製氷室に虫 (2) 製氷室のCO2濃度

やはり一番肝心な製氷室の二酸化炭素濃度を測らずして,その他のパートの濃度から推測するというのはあまりにも科学的でないので,家族が出かけたスキに測ってみました.

測定前.だいたい通常はこのくらいの値です.
製氷室に約5分間設置後.今回測定の最高値です.
取り出してから5分で通常の値に戻らなかったので更に5分間外気に晒しました.
ついでに野菜室の深い一番底に5分間設置した時の値.

いや〜,NHK Eテレの「大科学実験」でナレーターの細野晴臣氏が「だからやってみなければわからない」と毎回結びますが,そのとおりです.

前項でも記しましたが,この二酸化炭素濃度計の表示する絶対値についてはあてになりませんが,各所の値の大小の比較はできると思います.また温度・湿度は全く当てになりません.

原因は解りませんが,製氷室が冷蔵庫内の他のどの箇所に比べても明らかに高い二酸化炭素濃度を示しました.コバエ(ショウジョウバエか)が入りたがるわけです.

野菜室の底部も前回測定の野菜室の上部トレイよりは少し高い濃度を示しましたが,製氷室の濃度と比較してここが二酸化炭素の発生源と言えるほどではありませんでした.

さて,なぜ製氷室の二酸化炭素濃度は特別高くなるのか.

満鉄の株券10億円の根拠は?

「私のバカせまい史」は面白いのでよく見てます.ただし,前回の放送の後半の,問題発言の多い元バレーボール日本代表K氏のモテ史のようなのは到底見たくないですから,もっぱら録画して拾い見をしています.

さてその,前回放送の前半「開かずの金庫史」は面白かったです.金庫を開ける番組はつい見てしまいますが,う〜んと引っ張った挙げ句,たいてい空だったり,なにか出てきてもなんの値打ちもない書類だったりするのでこれもほとんど録画して飛ばして見ます.

しかし,これまでテレビ放送されたもので,金庫から出てきたものの価値は22億円にも上るそうです.そして特筆すべきはテレビ東京とフジテレビで同様の企画で競うようにしてきましたが,見つけたお宝はテレビ東京の圧勝だそうです.

テレビ東京が見つけたお宝のうちの10億円分は南満州鉄道(いわゆる満鉄)の株券の “当時の価値” だそうです.しかし,満鉄の株券なんて今日的に資料としての価値以上のものがあるんでしょうか. “当時” についても放送当時なのか,株券が発行された当時なのか,そこらへんは曖昧なままさらっと流していました.

推測するに,発行当時(あるいは一番価値のあった当時)の価値を今日の金額に換算してっていうあたりだと思います.

思うに,しっかりした金庫を使用していた人ほど,しっかり空にして使用を終えると思います.しっかりした人なら使用後しっかり金庫を処分するはずだ? いいえ,処分費用もケチるのです

2023年9月13日(木).
ざっとネット検索した限りでは資料以上の価値があるような情報は見つかりませんでした.
ケチだ管理をしっかりするから.

製氷室に虫

そう言えば,手持ちの赤外線温度計は古いこともあって,最小桁が1度でマイナス10℃までしか測れません.今どきの家庭用冷蔵庫の冷凍室・製氷室は平気でマイナス20℃くらいまでいくので測っても “Out of Range” です.

何日か前に製氷室を開けてアイススコップで氷をすくっていると,いつも顔の周りやパソコンのモニターの周囲を飛んでうっとうしいコバエが中に入っていくのを見ました.顔の近くを飛んでいるとき手で叩いても3〜5回に1度しか退治できません.まして予期せぬ状況下ではただ眺めるしか術はありませんでした.

叩ける率は低いですが,これまで家族で10匹程度は退治しました.それでもなかなか根絶できません.

今日は,氷を水筒に入れようとアイススコップを持ち上げると,アイススコップ置き場に黒っぽい2〜3mmの粒子が3個ありました.たぶんコバエの死骸とは思いつつその一つをスマホの拡大機能で眺めてみたら,あまりよく見えませんが少なくとも昆虫のようでした.

製氷室や冷凍庫にコバエが入るのかとネット検索をしたらザクザクヒットして😅,ショウジョウバエはアルコールや二酸化炭素の濃度が高い方に行きたがるということのようです.

わが家の冷蔵庫(冷凍室を含む)内にアルコールや二酸化炭素を出すものはあるかと考えたところ,心当たりのものはありません.一番ありそうなのはドライアイスですがここ数か月入れたことがありません.少し考えて思いついたのは野菜室の野菜の呼吸です.冷蔵庫内はメインの冷蔵室も野菜室も冷凍室も空気が循環しているでしょう.

そこで中国から買った二酸化炭素計で測ってみました.絶対値は怪しいのですが,それらしい感じで数値が増減します.

冷蔵庫に入れる前.400〜420ppmが通常の値です.気温と湿度は全くあてになりません.
冷蔵室の中段に入れて約5分
いったん庫外に出して約5分間.
野菜室上部トレイに約5分間置いた後の値.
再び庫外に5分間置く.
冷凍室の上部トレイに約5分間置いた後の値.

予想以上に野菜室の二酸化炭素濃度は大きく増えました(繰り返しますが,絶対値はあてになりません.710ppmであるというより,元の値よりはっきり増えたことが重要です).

冷蔵室は野菜室と冷気の流通があるようで,こちらも野菜室ほどではないまでもはっきり二酸化炭素濃度が高くなっています.

冷凍室は-20℃内外まで冷えていますので直接冷蔵室や野菜室との空気のやり取りはないと思われる程度の増加でした.

今回一番肝心な製氷室については,スペースの関係で二酸化炭素濃度計を入れて測ることはしませんでしたが,これは測らないといけませんね.