JAFF公式サイト

久しぶりにアマチュア無線の記事です.

DXクラスターを見ていますと,ときどき,5BFF-何番とか,VKFF-何番などの付加情報を付したDX局がスポットされていますね.

これは,WWFFというアワードの決まりに基づいて国立公園内から運用している局で,各国を代表するプリフィックス二文字+FF+4桁番号で,国立公園が番号付けされています.

日本国内の国立公園・国定公園からの運用は,JAFF-0001等のような番号を付します.

似たようなアワードのシステムで,SOTAは比較的有名かと思います.他にも歴史はもう少し古くからある灯台の近くでの運用のARLHSなどもあります

共通点としては,いずれも,それぞれの国・地域から,国立公園や山頂,灯台の決められた番号を付して運用している局と,交信した局も,運用している局もポイントが得られるというところです.

この度,JAFFでアクティブに運用されている,JA1JCF局が,JAFFのコーディネーターになられたとのことです.JCFさんが,JAFF公式サイトを開設されましたので,詳細についてはそちら参照してください.

DXクラスターなどへの情報を投稿することはspotという動詞が使用され,日本語でもそのまま「スポットする」と言われています.
日本の場合は国定公園も含む.
ただし,ARLHSは事務局の後継者がなく,6月いっぱいで終了する予定だとのことです.

Kernel 4.5.0でSSDの遅さ改善か

Kernelの4.2〜4.5あたりで,SSDのサポートについてずいぶん改良が行われているそうです.

一部のSSDはTRIM機能をONにすることで,修復不能なデータ破壊をする危険性があるそうです.そこら辺の取り組みがなされたようです.

Kernel 4.1.xから4.2にしたところ,SSDのアクセスが目だって遅くなったので,ちょうど4.1.xがlong termになったこともあって4.1.xにしばらくとどまっていました.

しかし,SSDサポートが改良される前の4.1.xにとどまるのは不安もあります.そこで,4.4.xにしていました.4.2のときの遅さはそのままでした.

4.5にしてみたところ,改善はしたようです.4.1.xの頃のSSD的な速さはまだ感じられていません.

4.5にすぐしなかったのは,nVidiaのドライバー,NVIDIA-Linux-x86-364.12にすると,Xが起動しなかったためです.NVIDIA-Linux-x86-361.xxシリーズは4.5に対応してないだろうと勝手に思い込んでいました.

しかし,4.4.6の下でのSSDの遅さは異常です.そこで,ダメ元と思って,NVIDIA-Linux-x86-361.xxの最新版,NVIDIA-Linux-x86-361.42を試したところ,Kernel 4.5.0でOKでした.

1996年4月1日

ちょうど20年前の今日は,妻と三人の幼い子供たちが,シドニーに向けて出発した日です.

私は既に,Anthony君の仲介で決めたGordonの家に一人で住み始めてましたが,船便で先に送った家財道具はまだまだ届かないとのことです.航空便で送り,倉庫止めにしてもらってあったごく一部の家財道具は既に運び込んであったと思います.

ベッドと車,冷蔵庫,ダイニングテーブルとイスなどは前任者から買って,それも搬入済みだったはずです

シーツや布団なども,Target等で調達済みだったかな^^; 最低限の生活はできる状態だったはずです.この頃写真を撮らなかったので,曖昧な記憶だけです.

4月2日の朝,Kingsford Smith Airport (シドニー空港)に迎えに行きました. 16she-199704-0816she-199704-06

1996年4月2日は,イースターで,年に2日しか休まないMcDonalds’も休みでした.家族とどこで昼食をとろうか,探し回った記憶はあるんですが,どこで食事を調達したか覚えていません^^;

前任者の引っ越しに立ち会ったのは,こられの品々の運搬を引っ越し業者に,依頼するのが一番重要な理由だったことを思い出しました.
火曜日だったようです.