エレキー

エレキー (Electric Keyer)

私のエレキーの起源は,高校時代,まだDTLからTTLに変わりはじめた頃にCQ誌に発表されたエレキーにあります.原作者のコールサインはもはや思い出せません.

この当時は,まだスクイズキーヤーは発明されておらず,シングルパドルのキーヤーです.このキーヤーの特徴は,メモリー機能が発効するタイミングを遅らせていることです.詳細は忘れてしまいましたが,この考え方には強く影響を受けました.

現用の自作エレキーもメモリーについては非常に凝った動作をします.基本は,Iambic mode Aですが,今出ている短・長点,その前に出ている短・長点の組み合わせによってメモリーの動作が異なります.

市販の製品や,トランシーバーなどに内蔵されている既製品エレキーは,メモリーが現在出ている長・短点のかなり早いタイミングから効いているものが多く(たいていがIambic Mode B),私が使うと,最後に余計な長・短点が出がちです.

逆に,既製品エレキーに慣れている人が私のエレキーを使用すると,最後の長・短点が不足がちになります^^;

Iambic mode A/Bなどを意識しながら,いくつかのキーヤーについて,しばらく「慣れる」ように,練習を試みてみました.しかし,Iambic mode Bと謳っているキーヤーでも,実際に打ってみると特性がかなり違うように感じます.

elekey02

不許複製,禁転載

→ 修正した回路図

補足

この回路図は,後から目の子で配線を追って書いたため,いくつか間違いがあります.あとで,ちゃんと書き直しますが,とりあえず修正箇所をメモっておきます.

  • 右下のトランジスターのコレクターにつながっている,4.7kΩx2は,その後,上が2.7kΩ,下が3.3kΩにしています.PIC 16F84のH入力は,0.48VDDのため,上下同じ値だと,ばらつきなどのためにHにならないことがあります.下の抵抗を大きくしすぎても,発振しなくなります.
  • 2SAのトランジスターのエミッターにつながっているVR+RとCでスピードの範囲が決まります.Cが1μFのとき, Rは15kΩ,VRは,直線(Bカーブ)の100~500kΩです.Cが1μFのときに,R+VRが10kΩ前後より小さいと発振しないので,Rを 15kΩとしています.これで,最高速が遅い場合,Cを0.47μFやそれより小さくしないといけません.