標記のちょっと長い “法則” ですが,今回の大阪万博の責任のなすり合いが非常にわかりやすい事例なので,記録しておきます.
特筆すべきは,自己責任論者の集団の一人の責任が追求されると,他の集団やその集団に属する人に責任転嫁するばかりではなく,逃げ場に窮すると自分の集団の他者をも責めるという,人としてどうなのということを平気ですることです.特に本法則の顕著な事例として永久に語り継ぐに値すると思います.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
標記のちょっと長い “法則” ですが,今回の大阪万博の責任のなすり合いが非常にわかりやすい事例なので,記録しておきます.
特筆すべきは,自己責任論者の集団の一人の責任が追求されると,他の集団やその集団に属する人に責任転嫁するばかりではなく,逃げ場に窮すると自分の集団の他者をも責めるという,人としてどうなのということを平気ですることです.特に本法則の顕著な事例として永久に語り継ぐに値すると思います.
わが家の生活に欠かせない徒歩圏内にあるスーパーカスミですが,来客数を大幅に減らしたように見受けられます.
今年の7月まで,日曜日は10% offのクーポン券を1会計ごとに発行するので,それを目当てに来る客で特に午前中の10時から11時が一番混んでいました.
3日から1週間分まとめ買いしていると見える客が少なくなく,有人レジだった頃はどの列に並べばよいか判断が難しかったです.
もともとは「日曜朝市」として日曜日の午前9時の開店から11時までにレジに並んだ客に10% offクーポン券を発券していました.しかしコロナ禍で短時間に客を集中させるのはまずいと経営側が判断したのでしょう,時間制限がなくなり,日曜日のうちに買えばクーポン券がもらえました.
また,コロナ禍との前後関係は忘れましたが,木曜日にも同じ10% offのクーポン券が発行されるようになりました.こちらは最初から時間の制限はなかったと記憶していますので,コロナ禍になって,日曜日の集中を減らすために導入されたのかもしれません.
ただし日曜日の10〜11時は時間制限がなくなった後も1週間で一番混雑する時間帯でした.長年定着した,日曜日の昼夕食分からまとめ買いするという習慣をあえて変える必要性がないと考える客が多かったということでしょう.
7月いっぱいで,それらのクーポン券の発行が終了して,現在はスマホアプリであるScan & Go利用者にスマホ内でソフト的にクーポンが発行されるようになりました.現在クーポンは,週2回の10倍クーポン,月・火の60歳以上のシニア5倍クーポンがあり,加えて雨の日は,5倍のクーポンが発行され,雨の月曜日はシニアと10倍と雨の日を組み合わせると20倍になります.
一方,スマホアプリを使わない客には,Scan & Goカードという無料の会員カードが発行されます.セルフレジでも有人レジでも会計時に光学読み取り機に読み込ませることで,シニアの客には月・火は通常1%の3倍の3%のポイントが付与されます.ほかは特にボーナス的なポイントはなく冷遇されています.
ドラッグストアで以前からあるような,商品ごとのポイント割増については,スマホアプリでもScan & Goカードでも同じポイントが貰えます.
セルフレジでも有人レジでも水曜日と金曜日にカスミカードで支払うと5% offになりますから,スマホアプリを普段使う客も,水曜日と金曜日にボーナスポイントが貰えない場合は,レジでカスミカードで支払うのが得です.
そんなこんなで,スマホアプリを使わない客には10% offクーポンの発行がなくなり,月曜日火曜日のシニアの日はかつては5% offだったのに,実質3%弱のポイン割増となり,カスミで買う魅力がなくなったようです.
8月に入ってから日曜日の午前中は,7月末までに比べると「ガラ空き」と言えます.買い物をするには楽でいいのですが,不採算店として閉店でもされたら,買い物難民になってしまいます.
昨日のそごう・西武のストライキについて,NHKお得意の “街の声” で,「いつも買い物に来るから困る」というババア高齢婦人の声を昼のニュースで流していました.生活がかかっていてやむにやまれず憲法で保証されている権利を行使したのに対してその発言をした高齢婦人には「一日くらいデパートで買い物しないくらいで死ぬか」って言ってやりたいと思いました.
さすがにNHKもまずいと感じたようで,夕方や夜のニュースではそのババアの発言は放送しませんでした.
円安が進み,これからもハゲタカによるM&Aが繰り返されると思いますが,どしどしストライキをしてハゲタカどもと戦いましょう.
亜種として「迷惑をかけたならば申し訳ない」「不快な思いをさせたなら申し訳ない」など,あるようですが,面白いのでつい使いたくなる表現です.
これらの言葉は政治家という公人が,記者会見や場合によっては国会など公的な場で使うわけですから,民間人が使うのは当然問題ないはずです.
学校で先生に叱られたり,職場で上司に責められたらドシドシ使いましょう.
弱りました.まだ年金はフルにもらってなくて,生活費だけで赤字状態なのに,今年度の国民健康保険税は,昨年度の5倍以上の高額の請求でした.
昨年度との違いは,一昨年度の所得税はゼロだったのが,昨年度分はほんの少しだけ払ったというところです.
このほんの少しの差で国民健康保険税が大きく違ってきます.金額にして夫婦二人の医療費の一年分くらいになります.つまり,実質約6割負担ということです.
やむなく貯金を切り崩す形で払いましたが,老後資金が健康保険税で低減していくって,どういう社会なんでしょう.
個人的な印象として,日本の社会保険料,というか特に健康保険に関しては,下の中あたりから中の下あたりの所得層に厳しいように思います.
まあ,その辺を敵と見る政治勢力が戦後の殆どの間政権担当してきたから当然の帰結といえばそうでしょう.もう,貧しい人たちは自民・公明に政治を丸投げするのをよしましょうや.