M4 Mac miniでプチフリーズ頻発 (2)

症状が昔経験したSSDが原因のプチフリーズと似ていて,SSDの故障ではないかと嫌な気分でした😓

そこでハードウェアのトラブルでないことを確認するために,クリーンインストールを施しました.まだmacOS 26 Tahoeにしてなくて,15.7.1 Sequoiaです.

クリーンインストールの際,移行アシスタントは使わず,更の状態にしました.

その状態でSafariで少し様子を見た後,Pages, Numbers, Keynoteをインストールして,さらに様子を見ながら操作していましたが,プチフリーズは発生しませんでした.これでハードウエアが原因ではないことが解りました.

そこで,バックアップして置いたSSDから内蔵SSDに,写真や音楽のデータをコピーし,また主に使うアプリである,Firefox, Thunderbird, GIMPなどをインストールしてしばらく操作していましたが,プチフリーズは生じませんでした.

ここまで来たらこれまで使ってきたアプリを追加して設定を自分流にしていってもいいかなと思いましたが,たとえばFinderのファイル表示窓の下の枠にディスクの残り容量を表示する方法が解らない,Dockのサイズと拡大したサイズの比率が良い具合に決まらない,メールの4つのアカウントが解らない等々これまで長い年月をかけて自分流に気持ちよい設定となっていたのを復元できません.

そうなれば移行アシスタントに頼るかということで,再度クリーンインストールを行い,今度は移行アシスタントで元通りにしました.

不思議なもので,移行アシスタントでアプリもデータも設定も従来通りになりましたが,プチフリーズは今のところ発生していません.

これでしばらく様子を見ますが,このままプチフリーズが起こらず,めでたしめでたしとなるでしょうか.

M4 Mac miniでプチフリーズ頻発

速いのが取り柄のはずのM4 Mac miniですが,ここ数日でしょうか,プチフリーズが頻発して使い物になりません.Pagesやテキストエディット,Firefoxで文字を入力しているときにも,各種アプリをマウスで操作をしているときにも,VMWare Fusionで仮想マシンを動かしている時にも突然ポインターが無反応になるか,キーボードからの入力に無反応になります.無反応な状態は5〜16秒程度です.虹の円盤が出るときもあれば,何も出ないときもあります.

今この文章を書いているように,普通にゆっくり文章を書く時はまだマシなのですが,和文モールスを受信しながらテキストエディットに書き込んでいる時は特に困ります.フリーズしている間にもモールスが聞こえてきますからそれを入力しますが,文字が抜けたりします.

これまではこんなことはなかったので,何かアプリが関係しているのかなと思います.最近新しく導入したものはないのですが,使っているアプリがupdateがされるのでその影響があるかもしれません.

そう考えると,ATOKかScanSnapかなと思いますが,確証は得られません.

今とりあえず,ATOKをやめてmacOS付属の日本語変換にしています.時々プチフリーズが起こりますが,フリーズしている時間がATOKの時より短い感じがします.本質的な改善ではないですね.

2025年11月1日(土)計測しました.

BitCoinよさようなら

結局8年くらいでしょうか.第2のブームとかで高騰したときに始めました.BitFlyerです.投入したのは最大でも15万円くらいまでだったと思います.

とにかくピークで買って,すぐにブームが下火になって半値くらいまで下がりました.それでもなんだかんだ売り買いしたり,最終的には塩漬けにしました.そうしたらここ数年また活況になり,総合的には数万円の儲け😓 で終わりました.

去年でしたか,もうやめようかと思ったのですが,BitFlyerの残高をゼロにするのに失敗して解約できませんでした.そこでまた2万円ほどつぎ込んで送金手数料+αになるのを待って,昨日きれいに売却して日本円もきれいに送金しました.スーパーの寿司3食分くらいの利益にはなりました.

“実体” との結びつきのない通貨というのは本当に大口の取引をする人たちの意のままで,小口投資家はその大波小波に乗れるかどうか,完全に運だけと思います.

M4 Mac miniのWi-Fiの速度

そう言えば,M4 Mac miniでWi-Fi接続時のスピードを測ったことないなと思いやってみました.

M4 Mac miniをNuroのルーターのWi-Fiに接続した時のスピード

Wi-Fiでこれだけスピードが出れば文句はないです.

Wi-Fiの接続先はいつものTP-LinkのMeshルーターではなく,NuroのONU一体型ルーターとしています.TP-Linkのルーターは1Gbpsの回線でNuroのルーターにつないでいるので1Gbps以上出ません.

Nuroは下り2Gbps, 上り1Gbpsということで,その帯域を活かした結果が出ました.

ただ,普段は他のモバイル機器にWi-Fiを空けるために,Mac miniは1Gbpsの有線でNuroのルーターにつないで使います.

M4 Mac miniを有線LAN(1000BASE-T)でNuroのルーターに接続した時のスピード

これで十分です.

CR2032はピンキリ・偽物も横行

先日自転車の鍵をなくしてしまいました.自転車は家にあり鍵がかかっているので,なくしたのは家の中であることはほぼ確実です.心当たりをいろいろ探しましたが見つからず,そのうちどこからかポロッと出てくると期待しているのですが,2週間ほどしても出てきません.

そう言えば,現役時代に自転車の鍵を職場の自転車置き場近くの排水口に落として釣り上げたことがありますが,その時の次の代の自転車です.

出てくるまで自転車を使わないわけにはいかないので予備を使っています.これをなくしてはどうしようもないのでiPhoneで探せるタグを付けました.早い話,AppleのAirTagの廉価版です.

左のMVTAGと記されているのが,以前からもっていて今回自転車の鍵に付けたもので,右側は今回買い増ししたIDOSAという聞いたこともないブランドのタグです.一個1000円もしないで買えます.

実はもう半年くらいMVTagを自分のキーフォルダーと,大事なかばんに付けていました.位置の通知の頻度が期待したより少ないのと,近くにいて見つからないときに音を出せるのですが,その音が小さいのが不満でした.

そこで今回は音が大きいのを売りにしているIDOSAのものを買いました.白と黒の1個ずつで,写真にあるように付属のシリコンゴムのフォルダーに入れて使います.

まあ,IDOSAのタグについてはまだ購入して数日で,本質的な評価はできません.

タグが増えたこともあり,また,商品に付属してきたリチウム電池CR2032はそんなに長持ちしないだろうから大手通販サイトで,価格を調べてみました.

すると,たぶん一番安いのが100個で約2千5百円というもので,1個あたり25円ということになります.逆に高いのはPanasonicのもので,2個組で560円ですから1個あたり280円となり,10倍以上の開きがあります.

ネットで調べてみるとPanasonicと刻印されていても偽物もあるようです.安くても使えれば良いのですが,タグに入れて使用するような場合肝心なときに電池切れでは話になりません.そこで,次回は高いのと安いのを買って比較してみたいと思います.

唯一他の可能性として,誰かがいたずらで無施錠の自転車の鍵をかけて外して持ち去ったことが考えられますが,まあ,ないでしょう.