湿疹はその後も続く

原因については,先日心当たりがあったものが原因であったかもしれませんが,いくつかあるうちの一つの原因に過ぎませんでした.

例年,夏場に多少の湿疹は出ますが,今年は自分の諸々の記録をさかのぼってみたところ,7年ぶりのひどい症状のようです.

因果関係としては,汗をかく作業をしたあと1〜2日して新しい発疹が出ます.

かなり強い塗り薬を処方してもらっているので前からある湿疹は少しずつ良くなっていますが,あとから新しい発疹が出て全体的には本当に薄紙をはぐ様な回復状況です.

毎年夏は大汗をかきますし,真冬だって寝汗はかいているわけですから,どうして今年ばかり(7年前もそうですが)ひどくなるのでしょう.

食生活とか運動の具合とか体調全般が関係するとは思いますが,ここ数年大きな変化はないはずなのですが.

Miles Davis 聴いてます

新しいiPhoneを買ったら,Apple Musicの6か月無料試用ができるという「通知」が「設定」に出てきます.

Mac miniを買ったときAppleTVの無料試用も3か月だか1年だか着いてきて,一つ二つアメリカ製のドラマを見てみましたが,どうもからだが日本のテレビの自主規制枠を越える様な映像表現に着いていけないことが解り,残りの期間をずいぶん残して解約してしまいました.

ということで,Apple Musicもあまり期待はしていませんが,とりあえず試してみることにしました.

そうだ,この際Miles Davisを聴いてみよう,ということにしました. “In a Silent Way” (1969)は自分が買った最初のLPかもしれません(後にCD版を買いました).その後,”The Man With The Horn”あたりから,だいたい発売される毎にCDを買ってきました.

あんまりさかのぼりすぎても聴ききれないし,昔のジャズはそんなに面白くないので😓 “In a Silent Way” の少し前の, “Miles Smiles” (1967)から発売順に聴いて,今その “In a Silent Way” で6枚目です.

年数もそんなにさかのぼっていないし(1967〜1969の3年間で,6枚のアルバムを発表してます),Wayne Shorter, Herbie Hancockら不動のメンバーなので,あんまり違いは感じません😓 たぶんMiles自身もマンネリを感じていたに違いありませんが,どれも評価・評論誌は,ほとんど満点を付けています.

このあとのアルバムについて見てみるとCompilationとLiveが多いので耐えて聞き続けることができるか心配です.

iPhone 14使って9日目の印象

iPhone 7はつくづく良いスマホだったと感じる日々です.まあ,iPhone 14が悪いわけではありませんが,iPhone 7のサイズ,薄さ,重さは絶妙でした.iPhone 7を同時期に使用し始めた友人が2人いますが,2人とも数年前にiPhone 7と同じサイズのiPhone SE2に乗り換えましたが,それは大正解だったと思います.

iPhone 14でPokémon GO

iPhoneを乗り換えてもiOSはそのままなのでユーザーエクスペリエンス的には大きな変化はないんですよね.レスポンスや動作速度は新しい方が速いには速いですが,感動するほどの違いはないです.

TochIDからFaceIDへ変わったことでApple Payの認証手順が変わりました.これまでにFaceIDで数回支払いをしましたが,右側のボタンを2回押してFaceIDの認証をするというのにまだ慣れてなくて,画面をロックしたりSiriを起動させてしまったりしています.まあこれは慣れるのは時間の問題と思いますが.

ただ,FaceIDについては思った以上に高速です.iPhone 7で指でホームボタンを押している時間より速い様に感じます.サングラスをかけていても認証スピードは変わらないですが,マスクをしたままだとちょっと(数秒)待たされる感じです.また,さすがにマスクとサングラスを両方装着すると認証できません.

その他はやはり家族の同じようなiPhoneのカメラのガラスが割れたのがけっこうショックで,自分用であるiPhone 14には2個のカメラのレンズをまとめてカバーするガラス製のカバーを買って付けました.レビューには,これを付けると事実上フラッシュが使えないとありますが,承知の上で買いました.実際フラッシュを焚くと,画像全体が白くなってまともな写真が撮れません.

今のところ感じている唯一のメリットはやはりRAMの大きさだと思います.RAM 2GBと推定されているiPhone 7でPokémon GOをプレイしていて,必要に駆られてメモなど他のアプリを起動してから戻ると必ず再起動になりますが,6GBのiPhone 14では滅多に再起動にはならずたいていresumeとなります.Pokémon GOは再起動にかなり時間がかかり,レイドバトルにあと何十秒で入らないと,というときに間に合わなかったりします.また,Pokémon GOをプレイするとiPhone 7では本体がかなり熱くなり,バッテリーの消耗が激しいですが,14では少し暖かくなるくらいです.連続プレーはしていないのでバッテリーの持ちまでは解りませんが今度機会があったら調べてみたいと思います.

Pokémon GO専用にしているAQUOS sense4 lite(搭載RAMは4GBと発表されている)では,5回のアプリ切り替えで2回くらい再起動になる感じです(当社調べ).

iPhoneのカメラのカバーのガラスを交換した

家族が自分のiPhoneなんとかminiのカメラのレンズの前にあるガラスを何の弾みで割ってしまったようです.Appleに修理に出すとカメラユニットごとの交換になるので5万何千円かかかるそうです.

カメラのレンズそのものにはダメージはなく,本当にカバーになっている丸いガラスだけ割れていた様なので,互換品を買わせて交換しました.

割れてしまっているガラスや両面テープの粘着剤を取り除くのはそれほどたいへんではなかったです.

互換品の両面テープの耐久性がどのくらいあるか解りませんが,まあ当分は大丈夫だと思います.

都合により,詳細や写真はなしです😓

ツマグロヒョウモン

蝶のことなど全然知らないですが,オオカバマダラだけはドキュメンタリーでさんざん見たのでよく知っています.

今朝窓の外にひらひら舞う蝶を見つけ,そのオオカバマダラによく似ているので窓の近くの小枝に止まったところを撮影しました.網戸越しなので色があまり鮮明ではありません.網戸を開けたらたぶん逃げられると思いそのまま撮りました.

ツマグロヒョウモンのメスか

とはいえ,オオカバマダラは北米〜中米にいることはドキュメンタリーでさんざん学びましたので,その仲間だろうから「マダラ」で調べてみることにしました.

日本にもオオカバマダラの仲間のカバマダラはまれにいるそうですが,どうやらそれによく似たツマグロヒョウモンのメスのようです.ありふれた蝶のようです😓