iMacrosが動かない

久しぶりに,iMacrosのスクリプトを動かそうとしたら,

NS_ERROR_UNEXPECTED: Component returned failure code: 0x8000ffff (NS_ERROR_UNEXPECTED) [nsIPrefBranch.getIntPref] (Error code: -1001)

というエラーが出て,うんともすんとも動かなくなりました.検索すると,これらしいのですが,

マクロファイルの文字コードなどを多少いじったところで,全く進展なしです.MacのFirefoxでやってます.

しょうがないので,WindowsのInternet Explorerで試してみることにします.

追記

その後,iMacrosは使ってませんので,このサイトには解決策はないです.

今度はトカゲ

ヘビ事件がありましたが^^; 今度は,トカゲが我が家に紛れ込みました.

我が家の周囲には小さいトカゲが住んでいることはずいぶん前から気がついていますが,今日は,家の中に入っていました.追っかけてもすばしっこくて,うまいぐあいに追い出せませんからそのままにしておきます.勝手に出て行ってくれるでしょう^^;

すばしっこくて,写真を撮ろうとしたら,書棚の裏に隠れ,しっぽと右の後ろ足の先端しか撮れませんでした.

IMG_2165

帯域幅が同じならハイフレの方が良い

同じ帯域のルーフィングフィルターが作れるならば,第1IFは,ローフレより,ハイフレの方が,映像混信に強く,バンドによる感度のバラツキなども生じにくく,広帯域の連続受信が可能ですから,よいに決まってます.

ですから,PT-8000Aや,IC-7850のほうが,FTDX5000, TS-990などより優れている可能性が高いです.

ただ,ハイフレで帯域が狭いフィルターは,いまのところは,安くはできないので,当分はダウンコンバージョンは,中級機に使われる技術だと思います^^;

これらをしのぐリグは,20bitを超える解像度の高速A/Dコンバータが開発されて,それを搭載したSDRを待つしかないですね.私が生きている間に出るかなぁ^^;

あと,現在のSDRの多くは,「要PC」(それもWindows)というのが,気に入らないです^^;

IIJ mio開通

本日,Amazonに注文したIIJ mioのSIMが届きました.早速,Webからサインアップしてアクティベートしました.アクティベートして,ちゃんと端末(NEC ATerm MR03LN)の設定もしたはずなのに,端末には「APN設定を確認してください」というエラーメッセージが出て,LTEにつながらずあせりましたが,あちらもクレジットカードの認証やその他の手続きがあるんでしょう,15分くらいで,ちゃんとつながるようになりました.

IMG_2135

IMG_2136

IMG_2137

いまさら,後戻りはできませんが,BIGLOBEのWifi付きの方がよかったかなとも,ちょっと思っています.IIJ mioのメリットは,使い切らなかった通信量を100MB単位で繰り越せる点です.サブのルーターとしては大きなメリットです.