自生する草花

わが家の庭,畑の周り,近所の空き地,道路端などに自生する草花は,長い目で見ていると入れ替わってきています.

ここ数年よく見るようになったのは,ヘアリーベッチでしょう.今から十数年,いや20年以上前かも知れませんが,市が空き地や休耕地の雑草対策として希望者に種を配布したのです

わが家もせっかくだからと配布を受け,雑草の生えそうなあたりにまきました.

マメ科の緑肥として使われる一年中育つ植物のようです.ありがたいのは,耕うん機で耕すと簡単に土に混じってくれることで,耕してもびくともしないイネ科の雑草とは質が違います😓

そんなわけでその後もときどきホームセンターで種を買ってまいてます.

市が無料配布したのはやはり影響が大きかったようで,最近ではあちこちの道ばたに自生しています.わが家の庭の,種をまいた覚えのない所にも繁茂していて,うちだけかと思っていたら,そうではなくて市内中のようです😓

国道の歩道脇に自生するヘアリーベッチ

それと,かなり昔からだと思いますが,自生しているケシの仲間がこの時期あちことできれいな花を咲かせています.麻薬が取れる種かどうかは知りませんし,深入りはしません😓

国道の歩道脇に咲くケシの仲間の花
一度だけ配布されたように記憶していましたが,家人によれば2度配布されたとのことです.

花粉症2023: 花粉症最盛期(2)

WeatherNews社ポールンロボのデータを見ると,明らかに花粉の総数は3月の “最盛期” からは減っています.しかし,シダキュアの効果があってスギ花粉への症状がほとんどなくなったものの,ヒノキの花粉には無防備な筆者は花粉症の症状に悩まされています.日中のくしゃみと鼻水はそれほど頻繁ではないので良いですが,就寝時の鼻詰まりが睡眠の質を落としているようで,名目上😓 7時間前後の睡眠時間が取れても,日中には睡眠不足感がずっとあります.ということで,個人的には今が花粉症最盛期であることに間違いありません.

今日は一日雨と言うことで,花粉や花粉症を悪化させるといわれている黄砂を大気中からある程度浄化し,建物や自動車や地面に降り積もり,風が吹けばまた飛び立つような状況も改善されると思います.

しかし,また来週早々に黄砂が飛来するということで困ったもんです.黄砂は半分人災といわれていますから,当事国には半分でも改善するよう努力してほしいものです.

固定資産税の支払いに無駄に手間取る

現役時代は固定資産税や自動車税は口座自動引き落としにしていました.手間は必要なく払い忘れもないのですが,税金を能動的に納めるのではなく,天引き,棒引き,ピンハネ,搾取されているようで,あまり気持ちの良いものではありません.

そこでリタイヤしてからは自動引き落としを解除して,主体的・能動的に収めることにしました.ちょうどPayPay払いという便利な選択肢もできました.

そのPayPay払いですが,最初の1回は0.5%還元まで着いてウハウハでしたが,2回目以降は還元ゼロになりました.それでもPayPayアプリから支払書のQRコードを読み込んで実行ボタンを押すだけくらいで済んで,手間はほとんどかからなかったのでよしとしていました.

ところがどっこい今年度はeL-QRとか言う新しい共通プラットフォームに移行したとか言うのでPayPayアプリからQRコードを読み込むだけではだめなようです(あっ,試してはいなかった😓 できるようです💦).そこで,eL-QRからの支払をやってみました(この早とちりのため,以下のように無駄に手間取ったわけです😓).

インターネットバンキング連携で,ゆうちょ銀行から払おうとしましたが,どうにもこうにもうまくいきません.たぶんiOSのセキュリティーがきつくて,Safariはポップアップをデフォルトで止めていたり,その他制限しているためなのでしょう.

たぶん,eL-QRのサイトにそこらの説明が書いてあって,それに従って適切に設定すればよいのでしょうが,QRコードを読み込んでボタン何回か押して終了,というのが本来スマホでの操作のあるべき姿なので,説明読んで設定変えるなんてやってられません.ましてや,年に一度の作業です.

結局,インターネットバンキング連携はあきらめて,ペイジーのコードを発行して,パソコンのFirefoxからゆうちょダイレクトにアクセスして支払いました.

来年はもう少しましになってくれていることを期待します.PayPayで払います.

引き落としに使っていた銀行口座自体を解約したかったという事情もあります.
バーコードかも.
PayPayアプリで本人確認済が条件なようです.
むしろ,やってはいけません(個人の感想です).
少なくとも汎用webブラウザを使うのではなく,eL-QRアプリを作って配布してほしい.

クロスオーバーイレブンのテーマ曲

今年は訳あって超緊縮財政を敷いています.個人的な訳がなくても,この物価高では節約せざるを得ませんが,特に趣味関係はみんな先送りにしています.

そんな中,手持ちのもので楽しんでいるわけですが,Azymuthというバンドの曲が一曲だけ,自分の音楽ライブラリーにあります. “Festa Nativa” という曲で気に入ってます.ちょっと調べればブラジルの jazz-funk バンドと解ります.

“Festa Nativa”は英語では “Native Party” ということらしいですがピンときませんね. 曲はいかにもラテンアメリカのFusionといった感じです.

緊縮財政下のささやかな楽しみとして,Azymuthのアルバムで良さそうなのを探して中古CDでも買ってみようと思いました.ちょっと調べると,あのNHK-FMのクロスオーバーイレブンのテーマ曲がこのAzymuthの “Fly Over The Horizon” という曲だと言うことが解りました.その曲が入っているのは “Light as a Feather” というアルバムですが,いろいろ調べてみるとそんなに評価が高くないです.iTunes Music Storeで試し聞きをしてもなかなか買う決め手になる感じがしません😓

“Fly Over The Horizon” に関しても日本では人気が高いけど世界的にはそんなに評価は高くないようです.

アルバムごと買うのは中古CDにしても,デジタル音源にしてもリスクがありすぎるので, “Fly Over The Horizon” だけ買うことにしました.iTunes Music Storeで153円でした.

で,聞いてみたらたしかにクロスオーバーイレブンです.ノスタルジーをかき立てられます.しかし曲として “Festa Nativa”より良いかというと微妙です.

昔の楽しかったことを思い出すのは心身に良いそうなので,ときどき聞いてFMエアチェックを熱心にしていた高校から大学・大学院,就職したての頃を思い出そうと思います.

当社調べ.

久しぶりにRadishでスピード測定

ここのところiNoniusでスピード測定してますが,かつてのプロバイダーではiNoniusで測定したことはありませんから,比較のしようがありません.

そこでかつてよく利用していたRadishで久しぶりに測定をしてみました.とはいえ,測定のスクリプトもバージョンが上がっていると思うので,やはり同一条件の比較にはならないでしょう.

==== Radish Network Speed Testing Ver.5.7.7.2 - Test Report ====
使用回線: NURO 光 G2
----------------------------------------------------------------
測定条件
 精度: 高 接続数: 1-16 RTT測定: 速度測定前後/速度測定中
 データタイプ: 標準 測定クライアント: JavaScript
下り回線
 速度: 911.2Mbps (113.9MByte/sec) 測定品質: 98.2 接続数: 6
 測定前RTT: 6.84ms (6.55ms - 7.10ms)
 測定中RTT: 13.1ms (6.60ms - 213ms)
上り回線
 速度: 877.7Mbps (109.7MByte/sec) 測定品質: 95.4 接続数: 4
 測定前RTT: 6.00ms (6.00ms - 6.00ms)
 測定中RTT: 9.05ms (5.00ms - 114ms)
測定者ホスト: **********.ap.nuro.jp
測定時刻: 2023/4/12 09:37:38
----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
================================================================

もう一つの問題は,IPv6での測定には対応してないということですね.