Macが終了しない問題解決

わが家には何台かのMacintoshがありますが,そのうちの1台,家族用に使用しているMac mini (Core i7 4core)が,メニューからシステム終了または再起動を選んでも,デスクトップ画像が表示されたまま,先に進んでくれないという問題です(放っとけばいつまでもそのままです).

この状態で,ドックはまだ生きています.ドックから適当なアプリを選ぶとメニューも復活するので,そこから,ログインウィンドウを選んでなんだかんだで終了させていました.

Mac OS Xの最新版を使用しています(El Capitan, 10.11.6).

El Capitanにしたときか,その少し前からこの症状が続き,ときどき検索するんですが,ズバリという解決策が見つかりません.OSのインストールし直しとか,Wacomタブレットのドライバーの削除など,書いてあることをやってみましたが,改善なしです

結論的には,このページに答えが書いてあります.

リンク切れ等に備えて以下にメモっときます.

ls -l /Library/Audio/Plug-Ins/HAL

で確認して,

Avid CoreAudio.plugin

または,

Digidesign CoreAudio.plugin

というディレクトリーが見つかったら,ディレクトリーごと削除します.

sudo rm -rv /Library/Audio/Plug-Ins/HAL/Avid\ CoreAudio.plugin

または,

sudo rm -rv /Library/Audio/Plug-Ins/HAL/Digidesign\ CoreAudio.plugin

です.このときまだ,メニューからの終了・再起動は失敗しますので,

sudo reboot

かけましょう.

筆者のケースでは,“Digidesign CoreAudio.plugin”がありました.タイムスタンプは2011年とかでした.

完全なクリーンでは使い物にならないので,Time machineからデータの復旧をしました.このため,下記のディレクトリーが復活してしまったんですね.
残念ながら,日本語のサイトは役に立たない情報が多いです.

Mac OS X 「写真」何とかならんか

今日,PCやタブレット端末・スマートフォンに対してユーザーが期待している機能の一つは,写真を保存・管理・検索する機能でしょう.多くの人にとっては一番期待している機能かも知れません.

まあ,それでもタブレット端末やスマートフォンでは,検索が容易なくらいでいいかもしれません.

いっぽう,PCの写真アプリに対しては,写真のタグ情報(撮影日時や場所)の追加や修正なども期待されています.

Mac OS X付属のかつての写真アプリiPhotoは,かなり優秀で,欲しい機能はたいていあり,満足していました.

数年前に,Mac OS XとiOSの写真アプリを「写真」に統一してからは,不便を強いられてきました.一言で言うと,ひどいスペックダウンです.

初期のものでは位置情報の追加,修正すらできませんでした.ようやく現行版ではその機能は付きましたが,依然として,不満だらけです.

一番気に入らないのは,地図上に写真を表示する機能が,年単位なのです.もちろん自宅周辺とかは,そのくらいに区切らなければごちゃごちゃになるかも知れませんが,「何年か前に行った」という曖昧な記憶を頼りに,その場所の写真を探すような場合,非常にめんどくさいです.心当たりの年について何度も操作を繰り返さなければなりません.

検索を使えば良いじゃないかと思ってやってみると,検索結果からは,地図表示に移れません.

いや,それより気に入らないのは,写真の付加情報を表示する小窓の中の小さい地図の縮尺が毎回粗いのです.10回くらい+を押してようやく希望の縮尺になります.iPhotoの時は,この状態で位置情報を変えると,縮尺も記憶されたのですが,「写真」はだめです.バカすぎます.

いや,いや,それより気に入らないのは,位置情報のピンがなかなか動いてくれない.これは,ものすごくストレスになります.すんなり動くときもあれば,いろいろ縮尺を変えたり,いったん他の写真を選択したりしてからやると動くようになるときもありますし,どうやっても動かないときもあります.複数の写真を選択すると動かないときが多いですが,どうすれば動いて,どうすれば動かないかの因果関係がなかなか解りません.

これらについて,ネット検索してもみつかるのは提灯記事ばかりで,かんじんな情報は見つかりません.たぶん,期待している機能はないんでしょうね^^;

あ,あ^^;;

 

「写真」でも,地図上でピンの位置を修正すれば,縮尺も覚えるようです.

VMWare Fusion 8.1.1

VMWare Fusion 8.1では,Skimmer Serverが動かなくなり,8.0.xに戻してそのままにしていました.

今日,8.1.1のupdateのポップアップが出たので,Windows 8.1のイメージを保存して(VMWare Toolsのダウングレードができない可能性もあるので),VMWare Fusion 8.1.1にupgradeしました.

結果は,問題なくQS1RとCW Skimmer, Skimmer Serverのいずれも接続できて,動作しました.めでたしめでたし.

追記

めでたしではなくて,少し怪しいところがあります.Skimmer ServerやCW Skimmerを停止すると,QS1RがUSBディバイスのリストから消えてしまいます.いったんQS1Rの電源のOFF/ONをすると,認識します.

使えないことはないけど不便ですね.さて,8.0.xに戻すかな^^;

El CapitanでCPANのインストール

ついに,El Capitanのディレクトリー書き込み禁止問題と遭遇しました.CPANの半自動updateです.

普通にinstallをかけると/usr/bin, /usr/libに書き込もうとしてエラーとなります.それを避けるにはオプションでインストールする先を変えれば良いようです.

http://apple.stackexchange.com/questions/210125/el-capitan-sip-and-cpan/217553#217553

/usr/local以下にはあんまりインストールしたくないので,/opt/binにしてみました.

Mac miniの現状(2016年4月現在)

昨年末に,Mac miniを購入したあと,入れ替えをしたので,表をupdateしました.

代目(台目)購入時期仕様(概要)メモ現在の(最終的)用途
1 (廃棄済み)2006年2月最後のPowerPC機後半生は家族用
2 (廃棄済み)2006年11月1.83GHz Core Duo 1GB
3 (廃棄済み)2011年7月Core i7 2core後にSSD 500GBとした.
なお,2代目からの5年間は,MacOSX86でしのぐ
後半生は家族用.
最期はファイルシステムを破壊する,致命的故障のため廃棄(2015年6月).
42012年11月Core i7 4core 2.7GHz (Ivy Bridge)
(購入時から現在までわが家最強のMac)
後にSSD 960GBとして,快速に.2015年になり,突然のフリーズ,画面の乱れなどが頻発する.
シングルモニターで使用すれば安定なことが判明したため,家族用に転用.
5 (譲渡済み)2015年6月Core i5 2core 1.5GHz 4GB3代目が故障のため,家族用として購入.遅くてしょうがないので,3代目のSSDを入れたら快速に.
4代目を家族用にして,本機は次男に譲渡.
62015年12月Core i5 2 core 2.6GHz 16GB4代目の後継.最初から4代目のSSDを入れるが,CPUのスペックダウンを感じる日々.筆者のメインWS