パナソニックの食器洗い機買い換え

去年の初めにエラーが頻発するも,回避策を見つけ出して使用し続けていたパナソニックの食器洗い機NP-TH2ですが,とうとうその回避策も効かなくなり,買い換えました.購入から6年半もったことになります.

故障したNP-TH2

購入したのは後継機のNP-TH5です.名前の通り3代後のものですが,外見も操作方法もほとんど変わりありません.NP-TH4あたりが型落ち品として安く出てないか探しましたが,NP-TH5より高いくらいでした.たぶんもともと高値で売る通販サイトで在庫になってしまったのではないかと推測しています.

新調したNP-TH5

中は小物を入れるかごがNP-TH2ではロックして閉じるようになっていましたが,閉じないシンプルなものになっていました.

試運転的に洗ってみましたが,吸湯時と洗っている時の音が静かになりました.ただ吸湯については以前の2倍近く時間がかかります.静かにゆっくり吸い込むようにしたようです.排水の時の音は変わらないように思います.

これでまあ最低7年,あわよくば10年はもってもらいたいものです.

お湯を吸い込むということで敢えて “吸湯” としています.
わが家の給湯システムで使うとNP-TH2では約35秒のところ,NP-TH5では約50秒.

6m and Down 2025 参加しました

土曜日は朝から体調が悪く,昼食のそばがのどを通らない始末で,行ってこられるのか危うい状態でした.しかし私が持ち寄る機材もあるのでドタキャンもできずいってきました.

久しぶりの筑波山麓までのドライブも良い気分転換になり何とか到着し,涼しいロッジでだらだら過ごしていたら体調も回復して,翌日無事帰ることができました.

今回は本当に運用ゼロでした.貢献した作業は6m用のHB9CVの組み立てと解体です.組み立て途中で以前切れてはんだ付けで補修してあったフィーダーのはんだ付けがはがれてしまいました.急遽はんだ付けして,アンテナを組み上げた状態でVSWRが問題なく下がっていたので一安心です.

往き帰りに,これまで行ったことのない名所にいくつか寄ってポケ活したかったのですが,病み上がり的な体調のところ異常な暑さなのでやめときました.

それでもいつもそばを通りながら寄ることの出来なかった六所大仏というところのジムをまわし,ポケモンを置いてきました.

六所大仏
六所大仏のジムにおいたモルフォン
2025年7月5日(土).
十分なはんだ付けが出来ていなかったと思われます.

梅雨なのか

今日,気象庁は梅雨入り・梅雨明け宣言はせず,梅雨入り(明け)したと思われると仮に梅雨入り(明け)をほのめかし,後に実際の気象データを精査して梅雨入りと梅雨明けを決め直すのが,現状だと認識しています.

それでもあとから決めてももやっとした状態の年はあったと思います.

今年はたぶんその良い例になるんじゃないかと思います.関東地方は6月10日に梅雨入りしたと思われる状態に入りました.東京のアメダスのデータを見ると,10日と11日にはそれぞれ10mmを超える降水量がありました.それから2日飛んで,14日,15日にもそれぞれ9.0mm, 7.0mmとまとまった降水量がありました.しかし,それから昨日20日までは降水量記録なしの日がほとんどですしかも,まだ1週間以上はこの状態が続くようです.

もし7月に入って梅雨らしい天候が続いたとしても,6月10日から7月まで梅雨の状態が続いていたというのはいくら何でも無理があるでしょう.

現実的には6月10日〜15日が梅雨の前期,7月に雨の日が続いたらそれを梅雨の後期とでもするか,6月10〜15日は梅雨ではなかったことにするかのどちらかにするしかないでしょう.

来週は雨に予報変わる

この記事を書いて夕方の天気予報を見たら,来週の予報が連日曇り時々雨に変わりました😓.はたして実際はどうなるか.

16日だけ降水量0.0mm.

zram (6) 小メモリーには不適かも

これまでZRAMを信奉して,現在使用している全てのLinuxの実マシン(Manjaro AMD64, Debian AMD64, Raspberry Pi 3/4/5 Model B)と仮想マシン(AMD64, x86 32bit各種ディストロ)に採用してきました.

それらでは特に目だった問題はなく,パフォーマンス的にもファイルやパーティションを使用するものより少なくとも悪くはないと感じています

現在ちょっとしたきっかけがあってRaspberry Pi Zero 2 WHで遊んでいます.

Raspberry Pi Zero 2 WH

今日のわが家でRaspberry Piが担う一番の仕事は,防犯カメラの出力するRTSPをHDMI端子でつないだ地デジテレビに再生することです.

紆余曲折ありましたが,現在はVLCを使うことに落ち着いています.この仕事はRaspberry Pi 4 Model B (RPi4)ならば余裕です.何日間も安定動作してくれます.

Raspberry Pi 3 Model B / B + (RPi3/RPi3+)では良くて一日持つくらいで,たいてい一日に2〜3回VLCが落ちます.筆者はともかく家族が利用するには不適です.

それでRaspberry Pi Zero 2 (RPi02)ではどうかというと,数時間もつこともありますが,数分で落ちることもあります.

それが,ZRAMでは全然だめで,そもそもVLCが起動しません.Raspberry Pi OSのデフォルト設定である/var/swapを使用したファイル swap (dphys-swapfile)ではその数分から数時間という状態です.

RPi02のCPUはRPi3と同じARM Cortex-A53でクロックが1200→1000MHzに落とされているのが違いなのでたぶんメモリーが少なすぎることがこの安定性の差だと思われます.

ひょっとすると,RPi3 (+)の現在の不安定性(1日に2〜3回VLCが落ちる)もZRAMからdphys-swapfileに戻すと解決するかもしれないのでやってみます.

ただし,客観的に示せるようなデータはないです.