました.

しかし,情報収集してやめとくことにしました.特に参考になったのが,にがうりくんのページです.

この記事は,2013年7月に書かれてますから,2010〜2013年くらいにかけてPloneを使われていたと言うことになります.私の場合Ploneを使ったと言えるのは,2005〜2013年頃ですが,COREBlog(2)の関係でupgradeはしませんでしたから,実質的には,にがうりくんが,使い始めた頃には,すっかり放置状態になっていたと思います.

始めた時期が5年違うのですが,Ploneに感じたデメリットは,共感するところが多いです.

ということで,Zope/Plone再導入計画は,白紙,というか,永遠になしということにしました^^;

Zope復活(ただし非公開)

当サイト,もとはといえば,職場のサイトに間借りして,HTMLで書いてました.1996年3月〜1997年6月のオーストラリアに出張中には,あちらから生存証明代わりに書いていました.ですから,それより少し前,1995年頃から個人のページを立ち上げたのだと思います.

当時はインターネットは一般的ではなく,今後どう発展・展開していくかもよく解らない状況でした.オーストラリア出張では生活全般も含めてある意味「業務」の一環ということで,それを紹介することについて公私混同などという人もいませんでした.

The Way Back Machineにアーカイブされている,当時のページ
The Way Back Machineにアーカイブされている,当時のページ

帰国後,すぐにISDNを開通させ,後に光ファイバーを導入しました

光ファイバーで常時接続になるまでの間,プライベートな内容は,無線クラブのメンバーが,個人的に立ち上げているサーバーに移したか,職場のサーバーと併用していたのではないかと思います.

光ファイバーで常時接続になった2002年頃,自宅サーバーにプライベートな内容を移したと思われます.引き続き,何かのオーサリングソフトを使ったり,直接HTMLを書いたり修正したりしていたのだと思いますが,BLOGが流行し始め,Web-UIベースのソフトを探しました.

当時はあまり良いのが見つからなくて,BLOGだけでなく,汎用のサイトが運用できるWikiにすることにしまた.しかし,日本語が使えるWikiはまだそう多くなく,吟味した結果PukiWikiにしました.開発者が一時期いなくなったような,先行きどうなるのか不安な状況が続きましたが,今も使用しているんですから,この選択は正解だったと思います.

それまでのHTMLで書いたページの一部をWikiに手作業で移植したようです.実は現在も自分用クラウドとして,PukiWikiは使用しています(非公開).

しばらくPukiWikiでBLOG的なこともやっていましたが,いろいろあとから新しいものが出てきて,BLOGはBLOG用のソフトでやろうと探しました.結局,ZopeベースのCOREBlogにしました.今残っている最古のエントリーは,2005年3月のものです.

現存する最古のCOREBlogの記事
現存する最古のCOREBlogの記事

後にPloneベースのCOREBlog2にしました.このときは,旧COREBlogのデータを移転できるツールも用意されていたので,だいたい移転できましたが,一部古いものを失ってしまったと記憶しています.最古のBLOGエントリーは2005年3月よりも古い可能性があります

COREBlogを使う頃の最大の難題は,CMSと呼ばれるPloneやZopeの本体が日本語を含む多言語の検索をサポートしていないことだったと思います.Zopeにはmojixさんが開発したMecab splitterというソフトを組み込んで,日本語検索機能を実現できました.

COREBlog2は,2013年4月まで使用していましたから,COREBlogと合わせて少なくとも8年間使用していたことになります.素晴らしいソフトを公開してくださった作者の柴田さんに感謝しています.

2013年から現在使用しているWordPressに移り,早くも3年が経ちました.

COREBlog(1〜2)は長きにわたって使用したので,個人的ないろいろな記録が残っていますから,2013年に非公開にしてからも,自分用のデータベースとして利用してきました.しかし,今回のSlackware 64bit 14.2へのupgradeで,当時のZopeを動かすための古い動作環境を復活できませんでした.

インストールに難航が予想されたKVMは案外あっさり動いたので,そこで旧サーバーをまるごと動かすことにしました.Apache httpdのProxy機能,ZopeのVirtual Host Root機能を使って,KVMのホストのhttpd経由でKVMゲストの旧サーバー環境の仮想マシンにアクセスできるようにしました.

非公開として,自分用のリファレンス・データベースとして活用していくつもりです.

最初に引いた光ファイバーは10Mbpsで,いつだったか記録は残っていません.2005年に100Mbpsにupgradeしています.そのことと,残存しているファイルなどから,自宅にサーバーを立ち上げたのは,2002年前後ではないかと推測されます.
その後,残骸^^; をいろいろ調べてみましたが,WikiやHTMLのBLOG的な記事ではなく,BLOG用として開発されたソフトに書いた記事としては,この記事が一番古いようです.
厳密には日本語を高精度で単語単位に分割する機能がなかった.
自前の検索エンジンが機能しないと,個人用のデータベースの役目を果たせません.
このZopeのVirtual Host Root機能は素晴らしい機能で,他のCMSでも採用して欲しいと思っています.

円高で儲けている企業はニュースにしない

世の中二面性があるものが多いですが,特に為替レートはそうです.円高になれば損する業種・企業があれば,儲かる業種・企業があります.円安になってもそうです.

今はかなりの円高傾向にありますが,連日報じられるように,収益が悪化している業種・企業があれば,儲かって笑いが止まらない業種・企業もあるわけです.

しかし,大企業からの広告料などで成り立っている民放ばかりでなくNHKまでも,円高で業績が悪化している企業については報じても,儲かっている企業については一言も触れません.

景気を大きく左右するのは個人消費です.個人消費は世相に大きく左右されます.儲かってしょうがない企業についてはそれなりに報じれば,何か空気が変わってくるんじゃないでしょうか.

そして,儲けた分ちゃんと納税してください!

女子に「カットマン」はおかしいだろう

「無理してオリンピックなんかやらなくて良いんだよ」などとつぶやきつつも,つい,見て,応援してしまうのです.

しかし,テレビ中継のやりかたにはうんざりしています.

今回一番鼻につくのは,視聴者からの応援メッセージの紹介です.この手のはSNSで十分です.そのSNSだって,うっとうしいのがあまりに多いから,ミュートしたりフィルターかけたりするわけです.

受け手側でフィルターがかけられないような状況で,9割方うっとうしいメッセージを送りつけるのはやめて欲しいです.

それから相変わらず,民放のスポーツアナの語彙力・基本的知識・社会情勢を捉える力のなさがさく裂しています.

「初めてのオリンピック」は,まあ,事実なんだから許しましょう.だけど相変わらず,「初めてのオリンピックなのに(にもかかわらず)」的なことを口走るアナ.

多くのトップレベルのアスリートたちにとって,オリンピック出場は,目標のまま,夢のまま終わるんです.そこに一度出場するだけで十分なのです.

初めてのオリンピックだからこそ,出場の夢が叶わない多くのアスリートたちの気持ちも背負って,頑張って成績を残してもらわなければ困るんです.

細かいのはいろいろあって省略しますが,今朝ふと気がついたのは,卓球の「カットマン」です.女子でもmanなんでしょうか.何か時代錯誤な感じがしますが

WikiPediaによれば,卓球のカットという用語そのものが和製英語とのことです.