バックアップディスクが不調になったのとほぼ同時にDebianがブートしなくなったのは偶然ではない

何言ってるか解らない題だと思いますが,自分宛のメモです.

現在Linux WSの第1 OSはManjaro,第2 OSはDebianです.両OSは同じ1TBのSSDのパーティションにあります(だいたい半分ずつ).このほか仮想マシン(KVM/QEMU)のディスクイメージを保存するのに2TB SSDを,そのディスクイメージをバックアップするために3TB HDDを,ManjaroとDebian本体をバックアップするのに2TB HDDを使用してきました

そのバックアップ用の2TB HDDが数日前から不調で,バックアップのためマウントしようとしても出来ません.取り出して外部のSATA用のアダプターに接続したら読み出すことが出来たので,手持ちの1TB SSD 2基に中身をコピーしました.

この不調が生じたのとほぼ同時期からDebianがブートしなくなりました.

よく考えてみると,Debianはバックアップ用のHDDの第1パーティションをEFIに使っているのです.メインOSのManjaroが自分のドライブの第1パーティションとしているのでDebianはそこを使えないためです.

もちろんManjaroのEFIから導かれたGRUBにはDebianも表示されますが,Debianが主体のEFI/GRUBがあった方が便利です

このため,DebianのEFI/GRUBが置かれたバックアップ用の2TB HDDが不調になったらDebianはブートできないのです(起動時にマウントすべきEFIパーティションが見つからないため).

2TB HDDの後任には2TB SSDを新規購入してあてがいました.今どき2TBだとSSDはHDDとほとんど値段が変わらなくて驚きました.

故障したSeagateの2TB HDDと新規購入したOricoの2TB SSD

2基の1TB SSDに待避したバックアップの中身を新規購入したSSDへコピーしましたが速いです.なんか,バックアップ用にするのはちょっともったいない気もします.

4基ともPCの筐体内に設置してあります.
とはいえなかなか煩雑ではあります.

zram (7) 小メモリーも設定次第かも

手持ちのRaspberry Pi (RPi)のうち,RPi 3 Model B (RPi3)と,RPi 3 Model B+ (RPi3+)はメモリーが1GBです(実際はどちらも900MB強).またRPi Zero 2 WHは500MBです.

メモリーが小さいRPiは,ZRAMのサイズを100%〜120%にしていました.しかしどうもこれが負担のようで,RPi3, RPi3+ともVLCが1日以上安定してRTSPを再生することが出来ません.それで,小メモリーにZRAMは不適といったんは結論づけました.

しかし,RPiでVLCを使ってRTSPを再生するにあたり,SWAPが500MB以上必要なケースはないようです.少なくともdphys-swapfileでは初期値が512MBで,動作状況を見てもSWAPの使用が300MBを超えることはないです.

ということで,ZRAMについてもSWAPの容量は400〜500MBで良いのではないかと思い,現在主記憶の50%という設定で動かしています.今のところRPi3もRPi3+もまる1日以上安定してVLCがRTSPを再生し続けています.

ところで,RPi Zero 2 WHですが,こちらは主記憶が500MBで,VLCでRTSPを再生するとSWAPの領域は200MBを越えますので,おそらくZRAMの領域を主記憶の50%としたところで安定性は戻らないと思います.そもそもdphys-swapfileでも安定しませんし.

ということで,RPi3およびRPi3+についてはしばらく50%でZRAMの試用を続けます.RPi Zero 2 WHについては門柱灯を日の出,日の入りの時刻にOFF/ONする門番の役目を与えることにします.

Raspberry PiでRTSPを見る 〜その後〜

暑くなったせいか,ソフトのupdateによりメモリーが足りなくなったのか,Raspberry Pi Zero 2 WHでは起動後数分〜数時間でVLCが固まったり落ちることが頻発して,もはや使い物にならなくなりました.

そこで,後任には納戸でATOM Cam2の電源リセットのためだけに働いていたRaspberry Pi Model B+をあてがいました.納戸の監視カメラは,最近買ったATOM Cam2に入れ替えました.

考えてみたら,Raspberry PiよりATOM Cam2のほうが全然安いので,Raspberry Piを入れ替えるよりカメラを入れ替えた方が経済的だったんです😓

とはいえ,ときどきWi-Fiがつながらなくなるだけのトラブルを抱えたATOM Cam2ももったいないので,今後の使い道を考えたいと思います.

なお,Raspberry Pi 3 Model Bのほうは数日程度は安定してRTSPの再生が出来ていますので,筆者の評価的には十分実用レベルです.

また,小メモリーのRaspberry Piには無理と一旦結論づけたZRamをRaspberry Pi 3 Model Bと同+に復活させて様子を見ています.

Moving to RPi OS (2) USB HUBの手配

メインサーバーをRaspberry Pi OS (以下RPiOS)に移行する計画を立てましたが,これは過去にもありました.その時は外付けのUSB SSDドライブがRaspberry Pi 4 Model Bからのbus powerでは電流不足でうまくいかなかったのです.

その時はUSB-HUBを結局買わず,RPiOSへの移行はそのまま立ち消えてしまいました.今回は忘れないうちにUSB HUBを通販で注文しました.

これで一歩前進できそうです.

Webサーバー, IMAPSサーバー,MTA(sendmail),家庭内LAN向け各種プロトコルのファイルサーバー,他.

パナソニックが筆者の発見したワークアラウンドを使っている

驚きました.

先日購入した食器洗い乾燥機パナソニックNP-TH5を使用し始めて何日か経ちますが,食器をセットして開始ボタンを押すと,数秒間吸湯した後排水して,再度吸湯する(今度は洗浄のためにたっぷり)という運転パターンになっています.

これは,これまで使っていたNP-TH2のトラブル回避のために筆者が昨年初めに発見しその後1年半行ってきた手順そのものです.

もちろん,偶然の一致だと思いますが,筆者の発見した方法が有効であったという証左になります.

お湯を吸い込むという意味で敢えて “吸湯” としています.