まあ,ボランティアの人たちの仕事ですから,文句は言えないんですが,2018年4月26日 22:20 JST現在,公式Kernelの4.14.y系列の最新版は,4.14.37ですが,rpi-updateで更新される,Raspberry Pi 用のKernelは4.14.34で止まったままです.
追記
2018/04/27にupdateが来ました.4.14.37になりました.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
まあ,ボランティアの人たちの仕事ですから,文句は言えないんですが,2018年4月26日 22:20 JST現在,公式Kernelの4.14.y系列の最新版は,4.14.37ですが,rpi-updateで更新される,Raspberry Pi 用のKernelは4.14.34で止まったままです.
2018/04/27にupdateが来ました.4.14.37になりました.
今日,Raspberry Pi 3 Model B+が届きまして,さっそく本サーバーをRaspberry Pi 3 Model Bからupgradeしました.
サーバーとしてのレスポンスの改善は解りませんが,少なくとも,GUI (KDE)を動かした時の体感速度はかなり改善してます.
また,購入元である業者の説明書によれば,Raspberry Pi 3 Model B以前のSDカードをそのまま刺しても動かないことがある,とありますが,これまでRaspberry Pi 3 Model Bで使用してきた起動用のSDカードとUSBドライブを差し替えるだけで,何の問題もなくSlackware ARM 14.2は起動しました.
rsyncでqcow2型式のKVMの仮想ディスクをコピーする時,普通に使う,
rsync -artlvd こっち あっち
では,sparseイメージのままコピーしてくれないことを経験的に知っていました.まあ,ディスクのイメージをコピーするなんてことは日常的に行うのではありませんから,
cp -rdvpu こっち あっち
でやってきました.
そうはいっても,rsyncを使いたいときもあります.そこで,ネット検索をすると,–sparse (-S)と–inplaceオプションを使うが,両方同時には指定できないとほとんどのサイトに書いてあります.
しかし,最新版のrsync 3.1.3では,この制限がなくなりました.
rsync -artlvdS --inplace こっち あっち
で行けます.
ネット検索しても,古い情報(今となってはフェイクニュースと同じ)の方が大半だってところにネット検索(というかGoogle検索)の限界というか弊害を感じます.
phpMyAdminは,今日ではどちらのご家庭にとっても,なくてはならないツールとなりましたね.
現在4.7.9で動かしているphpMyAdminに,とあるデータベースのメンテのためにログインしたら,4.8が出ているからアップグレードを検討しましょう的なメッセージが出ました.
phpMyAdminは,アップグレードする度に,何かが足らないって怒られるので,多少は覚悟して
git pull
したところ,なんと,何にも表示が出なくなりました.ページのソース(html)を見ても,何にもありません.
ネット検索しても今のところ有用な情報は見つかりません.
とりあえずは,4.7.9に戻して動かしていますが,さてどうしたもんでしょう.