久々の停電

今日は早朝から強い雨が降りました.朝5時頃,激しい雨音で起きてトイレに行ったら,窓の外に小鳥がいました.突然の豪雨で,他に逃げ場所がなかったのでしょう.

雨はその後も強くなったり弱くなったりして降り続きましたが,10時前には雷鳴がとどろきはじめました.しばらくして一回瞬時停電がありました.テレビが一回消えてすぐに点く形で,0.何秒程度の瞬時停電でしたが,ONU内蔵ルーターも電源リセットがかかりました.

家庭内LANが外につながらなくなったので,ONU内蔵ルーターに電源リセットをかけなおしました.

それでネットも無事復活したので,これで一安心かと思ったら,その数分後に停電して今度は復電までに10分ほどかかりました.

久しぶりの停電で,電源バックアップ機能がない機器の時計の再設定や,サーバーの再起動などをしました.

それにつけても蚊に刺されまくる

午前中諸々の用事で3回くらい短時間の外出をしましたが,蚊に刺されまくりです.右腕に2か所,左腕と両足にそれぞれ1か所ずつです.

久々の課金

ここ2年くらいは,ジムで稼ぐポケコインで,使用する分がまかなえていました.使用するのは主にリモートレイドパスの購入です.だいたい残額は1000〜2000ポケコインの間で推移していました.リモートレイドパスが週1のおまけでもらえたりしたのもけっこう大きかったです.

最近も,特にリモートレイドの参加頻度を増やしたつもりもなく,ポケコインもほぼ毎日50ポケコイン稼いでいますが,急にポケコインの残額が減り,今日ついに100ポケコインを割り込んだので,久しぶりに課金しました.以前と販売セットの区切りが変わっていました.

fcitx(4) vs fcitx5

ManjaroでもDebianでも,fcitx4はfcitx,fcitx5はfcitx5と呼んでいるので,ここでもそうします.

fcitx-mozcもちゃんと動くのですが,唯一使いにくい点があります.それは,半角英数モードと,日本語入力モードの切り替えが,トグル式しかないのです.

トグルとは,情報系では「同じ操作で2つ(以上)の状態が入れ替わる」とされていますが,電気系的には棒の出たスイッチで上でオン,下でオフのような明確な切り替えになりますから,全く別物ですね.ここでは情報系の,同じ操作で状態が遷移する方で行きます

日本語入力をするときに,文章や全体の構成などを考えながらタイピングしますから,ちょっと入力が止まったあとなど,今の入力モードをしっかり把握しているわけではありません.

従って保険のために,日本語入力キーを押すことが多く,それが癖になっていますが,それがトグル式だと保険の操作で逆に半角英数モードになってしまい,円滑な入力操作をかえって阻害します.

fcitx5では,日本語入力のオンとオフをそれぞれ別のキーにアサインできますので,保険的な操作で意図しない入力モードの遷移が起きません.

それでfcitxが動いているDebian(Core i7のサブworkstation=サブWSのサブOS)をfcitx5にしたかったのですが,いつも失敗していました.

Mozcがまともに起動せず,設定もできない状態でした.たふん,ライブラリーや設定ファイルの残骸が残っていてコンフリクトしているのだろうと想像していました.

しかし,DebianはサブWSのサブOSの位置づけですから,これで日本語入力が必要になる場面はほとんどなく,これまで放置していました.

今回,サーバーのOSをDebian arm64にするので,サーバー上での作業記録を日本語の文書に残す必要があり,したがって,fcitx5が必須となったので,Raspberry Pi 4 Model Bへのインストールや,Debian amd64のサブWSサブOSでいろいろいじって,ようやく,誤ってインストールしたfcitx-mozcを削除した上でfctix5-mozcをインストールしてちゃんと機能するようになりました.

できてしまえばたいしたことないのですが,

apt remove fcitx-mozc
apt remove fcitx
apt remove fcitx5
apt autoremove

を行った後に,ユーザーのホームディレクトリーで,

find -iname "*fcitx*"

として,fcitxの設定ファイルを探し出してをそれを念のため消してから,1度WSを再起動してから,

apt install fcitx5-mozc

をして,もう一度WSを再起動したら,fcitx5でMozcが使える様になりました.

たぶん,要らない再起動や,Log off / on で済むところもあると思いますが,systemdのDebianは起動が速いんで気になりません.

Toggleの語源についての説明を見つけました. “Tugging Alterations” The Ethymology Nerd
トグルも残っています.
~/.config内にあると思います.

サーバーはDebianでいくことに

サーバーのdistroをGUIの動く64bit OSに切り替えるプロジェクト

Manjaroは,workstation (WS)としては優秀ですが,KVMのIPv6設定で苦戦するなど,システムいじり的に難航したこともあり,Debianで行くことにしました.

Raspberry Pi OSはDebian由来ですが,DebianそのものをRaspberry Piで動かすことができるとつい最近知りました.さっそく予備機扱いのRaspberry Pi 4 Model B 4GB RAM (RPi4 4GB)で試してみました.

DebianのサイトからダウンロードしたイメージにはGUIは含まれていません.いったん,apt update ; apt upgradeをした上で,kde-plasma-desktop, kde-full, fcitx5-mozcの順にインストールすると,Mozcで日本語入力できる,KDE Plasma Desktopが完成します.

kde-fullは,kde-plasma-desktopを含んでいるはずですが,先にkde-plasma-desktopをインストールした上で,kde-fullをインストールしないと,なんか変な状態になります.

また,fcitx5でなく,fcitxをインストールしてしまうと,removeしてからfcitx5-mozcをインストールしてもちゃんと機能してくれません.

こんなわけで,インストール過程では行きつ戻りつができないこともあり,新規にやり直して,ようやく4度目で思ったようなGUIのシステムができました.

その他のプジェクトの状況

Paspberry Pi 3 Model B(+)で監視カメラのストリーミング映像を見るプロジェクト

強制空冷式ケースの輸入に難航中.

仮想マシンのIPv6化プロジェクト

SLAAC, DHCPのどちらの方法でも仮想マシンがグローバルIPアドレスを取得できるようになりましたが,IPv6でインターネットに出られないまま進展なしです.

Wi-Fiルーターからデータが途絶する条件の絞り込み

その後データ途絶が発生していません.テレワークでクラウドを使うという一番Wi-Fiのヘビーユーザーの家族がいますが,仕事中にまた途絶しては困るので別のルーターからつなぐようにしたこともあって,トラブルが出にくいのかも知れません.トラブルが出ないならそれはそれでいいのですが.

仮想マシンのIPv6現状 (2) 6年前よりちょっと前進

ちょっとだけ進みました.仮想マシンが取得するIPv6のアドレスを,意図したとおりに,

  • IPv6のDHCPで与える
  • SLAACで降って来る形で与える

が可能になりました.仮想マシンがSLAACでIPv6のグローバルなIPアドレスを取得できたのは,今回が初めてではないかと思います.

なお,DHCPの場合は,Gentoo Wikiに書かれている通りでいいですが,SLAACで与えるには,IPv6の仮想インターフェース(virbr0など)をpreifxが64bitにしないとだめなようです(Gentoo Wikiの例では96bitにしている).

その “正しい” 方法は,libvirtのドキュメントに書かれているそのまんまです😥

あとは,ルーティングの問題ですが,DHCPにしても,SLAACにしても,アドレスを取得した仮想マシンのそのままのルーティングではなんにもできないようです.

それで手動でルーティングの設定を,ああでもないこうでもないといろいろ試していますが,今のところちっともうまく行っていません.

ホストのManjaroが,IPv6を転送しない設定(または仕様)なのかなと感じているほどです.

DHCPの場合は,prefix 96bit長でも大丈夫です.96bit長や,112bit長にしたほうがルーティングしやすいように思いますが,まだ,仮想マシンからインターネットにIPv6で出られないので,なんとも言えません.