Googleフォト占有容量増加の怪(6) 〜容量ゼロに〜

もう,「終わり」にしたんですが^^; その後もときどき,写真の占有容量を確認しています.いつ見てもGoogleフォトの占有容量は半端な”6MB”となったままでした.ときとぎ容量の解放ボタンを押してきました.

今朝確認したら,”Googleフォト 0 bytes”となっていました.

とにかく,適当にuploadして,SNSにも適当に投稿して,ときどき,Google フォトの占有容量を確認して,増えて来たら「容量の解放」ボタンを押す,ということで行くしかありません.

何が容量を占有して,ボタンでどういう効果が出るのか,解らぬままですが,気にしない,気にしない(でも,気になる^^; )

2016年4月17日(日)8:55JST

勝手邦題で後世に禍根^^;

勝手放題でなくて,勝手邦題でいいんです.

閉鎖したBLOGに書きましたが,大学生,大学院生から就職して独身だった頃,FMのエアチェックがメインの趣味の1つでした(1980〜1985頃).オープンリールや,ベーターハイファイの音声トラックを使って,エアチェックをして,曲だけ切り取ってカセットテープにダビングしていました.200本くらいあったと思います.

20年くらい前かなぁ,これらのカセットテープをいい音で聴きたいと,SONYのESシリーズのカセットデッキを買いました.

ですが,時代は既にCD時代で,このデッキは活用されず,主な仕事(かつ最後の仕事)は,デジタイズのための再生となりました.週末や帰宅後に約2か月かけて,カセットライブラリーのデジタイズを行い,すべてをデジタル化して,現在iTunesのライブラリーに入っています.それが2002年のことです.

カセットケースに入れてある紙(レーベルでしたっけ)に,FM誌のデータを元に曲名やアーティストを書いていましたが,書き間違いもありましたし,どう見てもFM誌の間違いもありました.

たまに怪しい曲名やアーティスト名で検索して,解明する作業をしてきました.良い暇つぶしなります.年々すこしずつ,正しい名前が分かってきます.Webの蓄積やGoogleの検索技術向上のたまものと思います

それでも,なかなか見つからないのは,日本のレコード会社が勝手に付けた曲名(邦題)やバンド名です.

これらも,数は少ないんですが,日本の好事家のWeb情報が徐々に増えることで少しずつ解決してきています.

他にも,特にバンド名のないセッションのアルバムなのに,日本版だけバンド名が付いていたり,やはりセッションなのに,昔所属していたバンド名が付いていたりということがありました.

こういう日本だけのバンド名は,仮に正しい英語訳が解って検索しても,何にもヒットしないことがあり,未解決のものがまだまだあります.

また,1人のアーティストが,気に入った曲を,いろんなアルバムに,違うバージョンや同じバージョンを入れていることもあって,特定できないこともあります.

所蔵約3400曲のうち,アルバム・発表時期が不明なままなのは400曲あまりとなりました.

といっても中くらいの”333″でしたが^^;
注 (2023/03/30): 今日では,DISCOGSにほとんど頼っています.

人に関するデマは名誉毀損で捕まるよ

熊本地方の地震は,たいへんな災害だったようで,被災者の皆さんにお見舞い申し上げます.

こうした災害がある度に,デマが流れ,心を痛めます.東日本大震災の教訓が全く活かされず大変残念です.

「LINEはラジオの電波を使っているから通じます」レベルならまだ笑って済ませますが,東日本大震災の時に流れた個人名の入った,悪質なデマが,また復活しています.

人を名指ししたデマは,名誉毀損に当たる場合があり,それを拡散(リツイート)しただけで,逮捕起訴されることがある(普通の人がある日突然,警察・検察に逮捕されています),というのも,ここ数年に起こった事実です

こういうことをする人たちは普通の人かと,テレビの取材からは印象を持っていましたが,実際は何でも他人のせいにして,反省をしないタイプの人(そういう人も,そこら辺にいくらでもいますから「普通」の人なのかも^^; )なんですね(Wikipediaの引用付きの情報から).

テレビの取材で見た,軽い気持ちで,なんてものじゃなくて,むしろ悪意に満ちているようです.

心当たりのある人は,今のうちに消しておいた方が良いですよ.アーカイブサイトや魚拓っていうのがあるから手遅れかも知れませんが.

敢えて言うまでもありませんが,「東日本大震災のデマ」で検索すれば,多数のまとめサイトがあります.

知っている人が,まあ,デマを直接流したり,拡散することはないとは思いますが,そういうのに意図してかしないでか,関わってしまうことはあり得ます.そういうのを見るのが一番心を痛めますので,数日の間は,SNSから距離を置くことにします.

あるSNS仲間の言葉を借りると,「強烈な馬鹿がわいてくる」.
まあ,デマを流したり拡散する人が普通かどうかは別にして.

久しぶりのaward

先のVP8 DXPeditionで,RTTYとコンピューター関係の責任者を務められたJH4RHF 田中さんは,世界の各地からアクティブに運用されています.

田中さん自身,または,田中さんが運用したことのある局と交信して,6大陸のQSLカードを集めると,田中さんから”WAC by JH4RHF Award”を発行してもらえます.

WAC by JH4RHF #3
WAC by JH4RHF #3

6QSOのうち,4U1VIC, VU3RWP, LU/JH4RHF, ZS6/OE1ZKCの4QSOは,田中さんご本人との交信でした.

なにかとてもうれしいです.

CQ誌2016年4月号参照.

アラミスト使用中

というわけで…いけない,「というわけ」を書いてませんでした.

ここ数年はザイザルとエリザスを使用していて,花粉症の症状は昔に比べればずいぶん楽になってきました.

実は職場の診療所でも週に半日だけ耳鼻科が開いていて,就職してしばらくは,近いし,職員は安いので利用していました.

しかし,患者も多くないし,運営体制上の問題もあったでしょう,新しい薬が出ても扱ってくれないんです.それで,長らく町の耳鼻科に通っていて,ザイザルとエリザスという良い組み合わせにもたどり着けたわけです.

職場の診療所でも,いくら何でも30年前の薬を出してはいないだろうと,ふと思い,薬剤師さんに聞いてみました.すると,ザイザルはあるけど,エリザスはない.しかし同じジェネレーションのアラミストがあるということでした.

それで,花粉症もピークは過ぎましたので,ものは試しと,ザイザルとアラミストを処方してもらいました.

で,使用し始めて一週間くらい経ちます.やはり,粉状のエリザスと違って,液状ですから,点鼻後しばらくすると垂れてきます^^;

効きはなんとも解りません.気持ち的には,エリザスほどは効いていないように思います.たまにくしゃみが出ます.エリザスの時はほとんどくしゃみも出ませんでした.ただし,連続的なくしゃみに突然見舞われるようなことはありません.

がまんして処方してもらった分を使い切ることにします.

二週間に半日だったかもしれません.就職した頃は,週に半日x2でした.