今日届きました.
いろいろ考えましたが,バンドル品のOCNモバイルONEを使用することは,やめにして,新たにIIJ mioのSIMを注文しました.
ということで,開通はまだ2,3日先になります.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
ケータイ電話が実質的に個人所有できるようになったころ,早くもマニアの人は2台持ち,3台持ちしてました.ガラケーからスマホに移行完了しつつある現在,スマホ複数台持ち,ガラケーとスマホの複数台持ちという人は少なくないですね.
私自身は,そんなオタクじゃないので,そういう人たちに仲間入りすることは無いと思っていましたが,このたびモバイルルーターを2台持ちすることになってしまいました^^;
スマホは依然として持っていません.UQWiMaxのモバイルルーターで,iPod TouchやiPadを使ってます.出張の時はMacbook Airも一緒に持って行きます.
UQWiMaxの料金は,2年契約で,端末代込みでキャッシュバックも換算すると,月々2000円強で,通信量は無制限で悪くはありません.ただ,サービスエリアが狭くて^^; 現在主にかかっている医療機関の待合室では全くつながりません^^;;
また,妻も使いたいときがあるということで,利用の希望がバッティングしたりします.そこで,WiMaxでない,電話系のルーターを検討し始めました.
NECのAterm MR03LNというモバイルルーターの評判が良いようです.Amazonで実売価格は24000円を切りますから,2年使うとして1か月あたり1000円を切ります.
で,通信会社のほうは,子供からB-MobileのX SIMというのが安いとき聞いて,購入しようかと思ったところ,Amazonで,Aterm MR03LNに,OCN モバイル ONEというSIMカードをバンドルしたものがあり,なんと,Aterm MR03LNを単体で買うのより,ほんの少しですが安いです.
OCNモバイルONEの内容は,どうも,B-Mobile X SIMとほとんど同じです(全く同じかもしれません).1か月1GBのコースにすると,900 1188円で,上記の計算のように端末を2年使うとすると,1か月合約2000円です.契約期間の縛りもないようです.
X SIMやモバイルONEのSIMを別に買うと,1700〜3240円もしますから,このバンドル版はなんとも得です.
さて,明日来るそうで.楽しみです.
WordPress 4.0にしました.
前の前のテーマ(=今のテーマ.「テーマ」はスキンというか,BLOGのデザインです)は,気に入っていたのですが,スマホ対応ではなかったので,スマホ対応の前のテーマに変えていました.
しかし,どうにも気に入らないので,また戻しました.このテーマがスマホ対応になってくれるといいのですが.
さて,いろいろ難はあるものの^^; MPLab XからSDCCを起動してバイナリーの作成ができるようになりました.以前MPLab 8 + SDCCでいじっていたPIC16F88用のソースをbuildしてみました.SDCCにも新旧で多少変化がありますが,atやinterruptの前にアンダースコアを2個つけたくらいでbuildできました.ただし,PICにダウンロードして動作させるところまではやっていませんが.
で,今回の本題であるPIC16F1827のXC8用ソースをbuildすべく,準備を始めました.”New Project…”を選んで進んでいくと,なんと,SDCCがToolchainとして見えない^^;
ネットでざっと調べると,RodrigoさんのToolchainでは,16F1827はサポートしていないようです^^;
しょうがないので,コマンドライン(CUI)で,sdccを使うことにしました.MPLab X + SDCCの環境で,PIC16F88のソースをbuildしたときのコマンドラインをコピーして,88を1827に変更したらコンパイルできました.
ただし,XC8とSDCCの間には,暗くて深い溝があります^^; 一つずつ調べてエラーつぶしていくという地道な作業が必要です^^;