Retrospect

ああ^^;

少なくとも,オーストラリア赴任の時には使っていましたから,Retrospectとのつきあいは20年ほどになります.

OS X版になってから遅いのなんのって^^; で,新しいバージョンが出る度に,何十パーセント速くなったっていう売り文句なんですが,全く速度の向上が体感できません.

たかだか数GBの更新されたファイルの吸い上げは10〜30分で終わるんですが,そのあと,”Building Snapshot”という表示が出てからが長いです.で,どういう条件だと時間が長くかかるか(あるいは,短くできるのか)が全く不明で,一番長いクライアントは24時間くらいかかります.

最近のRetrospectのバージョンではRetrospect Instant Scan Advancedという新機能が含まれています.これは,クライアントのマシンでRetroISAというデーモンが動いて,事前にRetrospectに都合の良いカタログを作っておくようです.

ところが,私が個人用に使っているRetrospectはVersion 9とかで,クライアントがこのRetroISAでカタログを作ってもその恩恵には与れませんから,ただCPUサイクルを無駄に消費することになります(SSDの寿命も多少は縮めるでしょう).

ということで,それを止めたい場合は,

sudo launchctl unload /Library/LaunchDaemons/com.retrospect.retroisa.plist
sudo defaults write /Library/LaunchDaemons/com.retrospect.retroisa Disabled -bool true

(下記参照ページより)という,コマンドを実行しますが,クライアントのコントロールパネルにON/OFFのスイッチを付けないというところが,なんとも,馬鹿にしてますよね^^;

実は前週末,家族用のMac miniのSSDの内容が完全にぶっ壊れて,復旧作業をしたのですが,Retrospectは全く出番がありませんでした.

とにかく,一つの行程が30分から数時間かかることがざらなんです.たとえば,リストアするのに,保存されているディスクの内容を開こうとすると,そこで,何十分,選んで,何かの準備をするとまた何十分,最終確認で,違ったかなと思ってやり直すと,また何十分ずつを繰り返します.”Cancel”を押しても待たされることがあります^^;

結局Time Machine機能で,Time Capsuleから復活させました.こちらも,一晩かかりますが,設定は,たいして時間のかからない簡単な手順なので,すんなりと”実行”ボタンを押して,あとは寝て待てば良いだけです.

しかし,しかしなんですが,Linuxのバックアップは,Retrospectしかないんですよね^^; ということで,Linux用に残して使っている.それなら,ついでに,ということでWindowsもMacもバックアップしておく,という考えで,ずるずる引きずっています^^;

Macだけならば,Time Capsuleと外付けディスクで二重にTime Machineでバックアップするなどしておけば,十分だと思います.

自分宛のメモ

“Retrospectはついでにバックアップを取っているだけなので,復旧はTime Machineからすること”

参照ページ

QBハウス

先週のカンブリア宮殿,何となく録画しておいて,日曜日に見ました.表記のQBハウスを展開するキュービーネット株式会社とその社長北野泰男氏が紹介されました.まあ,おもしろかったです.

今やあちこちにあるQBハウスですが,私は2006年の東京勤務時代に何回か利用しただけです.その時の印象は,速くて安くて便利だなと思いましたが,サービスの質とかまでは気にしませんでした.その後は立ち回り先にないので,利用していません.

創業者は拡張第一主義で,現場のことはほとんど顧みなかったため,北野氏が引き継いだ時は人材的にかなりピンチだったようです.なにしろ,1年間の離職率が50%もあったそうです.

北野社長は,人優先(あくまで経営者のいう人優先ですが^^; )で,急展開はせずに,じっくり人を育てながら一緒に成長していく路線に変更したそうです.

海外展開にしても,自分と床屋の関わり合いにしても,自身の海外経験が大きく関わっているようですが,取材スタッフの問題か,村上龍が気がつかなかったのか,掘り下げがなくて残念でした.

北野社長はもと日債銀の銀行マンで,日債銀の経営破綻のときに,キュービーネットの創業者の引きで,移ったらしいです.そこら辺ももう少し詳しく聞きたかったところです.

徹底したデータ管理ということで,例が紹介されていましたが,結局は,できの悪い社員を見つけ出して,再訓練するためのシステム,以上には見えませんでしたが.例の取り上げ方が悪いのか,それとも本当にそれだけのものなのか^^;

いろんなことが盛りだくさんな取材対象を,ひとつの番組として調理しきれていない印象が残りました.