その後の鼻の調子

4月9日の記事のあと,エリザス(点鼻薬)の連続使用はやめています.しかし,ときどき鼻が詰まることがあるので,2〜3日に1度くらいのペースで使ってます.

当地のはなこさんの全シーズンのデータを貼っておきます.

gs201550810200

やはり,去年よりは多いけど,一昨年よりはずっと少なかったといえそうです.

現状での最短手順 (写真の続き5)

症状を詳しく書こうと思いましたが,条件分岐がかなりあるのでやめときます.

Appleの「写真」(以下,アプリの写真は「写真」と標記します)を使っての写真管理ですが,表題に最短と書きましたが,それほど少ない手順ではありません^^;

  1. iOS機器(以下”iPhone”とする)で写真を撮る
  2. 他のiOS機器(iPad)やMacの「写真」の写真タブに1で撮った写真が行き渡るのを確認する
  3. Macで,今行き渡ってきた写真をデスクトップなどにコピー
  4. 1のiPhoneのカメラロールから撮った写真を削除する
  5. iPadからもその写真が消える(Macからは消えない)
  6. Macの当該写真を右クリックして削除する
  7. そのMacのデスクトップ(等)に保存した写真を「写真」にドロップして読み込ませる.
  8. MacとiPad, iPhoneに写真が再び行き渡る

以上ですが,複数のMacをもっている場合,上記3以外のMacでは写真がダブることがありますので,その場合片方を消します.その際,ダイアログに「…マイフォトストリームからも取り除かれます」と出ない方を削除します.

いずれにしても,とてもヘンな仕様なので,改めて欲しいと思います.早い話が,iPhoneなど写真を撮ったiOSデバイスから,フォトストリームに写真を残したまま,カメラロールから写真を削除できれば済む話です.

注意

この方法では,新しく行き渡った,フォトストリームにひもの付いた写真には位置情報がありません.ファイルサイズも小さくなります.位置情報だけが削除されたためかどうか解りません.

Kernel 4.0.0

当サイトや,そのほかの筆者のメンテしているWSやserverのKernelを4.0.0にしました.

事前に言われているように,3.19からの続きで,番号だけ付け替えたような感じで,特に関連する管理ソフト類を更新する必要はありませんでした.

2.6.xから3.0になったときもそんな感じでしたが.

$ cat /proc/version 
Linux version 4.0.0-01 (root@je1sgh) (gcc version 4.8.3 (GCC) ) 
  #26 SMP Mon Apr 20 18:22:13 JST 2015