今日は花粉がきつい

気象関係者が昨日から言っていたとおり,雨が上がって快晴となった今日(2021/03/03)は,花粉がかなり飛んでいるようです.しかし,なるべく抗アレルギー薬を使用せずにシダキュアのみで耐えるというのを一週間近く継続中です.

午前中に金融関係の用事とスーパーでの買いだしのために小一時間ほど徒歩で外出しました.途中でくしゃみがときどき出て,鼻水も出ましたが,なんとか耐えました.

昼過ぎまで家にいましたが,だんだん症状がきつくなり,結局ザイザルを服用しました.

服用してすぐにPokémon GOのために,外出しました.その際思いついて,花粉光環を撮れるか試みましたが,そんなようなそうでないような感じになりました.白い円の少し外周に虹色っぽい輪が見えるような見えないようなです.

はなこさんのデータで見ると,既に午後はピークアウトしているようです.外出から戻った頃にザイザルが効いてきたのか,ずいぶん楽になりました.

次回は,ピークを目指して外出して,もうちょっと良い条件の撮影ポイントを探して撮りたいと思います.いや,外出しない方が身のためです😓

古いGentooのupdateができん

いろんなファイルのタイムスタンプを見ると2016年頃にインストールしたと思われるx86 (32bit)仮想マシンの Gentooのupdateができないで困っています.

emerge なんとかかんとか @worldとすると,EAPI 7に対応したportageを使えと文句をいいますから,portageのupdateを試みますが,そうするとPythonが古くてだめだと文句を言われます(たぶんそう言われている😓).

そこで,たぶんどれかが必要だとしているうちのpython3.6のインストールを試みますが,EAPI 7じゃないとだめだと文句を言われます.

そう,循環依存状態です.

仮想マシンなんで消してしまえばおしまいなんですが,なんか難しいパズルのようで,しばらく何か思いついたら試してみることにします.

Plasmaのスタートメニュー変更さる

これは,長年Plasma (KDE)を使ってきた人間にとっては大きな衝撃です.スタートメニューのUIはひょっとすると,KDE 4.xの頃からではないかと思うのですが,独特なものでした.クリックしないでマウスオーバーでサブメニューが切り替わっていくというものです.

ユーザーが良く使うアプリのショートカットをトップのサブメニュー “Favorites” に簡単に追加できるし,メニュー自体も,KMenueditというアプリで編集できるので,不便さは感じていませんでしたし,なんか新鮮さがほしいと思うほど,枯れたものでもありませんでした.

それが,今回のManjaroのupdateで,Plasmaのmajor updateでもないのに,変更になりました.

まだ,そんなに頻繁に使っているわけではないですが,今のところ不便さを感じることもないです.

現状のまとめ(WS, サーバー)

第1WS

Mac mini Core i7 (6core 12thread) macOS Mojaveです.わが家の最強マシンです.

VMWare Fusionで飼っている仮想マシンは,

  • Windows 8.1 アマチュア無線用(Log200とN1MM+)
  • Windows 10 ライセンス維持用
  • Manjaro AMD64
  • Debian 10 AMD64
  • Ubuntu AMD64 20.04 LTS
  • 他複数

第2WS

第4世代Core i7のデスクトップ機です.

第1OS Manjaro AMD64

KVM/QEMUで飼っている仮想マシン

  • Gentoo AMD64
  • Gentoo 32bitの古い奴
  • Debian 32bit
  • 他多数

第2OS Debian 10 AMD64

KVM/QEMU, libvirt, Virt-Manager環境を整えて,第1OSと同じ仮想マシンを動かす予定です.

第3WS

Manjaro ARM64 Raspberry Pi 4 Model Bです.まだ評価中😓 KVM/QEMUで飼っている仮想マシンは,

  • Debian AMD64
  • FreeDOS

第1サーバー

仕様は非公開.

その他

その他,Macbook, 家族共用のMac mini core i7,AMD A6のデスクトップ機(使用目的なし😓)を管理しています.家族はそれぞれ複数台のWSを所持・使用しているようです.

Gentoo実マシン引退へ 〜作業完了〜

HDDに退避したRaspberry Pi 4 Model B用のManjaro ARM64は,512GBのSSDにコピーしただけで,あっさり動きました.なまじ,fstabのパーティションをUUIDなどで記述してないからです.

一方,実マシンのGentooからコピーした仮想ディスクによる仮想マシンを仕立てるのには,結構手間取りました.というか,勘違いをしてしまい,/bootのパーティションをvfatにしてしまったため,grubがKernelイメージをちゃんと設定できなかったのです./bootパーティションは,ext4ないしext3で,vfatとすべきは,EFIですね.Raspberry Piと混乱してきました😥

今のところ仮想マシンでEFIによるブートはうまくいってませんから,EFIのパーティションを切るのは無意味です.

また./bootについても,あえて別パーティションにする必要はないので最終的には,rootドライブの/bootディレクトリーにkernelなどをコピーして,grub-install; gfub-mkconfigをかけました.

一応今回のOSとSSDの入れ替え作業は完了です.

(以上すべて当社調べによります.)