自己責任論は日本を滅ぼす (自己責任論3)

頭がすっきりしているうちに書き留める第3段では,自己責任論について思いを書いてみようと思います.下調べのため「自己責任論は日本を滅ぼす」でGoogle検索すると,多数のヒットがありました.同じような考えの人が多いようで少しは安心です.

検索して他の人の文章を読んでいるうちに気がついたのは,自己責任論者というのは,実は自分ではない他人の「自己責任」の追求ばかりしていると言うことです.自己責任論者というより,むしろ,他者責任論者のほうが的確です.

著名な自己責任論者何人かはいざ大きな責任が自分にのしかかってきたとき,潔く自己で責任を取ることをせず,他者(あるいは公)に頼り,見苦しい言い訳をしていたのを思い出します.

自己責任論者の態度はまさに自己中心的であり「不寛容」です.

不寛容は,格差,差別など今日の世界が抱える大きな問題の根源です.民主主義やSDGsの遂行にも障害となります.

安売りされているPixel

そういうわけで,Google Pixel 7aの購入を検討しています.現在Googleストアでは69,300円(税込み)で売られています.まもなく発売されるPixel 8aは72,600円(税込み)とのことです.価格に差があまりないので,多分8a発売開始後に7aが値下げされるのではないかと期待しています.

その一方,価格コムで調べると,Pixel 7aは5万円を切る価格で多くの店から販売されています.販売店のQ&Aや注意事項を見ると,①新品であるけどキャリアから来たものとGoogleストアから来たものがあり客はどちらかを選べない,②保証期間中であってもサポートは直接Googleストアに依頼する形になる,③万一Googleストアでサポートを拒否されても販売店は一切関知しない,④それが嫌ならうちの店から買うなというようなことが書かれています.まあ,率直に言ってあんまりまともな商売ではないですね.

MNPとかでキャリアから安く(あるいはただ同然で)買った携帯を開封しないでこうした店に転売し,それが売られているのだと推測しています.ですからSIMフリーであっても,携帯がもとの転売した人に紐付けられている可能性があるので,Googleストアが修理を拒否したり,場合によっては携帯の使用ができなくなる可能性があるということなのでしょう.

まぁそうは言っても10台中10台がそういうトラブルに巻き込まれると言う事もないでしょう.例えば50,000円のものを10台買って2台がダメで8台がOKだった場合,使える8台は1台あたり62,500円ということになりますから,それでもまだ安いといえます.しかし個人としては1台買うのが精一杯というか,当たり前なので,その1台がアウトだったら全額丸損と言うことになってしまいます

やはり,Googleストアの7aの価格が下がるのを待つことにします.

2024年5月11日調べ.
あえて特定の店の文言と一致しないよう,記憶に頼って書きます.
あるいは2台目を買って問題なく使えたら1台あたり10万円ということになります.

モバイルバッテリーの容量偽装疑惑

最近納戸でネズミの被害を確認するために監視カメラを使っていて,電源を引くのが面倒なのでモバイルバッテリーを使っています

モバイルバッテリーですが,もともと自称10Ahのものを2つ持っていました.どちらちも自称の容量は10Ahですが,十数年前に買ったiBUFFALOのものが明らかに容量が低下しているように感じたので5年ほど前に2つ目としてANKERのものを買いました.

今回の監視カメラの運用ではその2個のモバイルバッテリーを使って始めました.iBAFFALOは12時間持たないので夕方にANKERを仕掛けて,朝(15〜16時間後)iBAFFALOに交換して,また夕方(8〜9時間後)ANKERにするというローテーションにしましたが,しばしばiBAFFALOは夕方まで持たないことがあり,新しいモバイルバッテリーを買うことにしました.

あまり重くないのにしようということで,200g強のものを選んで買いました.容量は自称20Ahです.

最初に買ったiBUFFALOの10Ahと,今回買った◯✕株式会社の自称20Ahのモバイルバッテリー

一番古いiBUFFALOを引退させて,ANKERと今回新調したものとでローテーションを組みました.ANKERは軽く12時間持ちますから,新しいのは自称その倍の容量なので24時間軽く持つことを期待しましたが,全然持ちません.

(たぶん)正直者のANKER 10Ahモバイルバッテリー

そこで,測ってみることにしました.負荷は監視カメラ,ATOM Cam 2で,1日中真っ暗な納戸内で赤外線LED照射による暗視モードです.

その結果が次の表です.

メーカー(ブランド)型番容量 mAh (自称)放電時間(実測値)重さ g (実測値)
iBUFFALOBSMPB07108008時間52分 (8.87h)259
ANKERPower Core Speed 10000QC1000016時間50分 (16.83h)203
◯✕株式会社Power Bank 200002000019時間33分 (19.55h)227

出力電力量を直接測れないから,断定的なことは言えませんが,ANKERが正直ならば◯✕株式会社のものは11.6Ahしかないことになります.まあ,ANKERが容量を少なく偽装するのはなんのメリットもないので,この推測が正しい確率は高いです.

もうひとつ,◯✕株式会社の “偽装” の傍証があります.それは上記の条件で,12時間使用しても残量ランプの4つ中4つが点灯しているのです.ユーザーは12時間使ってもまだ4つ点いていれば楽々24時間持つなと感じると思います.ここで再充電をするような使い方を繰り返す場合24時間持つという心証が崩れません.

実際にはそこから急に3, 2, 1と点灯しているLEDが減ります.これは悪質な細工だと思います.残量計の役目をなしません.

重量エネルギー密度

冷静に,重量エネルギー密度について買う前に考えるべきでした.現在,リチウムイオンバッテリーの重量エネルギー密度は100〜243Wh/kgとされています.モバイルバッテリーに内蔵されているリチウムイオンバッテリーの重さを200gとし,モバイルバッテリーの出力電圧を5Vとしたら,最大で,

243*.2/5=9.72 Ah

です.そう,ケースと制御回路の重さを加味したら,200g強のモバイルバッテリーの最大電力量は10Ahがいいところなのです.200g強のモバイルバッテリーで20Ahを得るには,重量エネルギー密度は,

20*5/0.2=500 Wh/kg

となります.本当だとしたら夢のバッテリーですね.

これを最初に踏まえてから製品探しをすべきでした.

今回は諦めて10Ahのモバイルバッテリーだと思って使うことにします.

注: 本当のことであっても名誉毀損・営業妨害になりかねませんので,製造元は “◯✕株式会社” としています.

まだネズミの活動は一度も捉えていません.
20000mAh.
正味10Ahならば.

トラッキング対策

先週放送のNHK「所さん!事件ですよ」では,今治のタオル工場でトラッキングによる火災が頻発しているという話題がありました.タオルを織る過程で細かい繊維が飛び,電気系統に降り積もるので,まめに掃除をしてもどうしても火事になることがあるようです.

それを見て,わが家にはどうしても手が届かないところにあるコンセントにテーブタップのプラグを差し込んだままにしてあるのを思い出しました.

前から気にはしているのですが,重い本棚と壁の隙間なので掃除もできません.

廊下の本棚

文庫本など小さい本などは前後2列になってびっしり詰まっています😅

プラグを差し込んで少なくとも10年以上そのままになっているし,一昨年の秋にわが家にワンコが来てからは,ワンコが一度も行ったことのない2階の部屋までワンコの毛が飛来しているので,今回は忘れないうちに手立てをしようと決心し,早速着手しました.

まず調査ですが,本棚を動かさないまま,スマホのカメラのレンズで壁の隙間の状態を撮れそうなので,懐中電灯で照らしながら撮影したところ,それらしい様子が映りました.

本棚裏のコンセントの様子

なんとも恐ろしい様子です.左側が2つ口のコンセントで,下段にテーブルタップのプラグがささっていますが,埃に覆われてプラグを直に見ることができません.

これは湿気てたら間違いなくトラッキングが起きます.そこで,大変ですが本棚を動かして処置をすることにして,中身を9割がた出しました.

ようやく本棚を一人で動かすことができました.本棚を動かすことで直接確認できたコンセントの様子が次の写真です.本棚にくっついて幾分ホコリが取れて,少しはマシに見えます.

本棚裏のコンセントの様子

それでも危険な状況と言えます.わが家でも場所によっては湿気がかなりあって埃がジトッとしていますので,ここでトラッキングが起きなかったことはラッキーだったというべきです

電気掃除機とウエットティシューでコンセントや周辺をきれいにして,コンセントにはガムテープを貼ろうかと思いましたが,せっかくだからとホームセンターに出かけて差し込んで蓋をするコンセントキャップを買ってきました.

コンセントキャップを被せる

本当はもう少しつばの部分が広いものが欲しかったのですが,これしかなかったので仕方ありません.効能には子どものいたずら防止の他,トラッキング予防も書いてあるので信じましょう.

これで当分は大丈夫と思いますが,何年かに一度は確認したほうが良さそうです.

ここのホコリは湿気てなかったです.