MariaDBメモ

LAN内のクライアントからつながらない場合,まず,mysqldのポートを調べてみる.ホストマシンからmysqlにログインして,

show variables like 'port';

をするか,phpMyAdminで,Variablesタブを押して,portが”3306″ならば,ネット越しに接続できるはず.”0″ならば,起動オプションに–skip-networkingが着いている可能性が高いので,起動スクリプトを確認する.

ネット検索すると,my.cnf (my.ini)にポートの設定を記述せよという,少なくともSlackware(64) 14.2には的外れな情報が多いのでメモっときます.

ip6tablesスクリプト改訂

IPv6に関しては,なかなか解らなかったんですが,ip6tablesの設定がようやく,IPv4用のiptablesと対応させてできるようになりました.意図して設定すると,その通りの挙動になることが確認できました.

これまでは,so-netのルーターで,必要なサービスだけを通るようにして,サーバー(このBLOGのホスト)側では,全部OKにしていました.

今回,so-netのルーターでは,宛先IPアドレスがサーバーと一致すれば全部通すようにしました.フィルタリングはサーバーのほうでしています.IPv4と同じ運用です.

so-netのルーターは,20しかフィルタの設定ができないし,複数の設定の保存とか,融通も利きませんから,こういう形に持ってこようと考えてはいました.

SFTPでコマンドラインからは繋がるけどDolphin/KonquerorはNG

Shellから,ssh,sftpのコマンドでつながるサイトに,DolphinとKonquerorといった,KDE 4.x.のアプリケーションから,URLをsftp://xxxと指定するとエラーが出てつながらない.

Known issueだそうです.

Gussさん,jjesseさんに感謝.

万一のリンク切れに備えて,Gussさんの回答を引用します.

ssh-keygen -f "$HOME/.ssh/known_hosts" -R server
ssh -o HostKeyAlgorithms=ssh-rsa user@server

serverは実際につなぐサーバーのFQDNに, userはそのアカウントにそれぞれ変えます.

Slackware 14.2化完了

概ね,従前のサービス関係は動くようになり,今回のSlackware64 14.2への移行は終了と言えます.

体感速度はアップしましたが,32bit Kernelは,4.2.xから異常にディスクIOが遅くなったので,それとの比較はあまりフェアじゃない気もします.

そのSATA周りの刷新の影響は64bit Kernelにもあるようで,ヘビーなディスクIOがあるとき,マウスポインターの動きが悪くなるなど,4.1.x以前ではあまり経験のないことが,今もあります.

インストールに関係して,ディスク関係のエラーがよく起きました.なんかそのSATA関係引きずっているような.RAIDでもトラブルがありました.32bitのほうが枯れていることは間違いないです.

まあ,基本的なライブラリー類がup to dateになり,ディスクの容量だけ占めている残渣がなくなったと言うことだけでもよしとしましょう.

自分向けに今後の課題をメモっときます.いずれも,自分用の過去のデータベース・メモ用で,自分にとっても重要度はあまり高くありません.

  • Zope/Ploneによる旧BLOG
  • PukiWikiの日本語インデックス

復旧しても,公開はしません.

Slackwareでもパッケージマネージャーあり,それを使えば,旧バージョンの残骸は残りませんが,自分でソースからbuildした場合,make uninstallがないパッケージでは,古いライブラリーが残ったままになります.

MozcインストールOK (Slackware 14.2へその12)

Slackwareには標準でscim+anthyがついてきますので,.xprofileに

export GTK_IM_MODULE=xim
export QT_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS=@im=SCIM

って書いとけば日本語入力できます.

しかし,anthyは不完全な連文節変換で,開発も止まってしまっていて,今後も改善されることは期待できません.昔のDOSの単漢変換よりは遥かにましですが,文節の区切り方がどうもにもこうにもなレベルで,入力のリズムが途切れます.

UbuntuではMozcが利用できます.ちょっといじってみたら十分使えるレベルです.これを手でSlackwareにインストールするのは大変そうだなと思い,ネット検索したらSlackbuildスクリプトでbuildできるようにして公開してくださっている人がいます.

少し前に試したのですが,肝心なソースのURLが無効になってしまったようで,残念ながらbuildできませんでした.

つい先日その不具合を修正してくださったようで,先ほど試したらエラー無しでfcitxとMozcがインストールできました.いま,その環境で入力しています.

これなら,メール, Web, LibreOfficeによるドキュメント作成も十分実務に耐えられると思います.

関連項目

Slackware 15でMozcは,〇32bit, ×64bit (2022/6/9)

SlackwareARM 15でMozcはNG (2022/6/10)

ただし,Ubuntu 16.04 TLS現在では,デフォルトでは使えませんので,設定の変更が必要です.どうするかは,他を当たってください^^;
LibreOffice Writerでは,インライン入力ができないようで,これでは実務には無理かもです.^^;