何もしてないのに壊れた

いや全くもう,本当に何もしていないのに,第2workstation(第2WS,Core i7のデスクトップ機)の第1OSである,Manjaro AMD64がブートしなくなりました.本当に特殊なことは何もしていません.

EFIからGRUBが起動され,そこからManjaroをブートしても,画面が黒くなるだけで,何も進みませんし,ディスクアクセスランプも点滅しません.タイミングとかからするとKernelのチェックサムエラーでしょうか.

実マシンにインストールした直後に仮想ディスクにクローニングしたものが残っていたので,それを実ディスクにクローニングしましたが,やはり起動してくれません.

仕方ないのでDebianを第1OS(というか,第2WSとしては唯一のOS)として使うことにします.このDebianにへそを曲げられては困るので,当分はまめにバックアップを取ることにします.

RPi4 + Manjaro その後

Raspberry Pi 4 Model B (RPi 4)に,Manjaro ARM64をインストールした512GB SSDをつないだシステムはその後もup to dateにしてあります.しかし,使う機会があまりありません.

最大の理由は,第2Workstation (第2WS)にもその第1OSとしてManjaro AMD64をインストールして,使っているためで,RPi4を使うのは,見栄えも使い勝手もCore i7のWSと変わらないけど,ただやたらと遅いManjaroを使うだけで,がまん大会のような感じのためです.

AppleのM1プロセッサがIntel Coreシリーズをしのぐものすごいパフォーマンスを発揮していることがあちこちでレポートされています.それは大変素晴らしいことですが,なんで同じ64bit ARMなのにこっちはがまん比べなんだよという思いが募ります😓

愚痴はそのくらいにしておいて,テクニカルな話ですが,困っているのは,スクリーンロックの状態で数時間放置すると,正しいパスワードを入れてもロックが解除できないことです.どうも,USB接続のSSDがディスコネクトされてしまうようです.何度かパスワードを入力すると固まってしまうので,そう推測しています

ということで,しばらく離れるときは電源を落としておくしかないようです.

ますます利用から遠のきそうです😓

ログインできないので確認のしようがないです.

花粉症: 今日はひどい😥

最寄りのはなこさんの観測点の今週のデータです.

今日(3月6日)のデータがわかりやすいように色付けしています.

雨の影響からか,4日,5日は花粉の飛散量が少なく,抗アレルギー薬も飲まずに過ごせました.

今朝起きてから昼前に外出するまでは大丈夫でしたが,昼食と買い物のために出かけたら途中で鼻水が止まらなくなりました.

それでも帰宅してしばらくしたら落ち着いたので,そのまま夕方まで過ごしましたが,夕食後に散歩に出たらまたしても鼻水が止まらなくなりました.家に戻っても全く止まる気配がないので,2日ぶりにザイザル(飲み薬)と,4, 5日ぶりにエリザス(点鼻薬)を使用しました.

ザイザルを服用すればたいてい30分ほどで効果が出て楽になるのですが,今回は,相当花粉を浴びたのか,帰宅してからすでに2時間近く経ち,その間に入浴もしましたが,なかなか落ち着いてきません.

鼻をかみすぎて,鼻の下が荒れて赤くなってしまいました😥

元実マシンのGentoo VMへそを曲げる

実マシン(第2Workstation=第2WS)の第1OSだったGentooを仮想マシン化して,新たに第1OSに就任したManjaro AMD64の元で動かして維持していこうとしましたが,先程updateのために起動しようとしたら,仮想ディスクがパーティションマップがなくなるほどの致命的な破損を受けていて,起動はおろか,インストールディスクイメージによる修復さえもできませんでした.

大幅な降格でへそを曲げたようです.気持ちはわかります😥

仕方がないので,保存してある実Gentooからクローニングしたときのイメージを上書きすることにします.また仮想化のための多少の手続きが必要になります.今度は仮想マシンとして起動した時点で,そのイメージをバックアップしておきます.

2016〜2018年の花粉飛散

今シーズン(赤)はかなり花粉が飛散していますが,昨年(青)と一昨年(緑)はほとんど花粉の飛散がなかったようです(昨日の記事から再掲).

ということで,シダキュアの服用を始めてから最初の花粉大量飛散の年の症状を比較すべき,花粉の飛散量があった年はないかなと思って,自分のブログを探してみたら,2016〜2018年はかなりの量の花粉が飛んでいたようです(2018/3/25の記事から再掲).

青が2016年3月,緑が2017年3月,赤が2018年3月です.2018年の飛散量は著しいです.こんなに飛んでも,ザイザルとエリザスをしっかり使用していれば,(2018年)3月25日頃までは軽症で済んだ様です.

今年は,せっかくのシダキュア使用の意義を無駄にしないように,なるべくザイザルとエリザスを使用しないようにしてきていて,症状的にも「軽症」で済んでいると思います.

しかし,2018年もこの「軽症」と書いたあと,花粉がさらに飛び,一週間後(2018/4/3)に症状がひどくなったようなので,まだまだ3月5日では,楽観も油断も許されません.

2016年と2017年は3月通月データ,2018年は3月1〜24日のデータ.
新型コロナウイルス感染症のレポートを見ていると,自分の「軽症」の範囲をもっと広げないと行けないとは感じていますが😓