直管蛍光灯の手元灯をLEDに

わが家は築35年を超えています.新築時に住宅メーカーがほとんどの照明を無料サービスで付けてくれました.それは助かりましたが,まあ無料サービスなのであまり良い品ではないし,長い年月を経ていますのでほとんどが新しいものに替えられています.よく使う照明は2回交換してLEDになっています.

その中でもいくつかはまだ新築時のサービス品が活躍しています.台所の手元灯と洗面所の鏡の上の照明で,どちらも直管蛍光灯が付いています.いずれも第二種電気工事士を取ったら交換するつもりでいました.

台所の手元灯である20Wの蛍光管をLEDに交換すべく,数日前にオーダーした直管20W型のLED照明が一昨日(2025年3月9日(日))届いたので交換しました.

この蛍光灯はラピッドスターターと言う電気素子がグローランプの代わりをするタイプです.それを切り離すためにも一旦照明器具を外さなければならないので蛍光管をはずし,金属はカバーをはずしたところ,ゴキブリの死骸がありました😓

めげずに電源をコネクターから抜こうとしたらうまく抜けないのでニッパで切りました.はずして広い場所でさらに解体すると,安定器とラピッドスターターが露わになりました.

蛍光灯のラピッドスターター(オレンジ色のラベルが貼ってある素子)

グローランプに相当するラピッドスターターは切り離せば良いのだろうと勝手に思い込んでつながっている3本の線を切断して切断部分をテーピングして元に組み直し,台所に取り付けました.

元々付いていたコネクターから切った銅線を取ろうと分解したところ,中身がはじけて組み直すことができなくなりました.そこでコネクターの使用はあきらめて,圧着スリーブで接続しました,

圧着スリーブで電源と接続(2回目の接続時の写真)このあとテーピングしてます,念のため.

完成!と喜んで,LEDランプを取り付けて電源スイッチを入れても点灯しません😓

LEDランプの箱の説明を読んだところ,グローの部分は開放でなく短絡しなければなりませんでした.やむなくもう一度はずして分解してラピッドスターター部分を短絡しました.

最初から箱に書いてある説明書をちゃんと読めばよかったと反省しています.

機器の改造だけだったら資格は要らないかなと思いましたが,プラグ・コンセント式でもローゼットでもない直付けなので有資格者じゃないと工事はNGだと思います.

何年先になるか分かりませんが台所はリフォームしたいのでそれまでこのまま使いたいと思います.

完成した様子.金属カバーがかなり錆びてきています.35年以上経つのでやむを得ません.

夜ドラ: バニラな毎日

NHKの夜ドラは,キャストに釣られてときどき見ますが,なかなか最後まで見ようと思うほどの作品がないです.

最初の頃の「卒業タイムリミット」は,準主役の桜田ひよりと誘拐される先生役の滝沢カレンとに釣られてみました.ドラマ全体はそれなりに面白かったと記憶しています.ただ滝沢カレンはほとんど台詞がない役でちょっと残念でしたが.

あとはほとんど印象に残っていないです.キャストに釣られて録画し始めても途中で見るのをやめたというのがいくつかあったと思います

それでも期待しつつ録画して,1〜2回見て,あるいは全く見ないで消すということを繰り返しています.

現在放送中の「バニラな毎日」は演技力のある蓮佛美沙子(白井葵)と永作博美(佐渡谷真奈美)が主演と重要な役をそれぞれ演じるので期待して見始めました.

まあ,演出だと思いますが,登場人物の感情を表しすぎな感じがします.個人の趣味の問題かもしれませんが,感情って顔に出るより心の中の方が激しく動くので,それを表出させるのは少し薄っぺらい演技・演出だと思います.表情をあまり変えずに感情を表せてこそ名優・名監督と思います.あくまで個人の趣味の問題です,念のため.

それから菓子作り教室に通う生徒のPTSD等の原因を抽象的な映像で描くのですが,ナレーションなど入れて説明臭くて良いですから具体的な映像にしてくれた方がよかったと思います.これも見る側個人の趣味の問題ですが.

とはいえ,32回(8週)のところ24回まで見続けているので十分な及第点です.

第6週最後の第24回は蓮佛演じるところの白井が店の前でバイクにひかれた様に暗示させて終わるのですが,やっと菓子店を再開して軌道に乗りかけたのに立ち直れない試練を与えるというところは東海テレビの帯ドラのようです

白井とロックバンドのリーダーである秋山静(演: 木戸大聖)との距離感が第24回で縮まったのは少し唐突なように感じました.

Wikipediaで確認したところ,2022年4月から始まった夜ドラの最初のシリーズです.
が,どういうタイトルのシリーズかさえ覚えていません😓
東海テレビの帯ドラではそれも難なく乗り越えますが😓

紅茶の風味が解らない

筆者は,ワクチン全般に関して反ワクかプロワク(ワクチン賛成・推進派)かと問われれば,「どちらかと言えばプロワク」ですが,mRNAによる新型コロナワクチンについてはまごうことなくプロワクと答えます.

ノーベル賞受賞者であるカタリン・カリコ氏ら人類の英知を結集して開発された新型ワクチンで,普通は人体実験なんて希望してもできないのに無料でしてくれたのですから喜んで受けました.

6回は無料で,7回目は昨年の12月に市の助成があり自分で何千円か出して受けました.

副反応としては発熱です.最初の数回は2日くらい熱が出ていました.徐々に発熱期間も短くなり,6回目,7回目では接種の翌日1日で済むようになりました.

他には副反応を意識したことはないのですが,今年の1月に,紅茶の風味が感じられないことに気がつきました.

昔からコーヒーも紅茶も好きです.コーヒーは豆か粉を買ってドリップしていれますが,紅茶はその時々で価格帯は異なりますがティーバッグのものしか買いません.

いつもミルクティーにして飲みますが,そうすると牛乳の味や臭いしか感じられないのです.

まあ,トッ〇バリ▢の安いティーバッグだからかと思いましたが,それから1か月ちょっと経った今日では多少の風味は感じられますがまだ十分ではありません.

年末年始から今日まで,いわゆる風邪を引きましたが,激しい発熱や症状はありませんでしたので,あるとしたら新型コロナワクチンの副反応かなと思います.

さいわい食事や菓子類などその他に関しては特に風味を感じないことはないので,しばらく様子を見たいと思います.

嘘を混ぜるより本当を半分伝える方がまし

トランプやマスクが次から次へとセンセーショナルにいろんな組織や他国のことを言いますが,嘘と事実がごちゃ混ぜになっています.これは,かつてトランプのブレーンであったスティーブ・バノンが伝授した, “Flood the zone” という戦略に基づくようです.バノン曰く,「メディアは愚かで怠惰なので、1度に1つのことにしか集中できない」だそうです.

たしかに,テレビやラジオではニュースの時間帯は決まっていて,注目されているところから大量に情報が出てきては飽和して伝えきれません.

そして,ファクトチェックは1つの言説の真偽を検証するのに膨大な人員と時間を要するので,嘘か本当か解らない(あるいは混ぜこぜにした)情報が次から次へと出てくると,検証の実効性がなくなってしまいます.

そういう意味で,トランプやマスクがわが物としてやりたい放題なXや,再生数がお金になるYouTubeは,少なくとも嘘と本当がごちゃ混ぜだということを念頭に置いて見聞きする必要があります.

一方,既存の大手メディアについては,個人の感想としては,嘘は無視して良いほど少ないが,本当のことのうち国民,消費者にとって重要なことを報じていないと考えています

現時点で,リテラシーのある行動としては,トランプ,マスク,Xの情報,YouTubeの情報は余興としてみる(見たくない人は見ない).大手メディアの情報はいくつかのソースを確認する.特に海外メディアがどう報じているかを見るのがよいと思います.

肝心なことを報じなかった例としてはジャニーズ事件が挙げられるでしょう.他は報じられていないので知りようがない😓

最初の電気工事

第二種電気工事士免状が届いたので,さっそく最初の工事をしました.

玄関ホール(以下「ホール」)の壁にコンセントがあるのですが,その前に大きく重い本棚を置いていて,ずいぶん年月が経ちました.昨年そのコンセントを確認したら差したままになっているテーブルタップのプラグにほこり(ほとんどワンコの毛😓)が積もっていて,湿気ればトラッキングを起こす状態になっていました.その時はテーブルタップをはずして,トラッキング防止のキャップを買ってきてはめておきました.

中身がびっしり詰まった本棚
応急措置としてトラッキング防止のキャップをはめる

今回はそのコンセントを撤去してパネルをはめ,その壁の裏側にあたる階段下の納戸(以下「納戸」)内にコンセントを移設することにしました.

実際にコンセントをはずして奥に向かって穴を開けてみると,納戸内に貫通せず,納戸と階段の隙間に出ました.何度か寸法を測ったつもりが20cmくらい違ってました😓

コードをホール側から納戸に通すのには,納戸側の隙間からホール側のコードを引き込まなければなりません.その作業には先日買ったファイバースコープが役に立ちました.

ビニール紐で輪を作ってホール側の穴に差し込み,納戸側の壁の隙間からファイバースコープの引っかけるアタッチメントに引っかけて引き出すという作業をしました.まるでなんかの罰ゲームのようです.

10分〜15分くらい,安物のファイバースコープのコードを曲げたり伸ばしたり押したり引いたり格闘してようやくビニール紐の輪を捉えることができました.

ビニール紐の輪をファイバースコープのアタッチメントに引っかけて引き出したところ.

これでめでたしかと思ったら,ホール側の壁にあけた穴が小さすぎてVVFケーブルがうまく通ってくれませんでした.やむなく穴を広げ直してから2度目の罰ゲームですが,2度目はなんと1回で引っかけられました.運が良いのか学習効果なのかよく解りません

なお,納戸左奥の角に空いた隙間はイエネズミが侵入したときに開けられたものです.新築後数年のことですから30年以上前になります.ふさいでもどうせ次のネズミに穴を開けられると踏んでそのままにしています.実際その隙間を通って納戸の奥に置いた毒餌をその後も複数のイエネズミが喰ってますから,隙間から入るように誘導しているともいえます.

続いて納戸側の作業ですが,できれば埋め込みコンセントにしたかったのですが,壁の裏側の隙間があまり大きくなく,埋め込みコンセントを付けるのは不可能な上,VVFケーブルを通すのも難儀すると判断して,露出コンセントに露出配線とすることにしました.

昼食休憩の後にホームセンターに2個口の露出コンセントを購入してきて取り付けましたが,ここで試験対策としてさんざん練習した “の” の字曲げの出番です.それが,ちっともうまくいかなくて,失敗した部分を切りながら3回目でようやくまずまずの “の” の字ができました.

3回目でまあなんとか使える “の” の字に.受験勉強中は一発でもっとうまく(銅線の先端が−の根元にほとんど付くような状態に)できました.

その他,差し込みコネクタに接続する線をむく長さとかもすっかり忘れてしまいました.やはり受験勉強は身につきません😓 それでも最終的には目的にかなう状態になりました.

納戸側の配線.ネズ公の穴をそのまま利用.
これでトラッキングの心配が無くなったホール側の元コンセント.パネルの裏に差し込みコネクターで結線しているので,また必要になればここにコンセントを付けられます.

今回の作業で一番大変だったのは,むしろ本棚の中身を出すことと,元通りに戻すことでした.なかなか緻密に詰め込まれていたので,元に戻すときにかなりの本が入らず苦労しました.

後日,もう動かすことのないであろう重い本棚に転倒防止のつっかえ棒を取り付けました.

たぶん両方だと思います.