科学技術の粋を結集してプー〇ンを暗△できないのか

プーチ×1人のせいで,毎日おびただしい数の民間人,戦闘員が死んだり怪我をしたりしています.また多くの人々が難民となって苦しい日々を送っています.

皆がロシアの侵略行為を止める方法はないのかと考えていますが,効果のある方法は見つかっていません.

たぶん一番まともな方法は,プ〓チン本人を説得することでしょう.これまでフランスのマクロン大統領が何度か電話かオンラインで説得を試みたようですが全く効果なしです.プーチンと同じ未来を見ている人に期待したりしなかったりしましたが,鬼籍に入ってしまいました.

現状,ロシアの侵略行為を止める現実的な方法は,標記の方法しかないでしょう.

クレムリンや,▽ーチンの立ち回り先はGPSが使えないように妨害電波を張り巡らしているらしいですが,ここは,世界最高の技術で,GPSが使えなくても目的を果たすことを考えないといけません.

日本は民主主義国家なのか

1955年に自由民主党ができてから,ほんの数年間をのぞいて,単独政権,ないし与党第一党として60年以上政権を担い続けています.

いちおう看板は民主主義としているけど,実質的には民主主義とはいえない国は世界にいくつもあります.たとえば身近な国のひとつSガポールは選挙制度を巧みに変えながら,1965年の独立の前の1959年からの自治時代から全ての総選挙で人民行動党が勝利し続けているようです.報道統制などもあるようで,「明るい北朝鮮」とも表されているそうです.

たぶん,Sガポールに住まないけどよく知っている人で,「Sガポールは実質的にも民主国家だ」と評する人がいたら,そいつはバカです.

Sガポールとわが国を比較してみると,政権の報道への圧力は間違いなくあるし,得票率が過半数に満たない与党が過半数を楽々取って長期政権が続けられる民意を反映しにくい選挙制度になっている点も同じです.

そして,自民党は,いちおう「看板は民主主義」となっているその看板(憲法)さえも非民主的な方向に変えようとしています.

こんな状況を端から見て,「日本は実質的に民主的な国家だ」と評する人がいたら話を聞いてみたいもんです

全議員の選出を比例代表制にして,票の割合が議員の割り振りに反映されるように選挙制度を変えるしかないと思います.

自民党から,目先の政権より将来の日本のことを考えて,選挙制度を抜本的に変えるリーダーが出ないかなとしか期待できません.「戦後レジュームがなんとか」よりも,後世に高い評価を残すチャンスですよ.

たぶんバカです.

方向が違うぞ > 全数把握撤廃

横澤夏子と滝藤賢一が出演する会計ソフトのCMで,2度手間で横澤が怒っているバージョンがあります.

あれ笑えない話で,特にICT化が遅れている(したがって,生産性が悪い)といわれている地方自治体の業務のかなりの割合を占めているのが,システムAから出力されたデータを印刷してシステムBに手入力することだ,とNHKかどこかのレポートで見たことがあります.

ある程度ICTのスキルがある,あるいは自分でスキルはなくともどうすれば良いか解る人が第一に考える解法は,システムAからの出力をシステムBが読み込める形に変換して読み込ませる,です.それができない,そういうレベルなんだそうです.

これ,今の新型コロナウイルスの患者データを厚労省システムに入力するのと同じ次元,というか全く同じ話のように思います.

今どきどこのクリニックでもカルテは電子化されています.しかし,「疲弊」している医師の様子を紹介した先日のNHKのニュース映像では,医師が紙を見て厚労省のシステムのWebのUIに打ち込んでいます.

カルテのデータを一般的なテキストファイルに落として,厚労省のシステムに合うように整形して,インポートできれば,読み込ませるテキストファイルのリストを入念に確認したにしても,大した手間にはなりません.厚労省のシステムの設計によっては,テキストファイルを整形する必要さえないかも知れません.

てなことを思う今日この頃ですが,現場の医師の発言でこういう方向性が必要というのを1度だけ数日前に民放のニュースで見ました.

今は第7波のまっただ中で,そうはいっても従来の方法で乗り切るしかないのかも知れませんが,第8波までには,そういう方向に持っていってもらいたいものです.

端で見ていても痛々しい😓

2m以上離れても臭うたばこくさいおっさん

屋外で2m以上離れれば,マスク不要って政府公報で言ってます.

喫煙所でタバコを吸ってきたと思われるおっさんと屋外で2m以上離れてすれ違っても,タバコくささが臭います.タバコを吸い終えても肺にたまった煙が出切るのに,15分とも30分とも言われています

におうということは,おっさんの放った粒子を吸い込んで臭いの受容器にくっついたということになります.タバコの煙の粒子がおっさんの体内から出て,臭いを感じた人の体内に入ったのです.

タバコの煙の粒子が届けば,ウィルスの付着したマイクロ飛沫も届く可能性があるでしょう.

ネットで検索すると,タバコの煙の大きさは0.1〜1μmとわかります.健康被害があるといわれるPM2.5は2.5μm以下です.このサイズの粒子は遙か大陸から飛んでくることが知られています.

新型コロナウィルスを感染させると言われるエアロゾルやマイクロ飛沫の大きさ自体はなかなか見つかりませんが,新型コロナウイルス自体は,直径 0.06~ 0.14μm の球形だそうで,これらはPM2.5より小さいのですから,条件次第でどこまでも飛ぶでしょう(ウィルスが単独で飛んで活性を保てるかは知りません).

COVID-19がはやり始めた当初,COVID-19は飛沫感染および接触感染であると言われました.このうち飛沫感染の “飛沫” は5μm以上と定義されているようです.この飛沫は,遠方まで飛ばないことが知られています.

ウィルスの付着したエアロゾルやマイクロ飛沫の大きさは,飛沫より小さくウィルスより大きいわけですから,タバコの煙の粒子の大きさに近いと推測されます.

ということは,タバコのにおいがした(=体内に吸い込んだ)ら,同規模のサイズのエアロゾルやマイクロ飛沫も吸い込んでいる可能性があるわけで,2m離れればマスクなしでも安全というからには,さらにその根拠を明らかにして欲しいと思います.

まあ,屋外で2m離れれば,エアロゾルやマイクロ飛沫は届くけれどその密度は低いから大丈夫ということなのでしょうけど,それこそエビデンスはあるんでしょうか😓

個人の感想としては,死ぬまで「出切る」ことはないと思います.

RPi3でRTSPを見る: Reboot 6 また難航

RPi3でRTSPを見る: Reboot シリーズは,まとめちゃったんですが,完了していません.

まずどうでもいい話からですが,Raspberry Pi 3 Model B (RPi3)と同+ (RPi3+)を持っているので,専用電源も2つあったはずなのに1つ見つかりません.

いろいろ探しても見つからないので,強制空冷のケースと一緒に某通販サイトの出店者に注文しました.なんか,買ったら出てきそうな予感はしていました.

実際その予感は当たりました.買う前にいろいろ探したつもりですが,新しい電源が届いた数日後,全くありそうもなく探していないところから出てきました.

Raspberry Pi 3用のACアダプター

写真の左がその「出てきた」RPi3(+)専用と銘打たれていた5V3AのACアダプターで,プラグはMicro USBです.

右が今回買ったもので,5V3AのUSB電源です.これに,中間スイッチの付いた,Micro USBのケーブルが付いてきました.そのままほったらかしておくと,いくつもある普通のUSBアダプターと紛れてしまうので, “RPi3用” とテプラを貼っておきました.USBアダプターなので,USB-Cのケーブルを使えばRaspberry Pi 4 Model Bにも使えますし,もちろんその他のUSB機器にも使え,まあつぶしがきくので良しとします.

さて,このプロジェクトが難航というか頓挫している最大の理由は,Real Time Streaming Protocol (RTSP)の動画を流すカメラの故障です.

買ったときからあんまり調子が良くなくて,新しいfirmwareが発表される度に今度は良くなると期待していましたが,裏切られ続けてきてます.

最新のfirmwareが最悪で,8月14日に接続が途切れてから,何度電源リセットをしても,接続先のルーターのリスタートをしても,接続が復帰しません.

一昨日から,電源を完全に切っています.心証として,暑い時期のほうがより調子が悪いので,少し涼しいときに電源を入れて初期化して再設定してみます.

それでだめ(たぶんだめ😓)なら,もう1台同じものを買うか,別のものを探すか迷っています.