エアコンのフィルター掃除は大事 〜自動掃除機能付きでも〜

最近では強打者は1,2番を打たせるのがセオリーだそうです.大谷翔平選手は2番や1番を打つことが多いですし大リーグでは常識のようです.

そりゃそうですよね.初回からノーアウト満塁で4番に打順が回るなんてことは,よほどピッチャーの立ち上がりが悪くないとないですから,強打者は1, 2番にして打席数が多く回るようにした方がいい.

そんなわけで「エースで4番」は死語かも知れません.そんなわが家の家電のエースで4番は一昨年購入したリビングのエアコン,日立の白くまくんです.一番安いシリーズの一番大きいタイプで,定格消費電力2.93kW (暖房時)です.定格時は2.9倍の熱効率なので8.5kWの熱を発生できます.

それがどうも非力なんです.風量がとにかく足りません.ファンのせいかと思って一度掃除したとこがありますが,そのあともあまり改善しません.

そう思いつつ一年半使ってきましたが,本日思い立ってフィルターの様子を見ることにしました.背伸びしてスマホで写真を撮ってみました.

なんと,フィルターのめが見えないほどほこりが付いているように見えます.

そこでマニュアルを見て外し方を調べてはずしてみました.

タイルカーペットの模様が全く見えないほどほこりが詰まっています.そこで,掃除機で掃除をしたところ,外側にはほこりが全然付いていません.自動フィルター掃除機能が付いていて,ちゃんと機能しているようです.しかし,裏側に細かいほこりがびっしり付いていました.掃除機で取ってからふろ場のシャワーで流し,ペーパータオルで拭いたらちゃんとカーペットの模様が見えるようになりました.

取り付けて運転してみたら,購入して取り付けたときの風量が戻りました.

推測するに,このフィルター掃除機能は,フィルターの上の大きなゴミは取るが,細かいほこりはフィルターの中に押し込んでしまっているようです.

単位を考えると,熱量(エネルギー)ではなくパワー(仕事率)です😓

第二種電気工事士試験合格しました

大学の研究室の “シニア同窓会” があり,この10年ほど毎年参加しています(この5年くらいはオンライン参加).そこで割と繰り返して話題になるのが表記第二種電気工事士の資格取得です.

自分より何年か先輩たちでこれまで3人くらい取ったという話を聞いた記憶があります.電気系の研究室なので,現役時代にもっと上の資格を取った人もいますが,そんなに電力施設の現場でバリバリだった人は多くありません.リタイア後に資格を取得した理由は実家(古民家のような旧家)の電気配線のメンテのためというのが複数人だったと思います.

わが家は旧家や古民家ではありませんが,築35年を超え旧(ふる)い家であることは間違いありません.新築当時とは家族構成・生活様態も変わり元々の意図したとおりに使用している部屋はほとんど無いです.

それでしばしば電気工事の必要性が生じますが,これまでは基本的にがまんしてました(エアコンの電源に関しては専門業者に工事を依頼して増設しました).

そんなわけで潜在的にいろいろ工事の必要性は感じていて,先輩たちの話を聞いて自分も資格を取ってみようと考えました.

ところが新型コロナです.3年控えましたが,そろそろだろうと昨年,令和6年度下期日程の試験に申し込みました.

そして昨年10月の学科試験,12月の技能試験を受け本日合格がオンライン検索で確認できました.

受験記を地元の無線クラブの会報に寄稿予定なので,詳しい話は会報を(部内)公開したあとでBLOG向きに修正して掲載するつもりです.

この結果を受けて,今年の目標はPlan Aで行くことになりました.こちらも近日公開したいです.

追記

2025年2月21日に免許が届きました.

定年の数年前くらいから参加資格?あり😓
正式には「第二種電気工事士免状」

あけおめことよろ 2025

どうも関係者の皆様,通りすがりの皆様,検索エンジンのAIの皆様,明けましでおめでとうございます.

今年の予定については,今月の中頃に今年の活動の方向性を大きく左右する事象が判明するので,それからA案B案のうち条件に該当するものを精査し1月中をめどに発表します.

今年もよろしくお願いいたします.

(この記事は,当地の日の出の時刻6:50に公開されるようにセットしました.)

久しぶりにタヌキ

その後も夜間の防犯カメラ映像のレビューが日課になっています.

わが家の防犯カメラはモーションセンサー機能が付いていますが,1度稼働すると6分間はセンシングを停止します.夜間は道路を走る車のヘッドライトでセンサーが働くことが多く,たぶん「決定的瞬間」を相当逃していると思います.

それでもたまに珍しいお客さんが映っていることがあるのでレビューはやめられないです.

肩の黒い筋が特徴的で,タヌキだと解ります.8月に映っていたタヌキなのかどうかは解りません.

熱中症

一昨日のことでした.今シーズン4周目の草刈り第5回目でした(通算20回目くらい).日は差したり時々陰ったりで,この日の最高気温は33.6℃で,午前10時には31℃を超えていました.コンディション的には暑いには暑いけれどそんなにベラボーに暑いわけではありませんでした.この日の体のコンディションとしては寝不足気味であったと思います.

その第5回の目標ははだいたいこの写真の見える範囲を刈ることでした.

草丈は長いところで膝を超えるくらいで,腰の高さを超えていた第3回,第4回に比べるとだいぶ楽そうです.

始めてみると草の密度もそれほど高くなくて順調にはかどりました.ただここのところまとまった雨が降らないので地面は乾いて,根本からというより地面を削るようにして刈ると埃がかなり立ちました.

大体9時半から初めて11時前には予定を終えたのですが,せっかくだからと次回の分まで着手しました.

これが仇となり,11:15頃めまいがしました.これはいけないけど,写真だけは撮ろうと開始地点まで戻って写真を撮ってから家に駆け込み,スポーツドリンクを飲み水のシャワーを浴びて涼しい部屋のソファーにゴロンとしました.

それから1時間半くらいは半分眠っていました.目が覚めてからもごろ寝していました.回復した証か腹が減ったので,といっても昼食を自分で用意する気もしないので,おやつ用に用意してあった菓子パンを食べました.夕方,夜もほとんどゴロゴロしていました.

幸いその日は良く眠れましたが,翌日も眠気が取れず夕方までソファーでうとうとしていました.軽い頭痛もありました.熱中症の後遺症でしょう.ようやく夕方にはほぼ普通の状態に戻りました.

厚生労働省の資料と照らすと,完璧なマッチはしないまでもレベルⅠだった可能性が高いです.

これまでも熱中症の手前〜入口くらいまでの症状はありましたが,今回は一歩入り込んでしまってました.

反省すべきは,余力があると思っても予定を終えたら終了すべきだった,といったところでしょうか.

次からは気をつけますが,それにしてもいつまでこの暑さが続くのでしょう.

2024年9月13日(金).
最寄りのアメダスのデータ.
無糖のNewaterです.