コマンドラインじゃないとだめかも(QEMU)

Virt-Managerは,非常に解りやすいですが,複雑なQEMUのオプションの扱いを完全に網羅し切れているわけではないようです.

QEMU自体も,ハードウェアやOSによりいろいろ制約があるところ,それをサポートするlibvirtやVirt-Managerもそれぞれ制約があって,最終的に,Virt-Managerがカバーできる範囲が狭くなるのでしょう.

筆者自身,QEMUの複雑怪奇なオプションをいちいち調べて設定していられないよ,というのが,Virt-Mangerに頼るようになったきっかけなので,今さら,コマンドラインを打ち込みたくないのです.

しかし,Virt-Mangerだよりできた仮想マシンいじりの膠着状態を打開するには,QEMUに無数の😓オプションを指定して直接実行するしか選択肢はなさそうです.

コマンドラインでいくならば,Virt-Mangerはもとより,libvirtも不要なようなので制約条件はずいぶん緩和されると思います.Mac miniにMacPortsを再びインストールして,qemuのインストールからやり直すことにします.

libvirtやVirt-Managerの存在理由そのもの.

サブWSもManjaroに

結局,LinuxのリアルマシンであるWorkstation (WS),あるいは,AMD64 (x86_64) WSとして2番めの使用頻度のマシンのdual boot設定のうちの第一のOSをManjaro x86_64にしました.

理由は,各種ソフト(OS,システム関係,アプリ)が最新に近いこと,ハードの能力をかなり引き出していると感じていること,QEMU/KVMをかなり守備範囲広くインストールできること,システムのインストールや,その後のupdateや追加が楽であることなどです.

簡単で,最新で,速い,といったところでしょうか

しかし,残念ながら,x86_64下でのRaspberry Piのエミュレーションはまだうまくいっていません.

ここまでは.Arch Linuxのおかげ.
Manjaroの一番の売り.
Distroの提供するパッケージとして.
個人の感想です.