箱庭遊び6: Slackware仮想マシンの実マシン化 (3)

半分成功した状態で頓挫しました.

いろいろやりながら調べてわかったのは,ext4のFEATURE_C12という機能にまつわるインコンパチビリティーが話を複雑にしているようです.

できるようになったのは,Manjaro (AMD64)のgrubから,Slackware 32bit版を起動させることです.起動したSlackware 32bit版自身でEFIの操作やgrubのインストールはいろんなオプション試しましたができませんでした.

Manjaroのgrubからでも起動できれば成功としていいと思うのですが,Slackware 15.0がリリースされた時のkernel 5.15.19ならばブートするのですが,最新パッチの5.15.117ではブートしてくれません.ですので1/4成功でしょう.

Slackware 15.0 32bit版の仮想マシンの実マシン化はあきらめて,Debianを復元してみます.

一応なんとか動くので,しばらくSlackware 15.0 (32bit)を実マシンで動かしてみることにします.

追記

何をどうしたかわかりませんが,Slackware 15.0 (32bit)の最新kernel 5.15.117でブートするようになりました.Manjaroのgrub頼みですが,しばらくこのまま使ってみます.この追記もSlackware 15.0 の元,Firefoxから書き込んでいます.日本語入力はfcitx4 + Mozcです

いや,1/3か,1/4かも😓
fcitx5より少し不便ですが.

箱庭遊び5: Slackware仮想マシンの実マシン化 (2)

仮想ディスクイメージの中身を実マシンのパーティションにコピーするのは難なくできました.仮想ディスクイメージのマウントさえできれば,後は単にコピーするだけですから.

そして,ブートの設定ですが,まずは何も考えず,Manjaro AMD64の実マシンからchrootしてみますが,KernelがホストはAMD64, chroot先はx86 32bitなので,たぶんgrubの設定でエラーが出るに違いないです.

果たして,

grub-install /dev/sda
grub-install: error: /usr/lib/grub/x86_64-efi/modinfo.sh doesn't exist. Please specify --target or --directory.

となりました.

そこで,

grub-install /dev/sda --target i386-efi

としましたが,

Installing for i386-efi platform.
grub-install: error: unknown filesystem.

となりました.ホストのKernelやfirmwareとターゲットのもののバージョンが違うのでこうなることはある意味想定内です.

時間の無駄といえばそうですが,確認することに意義はあると思います😓

x86 32bitでブートさせるしかないです.そのためには,Slackware 32bitのインストールDVDイメージをダウンロードしてUSBメモリーに焼いて,そこからブートするしかありません.まあ,それが正攻法なんですが.

何百回とやってます😓