二酸化炭素濃度

二酸化炭素消火システムに関わる痛ましい事故が起こってしまいました.少し前にも同様の事故があったと記憶しています.

これまた,知らなくて残念な話なのですが,二酸化炭素は人体に有害なのです.

私も数年前までは知りませんでした.もちろん一酸化炭素の危険性は昔から知っていました.しかし,二酸化炭素については,多少濃度が高くても酸素があれば問題ないだろうくらいに思っていました.

ネットで調べると,二酸化炭素濃度が25%(250,000ppm),サイトによっては4%(40,000ppm)で生命の危険があるとあります.

先日の事故では,消防隊員が到着したときに20%の濃度があったと言うことなので,消火装置が誤動作した直後は,それを遙かに上回る高濃度の二酸化炭素が充満していたと推定されます.

こうした危険性から,消火設備として二酸化炭素を充填する方式は,人が普段立ち入らない施設のみの設置に限定されているようです.とはいえ,普段人が入らないからと言ったって,メンテナンスや工事などで人が立ち入ることは必ずありますし,実際こうした事故が起きているのですから,こんな危険な消火設備を設置しておいて良いのか,はなはだ疑問に思います.

なお,今回調べて参考にしたサイトの情報には,「大気中の二酸化炭素濃度は250〜350ppm」などの大昔のデータが平然と書かれていたり(現在は400ppmを超えています),肝心なところに誤字があったりするので,あえてリンクは張りません.

さて,どうしたものか

今回のトリチウムの放出のことですが,自分も含めてなのですが,知らないというのは困ったものです.

私自身は,制御不能になったら暴走してしまう原子力発電システムについては,廃止すべきと昔も今も考えています

一方で,トリチウムを含む水については,科学的に安全といえるレベルならば,放出していいと思っています.ただ,福島だけで放出するのは不公平なので,海に面した都道府県で,海岸線の長さに応じてとか分配して放出するとか.その際,福島県は除外しても良いんじゃないかと思っています.

しかし,東京新聞の報道を見て,そういう議論は無駄と知りました.

調べれば解りますが,この施設以外でも,海外を含め日常的にトリチウムは海に流されています.そもそも技術的に取り除けないんですから.

もちろん,これから福島第一から放出されるトリチウムの量が,これまでに世界で放出されてきた量の何倍とか何分の1とかの量なら問題かも知れませんが,東海村の施設だけでも既に5倍以上のトリチウムが放出されてきたということですし,世界全体で見れば放出量は膨大で,それに比べて福島第一がこれから放出する量は問題にならないでしょう.

それでも福島第一だけを問題にしなければならない理由が私にはもはや分かりません.

もはや,いじめ,外交を含めた政争の具

風評被害を防ぐ方法は,トリチウムをこれまで放出してきた日本や海外の具体的な施設名と量を公表,というか,福島の風評被害が薄まるように「宣伝」すればいいです.

他にも,放射性廃棄物の処理が確立されていない,経済性が高くない,など,やめるべき理由はいくつもあります.

ゴムは伸びる

ここ数年愛用しているレンズ交換ができるサングラスですが,半年〜1年で,つるに着いている滑り止めのゴムが伸びてしまいます.2モデル目で,それぞれ1回ずつ修理・交換してますから,手にした4つが全部伸びたことになります.

膨らんでしまったサングラスのつる

レンズ交換機能は実に便利で,普段は薄い色の偏光レンズにしていますが,夜はポリカーボネートの素通しのにしたり,真夏の炎天下ではミラーにしたりしてます.

健康番組をよく見ていますが,加齢による白内障は誰しも必至のようです.今は簡単に手術ができるようですが,とはいえ,目にメスを入れたり注射針を刺すのは,想像しただけで身の毛がよだちます.

もちろん白内障に至るまでの年数には個人差があるようですが,サングラスをすればかなり先に延ばせるんじゃないかと思って,着用を励行しています.

また,自転車に乗っていて小さい虫が目に入って難儀したことが複数回あるので,昼も夜もサングラス(もちろん夜はポリカーボネート)を着用しています.

秋に,車が跳ね上げた木の実がサングラスを直撃したことがありました.サングラスをしていて良かったと思います.小さな虫は目に入ってから,直撃されたと解るので,サングラスによってどれだけよけられたかどうかは解らないですが,サングラスをしていて目に入ることはないです.あたりまえですが😓

修理交換依頼で,一度は材質に問題があるんじゃないかと購入店のアフターサービス担当者にコメントを添えてもらいましたが,メーカーからは聞く耳を持たないような返答が返ってきて残念でした.

たぶん次は買わないと思います.

モバイル再編

業界でなくてわが家の話です.

先に書きましたように,IIJmioのファミリーシェアプランから新しいギガプランとやらに移行することにしています.

移行の受付を開始した4月1日には,IIJのサイトが処理能力を超えたようですが,流石に10日以上経ったので大丈夫だろうと,申し込むことにしました.

手続きを開始すると,考えていたのと様子が違っていて,今までファミリーシェアで使用してきた音声3回線とデータ1回線がそれぞれ個別のギガプランの契約になるようです.それで合計してもこれまでのファミリーシェアよりも安いということなのですが,別々の契約になると,これまでのように通信量を家族間でシェアすることができません.

想像していたのは,親回線が1回線(音声)あって,残りの3回線(音声x2, データx1)は,その増設のSIMとなるという状況です(ファミリーシェアと実質的に変わらない).

個別でもかまわないかな,と思いましたが,4回線別々の契約になったところで,全部筆者名義です.順当にいけばファミリーシェアを使用している家族3人のうち筆者の寿命が一番早く来るでしょう.契約者が死亡して即日回線が止まることはないと思いますが,まだ,後始末だなんだで遺族がバタバタしている間に,携帯の契約をし直す必要があります.

IIJmioのQ&Aを調べると,婚姻による苗字の変更以外,契約者の変更は受け付けないそうです.となると,遅かれ速かれ遺族はMNPもできず,新規の電話番号で新規に契約をするしかないわけです.これは,平時にやっとくしかないですね.

ということで,今回,ファミリーシェアからギガプランに移行しますが,今年中くらいの見通しで,家族はそれぞれ個別の本人名義の契約に切り替え,筆者もメインを楽天モバイルに切り替えるつもりでいます.最終的にはIIJmioの契約はデータ1回線だけになると思います.

日本語入力をGoogle日本語入力にしてみる

GoogleやAppleに頼りまくっているのに,日本語入力までGoogleにするのは嫌だなんていまさら言っても仕方ないのですが,せっかくATOKをサブスクしているので,MacとWindowsではATOKを使ってきました.

しかし,問題があります.Windowsは実機,仮想マシンともあまり使わないので,たまに日本語入力しようとすると,ATOKの認証がタイム・アウトしています.そこで何クリックかして,パスワードを入力しなければいけませんが,そのパスワードも,なにぶんたま~にしか使わないので忘れていて,ヒントを見に行かなければならないです.

ということで,Linuxで使っていて,問題ないなレベルになっているMozcをWindowsにもインストールしちまえ,と思いましたが,ネット検索してもインストーラーは見つからず,自分でbuildしなければならないとか馬鹿げた話のようなので,どうしたものか困りましたが,MozcはGoogle日本語入力のオープンソース版(Google ChromeとChromiumの関係みたいな?)ということのようです.

そこで,いまさらGoogleに頼るのを一つくらい増やしたところで大勢に影響ないので,Google日本語入力を試すことにしました.

さっそく,この記事を書くのに使っていますが,特に大きな問題はないようなので,実機と仮想マシンを全部ATOKからGoogle日本語入力に入れ替えることにします.macOSもATOKをやめて,サブスクも解除しようかな.