RPi5でVM遊び

Raspberry Pi 5 Model B (RPi5)は速いです.そうだこれだけ速いならVM遊びをしよう,ということで最初は無謀にもx86_64の仮想マシンを動かしてみることにしました.

別のx86_64マシンで動いているDebian x86_64 (AMD64)の仮想ディスクイメージをコピーしてきてチョチョイのちょいとおまじないをしたら動きました.

Raspberry Pi 5 Model B上で動くx86_64 Debian (QEMU-KVM使用)

しかし,遅い.遅いにもほどがあるというほど遅く,何かちょっと設定するだけでも忍耐の限界を超えるので人間の方にまだダメージが少ないうちにやめときました.

AppleのM1のMacではx86のソフトがx86の実機より速く動くという話を覚えていたので,少し期待しましたが,無理な話でした.

まだマシだろうということで,ARM64のソフトを動かしてみることにしました.最近いじりなれていて楽なのでDebianにしました.ほとんどDebianと同じであるRaspberry Pi OSをホストとして動くDebian ARM64です.net-instのcdromイメージを使って更からインストールです

スピード的には十分使える速度で,たぶんRaspberry Pi 4 Model B (RPi4)の実機より速いと思います.しかし,そのままほっといて食事から戻ってみると,死んでいたようなことが何度かあり,安定性には難があるようです.

Raspberry Pi 5 Model BのRaspberry Pi OSのもとで動くDebian ARM64.どちらもデスクトップはKDE Plasma Desktop.
作っては消す箱庭遊び.
一回失敗して,もう一回更に戻してインストールし直しました.まさに箱庭遊びです.

RTSPの視聴が不調 (2) マクドもffplay

関東ではマックといいますが,フランスではマクドというらしいです.

VLC macOS版の3.0.20 (Intel 64bit版)も,うちのカメラのRTSPを表示してくれなくなりました.ずっとこのバージョンのままのような気もするので,カメラ側の仕様が変更になってコンパチビリティーが失われたのかもしれません(少し前にカメラのfirmwareのupdateがありました).

Raspberry Pi OS版のVLCも含めて症状は同じで,カメラに接続したその時の画像が静止したままです.システムもVLCも生きていて,

killall vlc

で止められます.

それでマクドミニの方でもffplayを試してみようかと思ったら,当然ですがX用しかなく,まずXQuartzをupdateしてからMacPortsでFFMPEGをインストールしました.

その結果大きな問題なく動きました.

正常に動いた場合のVLCと比較して,Raspberry Pi OS版と同様に小さいブロックノイズが時々出ます.また時間遅れがかなりあります

VLCでは出ません.
遅れが蓄積していくかは検証してません.

RTSPの視聴が不調

防犯カメラに内蔵されているReal Time Streaming Protocol (RTSP) サーバーに接続して防犯カメラの映像をスマホ専用の防犯カメラアプリだけでなく,あちこちのPCで見る,というのを試しています.なかなか実用に至らないのでまだ「試して」います.

見る側は現状ではMacintosh 2台,Raspberry Pi 5 Model B (RPi5), Raspberry Pi 3 Model B+ (RPi3+), Raspberry Pi 3 Model B (RPi3)がそれぞれ1台です.RPi5はPC用の2Kモニターに,RPi3とRPi3+はそれぞれ別の地デジテレビのHDMIポートにつないでいます

アプリはいずれも VLCを使用してきました.しかし,最近どうもVLCが不安定です.RTSPサーバーも不安定でよくフリーズしたり落ちたりしますが,RTSPサーバーが生きていてもVLC側の接続が切れてしまうことがあります.特にCPUパワーの小さいRPi3とRPi3+でトラブルが多いですが,Mac版も以前と比べて動作が安定しません.

そこで,VLCはやめにしてffplay (FFMPEGの一部)に切り替えたところ随分安定になり,サーバー側のトラブル以外止まることは少なくなりました

ffplayは動作は安定ですがどうしたものか,ブロックノイズが多いときは数秒おきに出たりと,面積はあまり大きくなく実用上は差し支えありませんが,気になるレベルで出ます.

今度VLCが安定になったら,updateをしないように設定しときます.

ただし,テレビ側の音声入力への仕様が辛いようで音声は出ません(起動後しばらく出ることもありますがじきに途絶えます).
ただし,Mac版のFFMPEGはX対応(XQuartz)のものしかなく試せないことはないですがあまりやりたくないので今のところ使っていません.

Raspberry Pi 5でManjaro ARM + KDE動く

Raspberry Pi 5 Model B (RPi5)でManjaroが動かないものかと,ネットで色々検索したら,Raspberry Pi OSのKernelを使えば動くらしいことがわかりました.

Raspberry Pi OSの場合は,Kernelは起動するけど,SDDMが起動しないので,XorgかSDDMに問題があるのだろうと思っていましたが,どうやらManjaroの場合はKernelだけの問題のようでした.

そこで,Raspberry Pi OSの/boot/firmwareにマウントされる,起動SDカード(もしくはSSD/HDDのパーティション)の内容をvfatにフォーマットしたSDカードにコピーし,Raspberry Pi OSの/lib/modulesのKernelのバージョンに対応したモジュールをManjaroの/lib/moulesにコピーして,/boot/cmdline.txtのrootの指定ををManjaroのルートドライブにすることで,Manjaro ARMのKDE Plasma Desktopが動きました.

ManjaroのupdateからRPi5対応のKernalが降ってくるまではこのままの体制で行きます.

Raspberry Pi OSのようにポインターの矢印やIビームがちらつくことはありませんが,全体にもっさりした感じです.Graphic Processorの違い(Manjaroはllvmpipe, Raspberry Pi OSはV3D)によるのでしょうか.

Raspberry Pi OSのKDEがRPi5で動く

今日降ってきたRaspberry Pi OSのupdateで,ようやくRaspberry Pi OSからapt installでインストールした公式チャンネルのKDE Plasma DesktopがRaspberrry Pi 5 Model B (RPi5)で動くようになりました

ただ,ポインティングディバイスのポインターやIビームが意味もなくチラチラします.気にしなくても気になる程度です😥

それでもディストロの正式配布のKDE Plasma DesktopがRPi5で動くのですから耐えます😥

SDDMからログインする形で.