新春早々の密造

コテライザーってのがあります.どこのご家庭にも必ず数本あるはんだごての亜種で,電気ではなくカセットガスコンロや昔のケムール人愛用の着火装置の燃料の主成分であるブタンガスを燃焼させて熱源とするものです.

メーカーのサイトにも書いてありますが,コテライザーはあちこちの部材が消耗品で,しかも一部は自分で交換できない様になっています.

コテライザー2本(手前)と類似品

そんなわけで,これまで何本も買ったんですが😓 今,コテライザーが2本と同じ動作原理の他社製品が1本の合計3本だけ残っています.しかし,どれもこれも動作が怪しくなってきています.何本か捨てましたが,ほとんどが着火しなくなり,点いても燃焼が安定せずこて先が暖まらないまま消えてしまうという状態になりました.1本だけまだ使えるのにタワーからとり落として真っ二つにしたことがありまして,あれは返す返すも残念です.

最初は電気コードを使わずに使用できるので屋外作業用としてかなり期待していまして,充填用のガスをたぶん10本くらいまとめて買ったのです.しかしそもそもコテライザーが消費するガスの量は少なく,しかもすぐに調子が悪くなるので,多くを負の遺産として残しそうな見通しとなりました.

スーパーやホームセンターで売られているカセットガス(左)とコテライザー専用ブタンガス

一度,残り少ないと思ってスプレー缶の収集日に出すためにニッパーで缶に穴を開けましたが,ものすごい量が噴出しました.一斉に気化したので温度が下がって白い霧になって風下に飛んでいきました.たまたま風向きが良く,民家のない方に行ったので何の問題も起きませんでしたが,肝を冷やしました.

完全に抜ききるまで穴を開けてはいけないと学習しましたが,抜ききる方法が解るまで何年もかかりました

上のノズルから普通に抜けば噴出量も調整できるので,殺虫剤(キンチョール)の噴出用のプラスチックを試してみました.

キンチョールの吹き出し口

微妙に合わないのですがなんとか使えます.しかし気化熱をものすごく使うので夏でも何十秒か出していると凍って,押さえている指が凍傷になる危険があります.

それでも毎日少しずつやって2本くらい空にしました.

ここまでやって解ったことは,ブタンガスは無色無臭であることです.よく「ガスくさい」と言いますが,あれはガスくさい臭い物質をガスに混ぜ込んでいるのであって,厳密には「ガスくさい物質くさい」と言うべきでしょう.液体のまま出てくると水より表面張力が低めのきれいな透明の液体です.すぐに気化して周りが凍ります😓

また,こうしたイタズラはけっして屋内でやってはいけません.ブタンガスは空気の2倍の重さがあるので床にたまります.ガスがたまった状態で床に置いたガス・石油のヒーターに点火したら爆発します😓

直接排出しても産業・商業での使用に比べれば排出規模は微々たるもので地球の温暖化にもほとんど影響ないですが,有効に利用したいとは前から思っていました.

一昨年でしたか,カセットガスを使うストーブを買いました.この燃料はブタンガスが主成分のLPGです.残念ながらガスボンベのサイズも噴出部分の構造も違うからそのまま流用はできません.

カセットガスボンベ(左)とコテライザー専用充填ブタンガス

空になったカセットガスストーブ用のボンベにコテライザー用のガスを充填できないか,というのを昨年末からいたずらし始めました.

双方の噴出ノズルを自転車の虫ゴムでつないで,空のボンベを下に,コテライザー充填用のボンベを上にしてノズルを合わせるようにして押し込むと,空の方に充填できます.なんかいけないものを「密造」している気分です.

また,充填元のコテライザー専用ガスボンベの圧が下がると移し替えができませんから,見当で1/3くらいから後はキンチョールの吹き出し口を使って捨てるしかないです.

ざっと調べたところでは,ブタンガスを生で放出するのと,燃焼して水と二酸化炭素にして放出するのとではどちらが地球温暖化に影響が大きいか解りません.

しかし,自分的経済としては少しずつでも移し替えて燃焼させた方が燃料費の節約になります.カセットガスが安いのでせいぜい数百円〜千数百円分と思いますが.

自転車の虫ゴムがもともと弱いのか,低温に弱いのか解りませんが,一度使うと穴が開いたり裂けてしまうので,これが消耗品として必要です.

ドライバーなどで押せば出ますが,抜ききるまでやるのはなかなか大変です.
もしくは,「ガスくさいくさい」.
スーバーやホームセンター,ドラッグストアなどで売られています.
しかし,1/4〜1/3がいいところです.

2023は素数ではない

一見すると素数かと思う2023ですが,なんと,17x17x7だそうです.17と7の倍数ってだけで十分な感じもします😓

さかのぼると2021はなんと43×47で素数ではなく2019は3の倍数なので,直近の素数の年は2017年です.

また,次の素数は2027年まで待たないといけないです.そして2029年と続きますが,その先はなんと2039年だそうで,それまで生きていたいものです.

ということで今年は素数でないので少し残念ですが,明けましておめでとうございます.今年もよろしくお願いいたします.

ちなみに昔のヨーロッパでは日が沈むと日が変わり,江戸時代までの日本では日が出ると日が変わるというのを “チコちゃんに叱られる” などで知りました.

したがって,12月24日のクリスマスイブは,12月25日の夕方( “evening” )だったわけで,「イブ」には前日という意味はありません.

また,日が出ると日が変わる日本では,1月1日の日の出はまさに新年が始まる瞬間だったわけです.そんなことも知らずに初日の出を見て浮かれている日本国民のなんと多いことか.

浮かれついでに子供のころ親に「初夢は1月1日の夜に見る夢だ」と言われたもんですが,その理由も知らずによく偉そうに言ったもんです.1月1日の日が出て日付(年も)が変わるんですからそれより前に見た夢は前年最後の夢だと簡単に分かる話です.

もうひとつついで言うと新年のカウントダウン直後に神社仏閣に詣でても初詣にはならないことも自明です.神社仏閣はさい銭がもらえるので文句は言わないでしょうけど.

(この記事は,当地の日の出の時刻6:50に公開されるようにセットしました.)

より科学的には1月2日の未明.

昨夜のNHKドキュメンタリー2つ

昨夜(2022年12月30日(金))のNHKのドキュメンタリー2番組を続けてみました.松本清張と帝銀事件の第2部バタフライエフェクト「ロックが壊した冷戦の壁SP」です.

残念ながらいずれも期待ほどではありませんでした😓

松本清張と帝銀事件は前夜の第1部のドラマがよくできていたので,おおいに期待して見たのですが,ドラマより新しい情報は多くなく,ビデオに録って飛ばしてみるのがちょうどいいと思います.しかし,以前から冤罪疑惑についてはぼやっと知っていましたが,第1部と第2部をみて,平沢貞通死刑囚が真犯人ではないというのは確信できました.たぶん現場の刑事たちもそう思っていたのでしょうけど,今よりも昔は,とにかく犯人を挙げないといけないプレッシャーが強かったんでしょう.それで,石井部隊の憲兵Aを挙げられないとなったら,次にモンタージュに似ていて詐欺の前科があった平沢死刑囚を犯人に仕立てるしかなかったのでしょう.

バタフライエフェクトの方は,面白かったですが “SP” ということで,再構成した番組のようです.David BowieとLou Reedの逸話は見たことなかったですが,ニナ・ハーゲンとメルケル前独首相の話は一昨日再放送されていた「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」からのダイジェストだったので全部のシーンを覚えてます.

とはいえ,Lou Reedとチェコのハベル大統領の関係については,WikiPedia日本語版には一行も書かれていない新鮮な話でした.特に “Velvet Revolution” の velvetは,Louのバンド “The Velvet Underground” に因んでいるとハベル自身が語った所は非常に興味深かったです.たぶん諸説あるんだとは思いますが

年末に来て見たくもない特番の嵐で,録りだめていたビデオもほとんど見て尽きてしまったので,孤独のグルメの再放送でも見ることにします.

予告編を見て期待が少し高すぎたかも知れません.
2022年12月29日(木).
WikiPediaの英語版にもそこら辺はもやっと書いてあります.

Androidスマホを買い換えるか迷い中

どうも “愛用中” のSharp AQUOS sense4 liteは,Androidを12にしてから細かい不具合が増えた気がします.

一番気に入らないのが,画面がいつも暗いことです.

AQUOS sense4 lite (左)とiPhone 14

ポケットから出して机に置いた状態のAQUOSとiPhone 14です.

Android 12にしたのが今年の5月で,それから夏になりましたから,最初のうちは温度上昇でセーブ機能が働いているんだろうと思いがまんしていたのですが,毎朝氷点下となる真冬になっても状況は変わりません.どうしようもないときは手で輝度を上げてますが,またポケットに入れて出すとこの状態です.

どうもSharpが自動輝度調整を最適化できていないようです.

そこで,新しいAndroid機を買おうか迷っています.Sharpははっきり言って懲り懲りです.いろいろひどいんですが,一番気に入らないのがもう一つあってカメラのソフトです.安価なコンデジでもこんな使い勝手の悪いものはないと思います.

そして,Android機はPokémon GOのために買ったのですが,毎回輝度を手で調整するのでは使い物になりません.

これまでAndroid機は3台買いましたが,どれも安物買いの銭失いという言葉を裏付けるために存在しているように思います.

そこで今度は中級機を考えています.またAndroid本家じゃないのは,OSのアップデートもセキュリティーパッチも遅れに遅れて,しかもこのAQUOSのように自社のハードに最適化できないと言うこともあって懲り懲りです.

ということでPixel 6aを軸に考えています.

人生訓は,「迷ったら実行」で,できるだけそれに沿って生きてきたつもりです.しかし,それはあくまで人生に関わることと,もう一つ重要なことくらいに限定していて,その他は「迷ったらやめる」ことにしていますから,たぶん買わないで終わりそうです.

AQUOS sense4 liteも中級機の位置づけだったはずです😓
主に経済的な理由に起因しますが😓

WAONポイントを電子マネーWAONポイントに変換する方法をすっかり忘れてしまった (2)

どうも,「忘れてしまった」,ということではなさそうです.今日現在,どう検索をしても「WAONポイントを電子マネーWAONポイントに変換する方法」は見つかりません.

現在言えることは,

のどちらかで,いずれにしても,今日,WAONポイントを電子マネーWAONポイントには変換できません.

となると,複数の電子マネーWAON付帯のAEONカードを持っている場合,それぞれの電子マネーWAONポイントをどれか1枚のAEONカード付帯の電子マネーWAONや,スマホのWAONアプリに合体させることはできません.

smartWAONがまさに複数のWAONのポイントを合体する機能なはずなので,期待して何回か試したり,説明を読みましたができません.「すでにイオンカードが登録されている場合は、別のイオンカードを追加することはでません。」と脚注に明記されています.

念のため今日現在(2022年12月29日(木)午前8時35分)のスクリーンショットを掲載します.

そう,つまりsmartと自称しながら実態は大ばかだと言うことです.複数のWAONカードをまとめられると売り込んでいるくせに,一番肝心なAEONカード付帯の電子マネーWAON機能のWAONポイントを複数枚合算して最終的にスマホのWAONアプリに電子マネーWAONとして取り込むことは不可能なようです.

2022年12月29日(木)現在.
2022年12月29日(木).