SUICAがだめならPASMOがあるじゃないか,ということで,PASMOをAndroidスマホに入れてみました.
今でこそ,「SUICAがだめなら…」と言えますが,PASMOがスマホで使えるようになったのはごく最近のことで,それまではSUICAが駄目ならお手上げでした.
大きな問題もなく,まずPASMOアプリをインストールして,なんやかんや設定して,Google Walletに追加しました.最低チャージ金額が1000円だったのでやむなくチャージして,また死に金が1000円増えました😅


横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
SUICAがだめならPASMOがあるじゃないか,ということで,PASMOをAndroidスマホに入れてみました.
今でこそ,「SUICAがだめなら…」と言えますが,PASMOがスマホで使えるようになったのはごく最近のことで,それまではSUICAが駄目ならお手上げでした.
大きな問題もなく,まずPASMOアプリをインストールして,なんやかんや設定して,Google Walletに追加しました.最低チャージ金額が1000円だったのでやむなくチャージして,また死に金が1000円増えました😅
一年半ほど前に,同様の検索をして見つけた記事はほとんど提灯記事でしたが,スマホ/ケータイジャーナリストの石川温さんの記事,
が,少し古かったですが両者の状況を的確に表しているなと感じました.また,
この記事は時々updateされていますが,結言の「個人的にApple Payを使った後にGoogle Payを使うとストレスが溜まります。めちゃくちゃ溜まります。」が “最終更新日:2023年7月28日” でもそのままになっていて,日常的に使用している人の感じる両者のユーザー・エクスペリエンスの差が縮まらないことがよく表れていると思います.
その他の大半の記事はおそらく両方を使ったわけでもなくただ両者の仕様表だけ眺めてページ数・ページビュー稼ぎの得意なライターさんたちが作文したものだと思います.どちらも長短あって,最後はユーザーの選択だよという無責任な内容の記事です.
さて,少なくとも日常的に使って評価した上記の2件の記事を見つけて,日常的にApple Payを使用する人間としては安心していますが,やはり何事も経験ということで,Google Payを少し日常的に使ってみようかということになりました.
実はたぶん1年前内外にGoogle Payに手持ちのクレジットカードの登録を試みましたが,当時は手持ちにタッチ決済対応のクレジットカードがなく,1枚も登録できませんでした.
ちなみにクレジットカードは現在8枚所有していて,カード自体のタッチ決済は不可能なものも含めて全てApple Payに登録できています.他にSUICA1枚とWAON1枚も登録してあります.
今回,Google Payに手持ちのすべてのクレジットカードの登録を試みたところ,なんと2枚ものカードが登録できました.某社のマスターカードと,某社発行の提携AMEXです.前回ゼロだったので大いなる前進です.
余勢を駆ってSUICAの登録も試みましたがだめでした.その理由はAppleで登録しているSUICAのインターネットIDとして使われているメールアドレスが,GMailだからです.Google PayはGoogle/AndroidのIDを使わなければならないですがそれを先にApple Payで使っているからです😅
iPhoneとAndroidの両方にSUICAを入れるためには,iPhoneのSUICAをいったん切り離してからAndroidにダウンロードしてiPhoneには新規にSUICAを作る,という手順を取るしかなさそうです.
ページビューを稼いでも金にならないサイトに書く記事のためにそこまでやる気には今のところならないので,今回はここまでにしておきます.将来的に試す可能性は排除しません.
さて,次は実践編として,Google Payで実際に支払いをしてみたいと思います.
iPhone 15が発表になり,特筆すべきは値段のバカ高さとUSB-Cの遅まきながらの採用でしょう.USB-C採用のキャッチフレーズが,「みんなうれしいUSB-C。」って,みんなLightningで不幸だったってAppleに自覚があったわけです.
個人的には,iPhone 7→14と来たので,つぎは21まで待ちます.その間にBitCoinとおまかせ投資に稼いでもらわないといけません.
ThreadsのWeb browser UIからiPhoneで撮ったLive写真の動画を投稿するのに四苦八苦しました.MOVを受け付けてくれません.MP4に変換するしかなさそうなので,
macOS MOV MP4
で検索すると,「macOS標準のQuickTime PlayerでMOVファイルを開いて,ファイル名をクリックして拡張子をmp4にすることで変換できます.」と書いてある日本語のサイトが多数あります.
しかし,試してもだめですし,「書き出し」や「複製」をして保存時にファイル名の拡張子をmp4にしてもだめです.macOS Ventura現在です.
どうも,AppleがPreviewからPSからPDFへの変換機能を削除したのと同様に,機能を削除してしまったようです.
試していませんが,このサイトの情報によると,MP4からMOVへの変換はできるようです.
仕方ないので,iMovieで新しいプロジェクトを作成して,MP4に書き出しました.
https://www.threads.net/@je1sgh/post/CxAfJwDS3IK
前項「仮想マシンと実マシンの行き来についてまとめ update」に関して,その後新しいことがわかったのでupdateします.
これは比較的楽です.Linux distroの32 bit版でも64 bit版でもたいていうまくいきます.仮想マシンの仮想ディスクイメージ(以下「仮想イメージ」と略します)は,MBRでもGPTパーティションでも大丈夫です.仮想マシンでマルチブートする必要はありませんし,SWAPにzramを使用すれば,MBRではroot用の1本のパーティションで済みます.
ブートローダーの設定は,Slackware64 15.0のインストール用DVDイメージからブートさせて,chrootして設定します.もちろん他のdistroのインストールDVDイメージでもできますが,使い慣れていることもあり一番堅実な感じがします.
32bit OSについては同様にSlackwareのオリジナル(32bit版)を使用します.
これで,Slackware 32/64, Debian 32/64, Manjaro 64のそれぞれの実マシンを仮想化できています.
特に他の設定で引っかかるところもありません.fstabの記述は最初は/dev/sda1などにしておいて,必要に応じてUUIDなどに書き換えれば良いと思います.
十分習熟したこともありますがほぼまちがいなく仮想化できます.
こちらは,難易度が少し高いです.基本的には第1OSのManjaroのGRUBから起動するようにします(ただし,grub.cfgの手直しが必要).
64bit版については,第1OSであるManjaroのGRUBから,Debian, Slackware64, Manjaroをブートできるようにできました.
設定の要所としては,第1OSのManjaroのgrub.cfgの手直しと,コピーした第2OSのfstabの記述をUUIDにしておくくらいでしょうか.
唯一Debian AMD64については,第1OSのManjaroのEFI+GRUBからのブートに加えて,自前のEFI+GRUBからのブートもできるようになりました.しかし,過去にはうまく行かなかったこともあり,どうするとうまく行ってどうすると失敗するのかは解っていません.
32bit版に関しては,基本的に64bit版と同じ手順・注意で実マシンの移行自体はできています.しかし,引越し先のハードとのインコンパチが原因と思われるトラブルにつきまとわれています.
Slackware 15.0 の32bit 版は,第1OS ManjaroのGRUBから起動はしますが,何回かに1度ブートに失敗して,BIOSのブート画面に戻りますが,再度ブートすればたいていsddmが表示され,KDEにログインできます.
Debian 32bit paeについては,CUIは起動しますが,GUIではXは起動しますが,sddmが起動してくれません.いや,起動はしているのですが画面が全面黒でポインティングディバイスに連れてポインターは動き,場所に応じてIビームや矢印になります.試しにパスワードを入力してみると,ログインできたようですが,KDEのデスクトップは表示されず黒画面のままです.
これは,ビデオドライバーのインコンパチに違いないと当たりをつけ,Xorg.0.logを見ると,glamoreglというドライバーが選択されています.ビデオカードは “NVidia GeForce GT 640” という古いものです.たぶん,64bitでは問題ないのでしょうが今更32bit版を使う人も少ないので32bit版ではバグが潰しきれていないのではないでしょう.
/etc/X11/xorg.conf.d/
内に,01-video-driver.conf
というテキストファイルを作りました.内容は,
Section "Device" Identifier "Card1" # Driver "nouveau" Driver "fbdev" BusID "PCI:1:0:0" EndSection
です.そう,最初に “nouveau” を試しましたが,sddmは表示されログインできますが,KDEのデスクトップが表示されたところで画面はフリーズしてしまうので, “fbdev” にしたところ,いろいろDesktop Effectsは使えませんが,とりあえずはKDEが使えるようになりました
仮想マシンの実マシン化に直接は関係ありませんが,付随した問題なので記録しておく次第です.