喉に来ました.3連休の間に花粉症の症状が強く出てきて,専門的に言う後鼻漏っていうんでしょうか,はなが喉に落ちて喉を痛めてしまいました.
例年この時期が一番辛いので,ある程度はしょうがないとは思います.なんとかケアして,ひどくならないようにしたいと思います.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
喉に来ました.3連休の間に花粉症の症状が強く出てきて,専門的に言う後鼻漏っていうんでしょうか,はなが喉に落ちて喉を痛めてしまいました.
例年この時期が一番辛いので,ある程度はしょうがないとは思います.なんとかケアして,ひどくならないようにしたいと思います.
先日,高校の同窓会のパーティーに行ってきました.何周年とか書いちゃうと,このサイトや他のサイトの情報を総合して,個人情報が絞り込まれてしまうので,ぼやかして書きます.以下の情報も,敢えて適当に嘘を混ぜて情報の精度を下げています^^;
卒業後40年近く経って学年全体で約360人のうちの120人が集まったというのは,インターネット時代ならではでしょう.われわれの年代だと,まだ大学の理系でもFORTRANを勉強する程度でしたから,その後の職歴や適応能力によって,情強・情弱に大きく分かれていると思います.同窓会で配布された冊子によると連絡が全くつかない人は,20名強程度らしいです.これもすごいことだと思います.
さて,久しぶりの立食パーティーだったこともあり,後半は疲れが出てしまいましたが,20〜30名の同窓生とあいさつ〜会話をしたと思います.
会った人をどのくらい覚えているかというのは,だいたい以下の範疇になります.
のだいたい5つに分けられます.自分が全然覚えていない(記憶から消去した^^; )ことを覚えている友人もいました.
われわれの学年は,毎年かなり大幅にガラガラポンしたんですが,それでも,全く接点のない人もいました.高校生当時は顔を見れば,あの辺のクラスのやつだなくらいは解ったんでしょうけど,もはや全くどこのどなたか存じませんが,という状況でした.
わが家は会場から半端に遠い(近い)ので一次会だけで帰りましたが,それでもバスは終バスの1つ前でした(昔の東京でいう青バス.この辺は昔も今も青バスも赤バスもありません).
よく遭遇するんですが,ネット検索をして,やっと回答を見つけたと思ったら,答えはこちらってリンクが張ってあって,それが無効リンクなことがあります^^;
当サイトも時々主張してますが,サイトのトップ以外のファイル名などは予告なく変更することがあり,細かいURLが無効になっても,それはリンクを張られたサイトの側の責任ではありません.
ですから,知恵袋系で他の人の回答が回答であると回答するときは,「適切な引用」を行うべきです.
魚拓などと言われる,まるまるの引用は権利侵害の可能性が高いです.
日本では,預金金利の低い時代が何十年も続いてます.そうはいっても,銀行にお金を置いとかないといろいろ困るので、多少の金額を銀行に預けています.
家計のほうはどうなってるかさっぱりわからないのですが,私の小遣いは全部まとめて,とある銀行に預けています.しかし,利息はなきに等しいです.マイナスにならないだけましでしょうか.普通金利0.001%の場合,100万円で一年に10円の利息が付きます(しかもそのうち2円は税として持って行かれます^^; ).
さて,職場の近くにファミリーマートがあるので,Tポイントカードを主に使っていますが,ポイントカードというものは,もともとはそんなに肯定的に捉えてはいませんでした. 100円買って1ポイントつくんだったら2円以上安いところで買った方が得です.
現実的には,いつも利用する店と言うのはどうしても決まってしまっていて,例えば職場のおやつは,そのファミリーマートで買っていますが、そこより安い店は,いくらでもあると思います.しかし,昼休みや,ちょっとした合間には,安いと解っていても遠くのスーパーまでいちいち買いに行く訳にはいきません.
そうした,買う店が決まっているという状況下で100円買うと1円相当のポイントが付くと言うのは,預金金利なんかに比べるとはるかに大きな利得と捉えることができます.というか,最近そう考えるようになってきました.
現在,いろんなクレジットカードで,Apple Payに登録して利用することで,ポイントを割り増ししてくれるキャンペーンをやってます.うまく利用して,何億円もの貯金の利息よりも多く稼ぎたいと思います(億単位の預金だと,預金金利が相当優遇されるらしいですが^^; ).まあ,キャンペーンはせいぜい3か月間ですけど^^;
IPv6環境にあるのに,当サイトにIPv6でつながらないじゃないか,とお嘆きの方.ぜひDNSをプロバイダーお仕着せのものから,Googleの8.8.8.8と8.8.4.4に切り替えて試してみてください.
こちらでは確認しようがないので,成否をコメントしていただけるとありがたいです(ただし,二週間後=2017年3月29日以降はコメントが付けられなくなります).
コメントいただいたように,IPv6のDNSも
2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
としたほうが確実のようです.
あるいは,GoogleのDNSでなくて,プロバイダーのDNSでもIPv6のグローバルアドレス(feではじまるのでなく,2で始まる)を設定すればよいようです.