カセットテープの検出穴

そうでした.カセットテープには検出穴というのがあるのでした.

img_4662

左から,Sony HF Pro (Type I, Normal),Maxell UD-II (Type II, CrO2),Denon DX5, Sony Duad (Type III, Fe-Cr),Maxell MX, Sony Metal Master (Type IV, Metal)です.

ちょっと見にくいですが,左から2番目のType II Maxell UD-IIは,録音防止穴の隣が,Type II検出用にへこんでいます.左から3番目のDenon DX5 (Type III)は,ここが,欠けているようにも見えますが,ふさがっています.

といっても解りにくいのでこの2本だけアングル変えて撮り直しました.

img_4663

手前がType IIのUD-II, 奥がType III DX5です.黒いプラスチックは解りにくいですね^^;

Type IIIは独自の検出穴がなくて,Type Iと同じです.

同じType IIIでも,Denox DX5は,Type IIと金型の設計を共通化か何かしているように見えます.また,Metal Masterは,セラミックのケースのため,録音防止の爪が,爪ではなく,プラスチック部品の向きを変えて差し込むようになっています.

捨て残したカセットテープ

SNSで,カセットテープの話題が出て,捨て残しているカセットテープを思い出しました.もうかける機械はないのに20本だけ残っています.

カセットテープを買った最後の頃だったと思います.Type IV: Metal positionが一番多いですが,ブランドでは,Deon DX5 (Type III: Fe-Cr Position)が多いです.この他,Sony Duadもあって,ポジション別では,

  • Type I: Normal 1本
  • Type II: CrO2  1本
  • Type III: Fe-Cr 6本
  • Type IV: Metal 12本

です.これが,カセットを買っていた最後の頃の志向(嗜好?)のようです^^;

メタル全盛期であったわけです.Sonyのセラミックのケースのものは,珍品でしょうね.

Sony Metal-ES, Metal-S, Denon DX7, Maxell MX, Sony Metal Master (Type-IV Metal)
Sony Metal-ES, Metal-S, Denon DX7, Maxell MX, Sony Metal Master (Type-IV Metal)

Type III (Fe-Cr)は個人的なこだわりです.高域が素直で好きでした.

Sony Duad 46, Denon DX5 (ともにType III Fe-Cr)
Sony Duad 46, Denon DX5 (ともにType III Fe-Cr)

遠からず捨てます.

使い物にならなかったカーワックス

オーストラリアにいた頃(1996〜1997年),テレビを見るのも英語の勉強と言うことで,通販番組もよく見てました.買ったことはほとんどなかったと思います.その中で特に印象に残っていたのが,Dura Shine(デュラシャイン)というカーワックスです.そのうたい文句は,

これまでのワックスは水をはじく強さを追求していため,はじききれなかった水玉がそのまま乾燥して跡が残る.このワックスは逆転の発想で,親水性のよいワックスのため水はけがよく,水玉として残ることがなく,跡が残らない.

というのです.この説明にはいたく感心しました.しかし,買うか買わないか迷っているうちに帰国してしまいました.日本に帰った時点では売られていませんでしたが,数か月したら,なんと通販番組で取り上げられました.そこで買ってみました.ゲル状のワックス2本と「専用」洗剤のセットです.ワックスにしてはけっこう高かったと思います.

1本はほとんど使ったんですが,不具合があって,以後使用をやめました.それは,このワックス一度塗りで拭きあげは不要と言うことなのですがゲル状のためむらができます.ところどころですが,”ワックス”が水玉状に盛り上がります.

私のクロノスは,よかったんですが,妻のファミリアのシルバーメタリックの塗装が,このワックスの水玉が乾燥した時,塗装にひび割れができることが解りました.近くで見なければ解らない小さいひび割れで,それも確認したのは1か所でしたが,塗装との相性によってはこういう副作用があるのだなと言うことが解り,以後使用するのをやめました.

古い品物を整理していたら出てきました.ワックスなので燃えるゴミでよかろうと,捨てました.

d0256af2-512f-492f-af42-d23e745c4b86-jpeg

旅行にPCをもっていかなかった

そう言えば,ここ10年以上,出張でも私的な旅行でも1泊以上の旅行には必ずPCをもっていきました.

最初がいつだったかがよく解りません.記憶では2001年のオスロ出張だったように思いますが,写真などの決定的な証拠がありません.写真があるのは2004年のクアラルンプール出張が最古です.

img_3528

で,何が言いたいかというと,先週末会津若松に2泊3日で行ってきましたが,このときは,この十数年来初めて,PCを持っていかなかったということです.iPhone1台で済ませられると判断しました.

今まで何のためにPCを持っていってたかと言うと,撮った写真のバックアップをすることと,現地からBLOGに記事を書き込むと言うのが主な目的でした.

バックアップを取らずにカメラやSDカード(昔はスマートメディアやコンパクトフラッシュ)を紛失したり盗まれたら,全部おしまいですから,日ごとにPCに読み込んでいました.

BLOGも,昔は現地のvividな情報を発信する唯一の方法でした.

今日では,ホテルなどのWifi環境に入ればiCloudで自動的にバックアップされますし,SNSでライブな情報を書き込めるので,あえて現地からBLOGまで書く必要はないかなと思います.まあ,書ければ書いたでいいですが.

他にも出納の記録なんかもつけていました.長い旅行だと,何にいくら使ったか全く分からなくなってしまうので.これも今日的にはiPhoneで十分用が足ります.

今回の旅行も,結果的にiPhoneだけでそんなに不便はなかったですが,iPadくらい持っていっても良かったかなと思っています.

もはや,旅行にPCは要らないですね.

新ノイズキャンセル型イヤフォーン (2)

昨日の午後から電源をオンにしたままにしました.

img_4638

今朝,15時間半経過した時点で使用したら,正常にノイズキャンセルが機能しました.ただし,職場に到着した時点で16時間半経過していましたが,機能しませんでした.この間にバッテリーが上がったということになります.

あくまで無信号での連続電源ONのテストでした.広告では連続15時間使用可となっていますので,すくなくとも必要条件はクリアです.

今朝聞いたとき以外.