エアコンのフィルター掃除は大事 〜自動掃除機能付きでも〜

最近では強打者は1,2番を打たせるのがセオリーだそうです.大谷翔平選手は2番や1番を打つことが多いですし大リーグでは常識のようです.

そりゃそうですよね.初回からノーアウト満塁で4番に打順が回るなんてことは,よほどピッチャーの立ち上がりが悪くないとないですから,強打者は1, 2番にして打席数が多く回るようにした方がいい.

そんなわけで「エースで4番」は死語かも知れません.そんなわが家の家電のエースで4番は一昨年購入したリビングのエアコン,日立の白くまくんです.一番安いシリーズの一番大きいタイプで,定格消費電力2.93kW (暖房時)です.定格時は2.9倍の熱効率なので8.5kWの熱を発生できます.

それがどうも非力なんです.風量がとにかく足りません.ファンのせいかと思って一度掃除したとこがありますが,そのあともあまり改善しません.

そう思いつつ一年半使ってきましたが,本日思い立ってフィルターの様子を見ることにしました.背伸びしてスマホで写真を撮ってみました.

なんと,フィルターのめが見えないほどほこりが付いているように見えます.

そこでマニュアルを見て外し方を調べてはずしてみました.

タイルカーペットの模様が全く見えないほどほこりが詰まっています.そこで,掃除機で掃除をしたところ,外側にはほこりが全然付いていません.自動フィルター掃除機能が付いていて,ちゃんと機能しているようです.しかし,裏側に細かいほこりがびっしり付いていました.掃除機で取ってからふろ場のシャワーで流し,ペーパータオルで拭いたらちゃんとカーペットの模様が見えるようになりました.

取り付けて運転してみたら,購入して取り付けたときの風量が戻りました.

推測するに,このフィルター掃除機能は,フィルターの上の大きなゴミは取るが,細かいほこりはフィルターの中に押し込んでしまっているようです.

Notes:
1. 単位を考えると,熱量(エネルギー)ではなくパワー(仕事率)です😓
単位を考えると,熱量(エネルギー)ではなくパワー(仕事率)です😓