二間瀬敏史「時間旅行は可能か」

タイムマシンの話ということなのですが,エンジニアリング・メカニカルな話はゼロです.ですから,タイムマシンとは言わず「時間旅行…」というタイトルにしているのだと思います.

ひとことで言えば,今日的な物理学に照らして、時間旅行が可能だとしたら、ワームホールを利用することになるが、ワームホールの性質や,エントロピー増大の観点からダメでしょうというものです。

高校生以上で,物理に興味のある人なら読める本だと思います.また,特別つまらないというものではありませんが,前述の様に,具体的な話がありません.

まあ,タイムマシンとはそれだけのものなのかも知れませんが,「錬金術」のように,タイムマシンを研究・開発した山師たちのエセ科学史的ものがあれば,おもしろかったかもしれません.二間瀬敏史_時間旅行は可能か

SSDの寿命

SSDには,書き込み回数による寿命があることは知られています.では,今売られているSSDの寿命はどのくらいなのかを,The Tech Reportというサイトが,継続的に取り組んで,報告してくれています.

その結論的な記事が下のリンクです.

一番早くだめになったSSDでも700TB書き込めて,標準的には1PB書き込めるという結論です.

テストでは,240GB前後の容量のSSDを使っています.SSDは,書き込むブロックを分散させるようにできていますから,1TBのHDDの場合,理想的には4PBまで書き込める可能性があります.

で,iostatで,自分の管理するLinux WSを見てみると,1日あたりの書き込みは1〜4GBです.まぁ,ディスクイメージをまるまるコピーするような作業をときどき行うなどして,1日の平均を多めに20GBと見積もって,寿命が1PBならば,137年,4PBまでOKなら,548年と言うことになります^^;

もう一つのSSDの優れた点は,エラーが出て使えなくなるまで,読み書きともスピードの低下がほとんどないことです.

スピードや容量が大幅に改善されたものが出てこない限り,交換不要の一生もんといえそうです.それよりも,経年変化でどこかの部品が先に壊れますね.

スローライフ

スローライフという言葉は,世間ではあまり正しく理解されていないようで,残念です.

何年も前に,NHKでスローライフという言葉について紹介されているのを見て,理解したところでは,日ごろの生活の”スピード”を下げて、人間らしく生きるということで、たいていは地方に(移り)住んで、仕事の時間も減らして、必然的に収入も少なくなり、生活水準を下げて,それでも人間らしく生きていこうと言う考え方です。

ところが,耳ざわりの良さを利用して,ITなどの自営業で成功している人や、エグゼクティブな会社員が、都会で平日ビシビシ働いて、週末に高級車で自然豊かな地域に出かけて、リフレッシュする,というふうに,意図的にイメージを変えて,大手資本(メーカーや広告代理店)が宣伝に利用してきたので,本来的な意味を理解している人は少ないんじゃないかと思います.

本来的な意味のスローライフを実践している人にはトヨタの高級ワゴンは買えないはずです.

自分はというと,住んでいる場所は,スローライフに最適とはいえないまでも,やってやれない地域ではありません.

しかし,高速インターネット環境を維持して,今の趣味も続けたまま,本当のスローライフを実践するのは無理でしょう^^; 要断捨離ですね^^;;

あと何年かで,仕事も収入もなくなるので,スローライフの条件はかなりそろってきます.前向きにスローライフを実践したいと思います.

そういう人を,具体的には,一人だけ知ってます^^;

花粉最盛期

NHKの気象情報を見ていると,花粉の飛散量っていうのは少しずつ増えて,ピークを迎えて,ゆっくり減っていくなんて感じを頭に描いてしまいますが,花粉数を実測しているはなこさんの情報によると,花粉の飛散量は,「離散的」といえるようなグラフを描いています.

20150316-はなこ

こういうグラフでは,いつが最盛期なのかよく分かりませんね.たぶん,移動平均とかかけて緩やかな山にすれば見えてくるのかも知れません.

それと,今までも書いていますが,そのシーズンに浴びた花粉の積分値が,症状に影響するという経験則を得ています.積分したグラフの,結果的に中間値に達したところがまっただ中ということです.

上の図はキャプションがそのまま縮小されて見にくいですが,緑が,大飛散した一昨年(2013年),青が,少なかったと言われる昨年,そして赤が今年です.昨年と比べると,2月10日頃の最初のピークがなかった代わりに,3月上旬に複数のピークが出ています.そのほかは多少の飛散はありますが,昨年とはほぼ同程度,一昨年に比べれば明らかに少なくなっています.

このままの傾向で行ってくれると良いんですが.

さて,自分の症状はといいますと,シーズン前からずっとザイザルの服用を続けていて,2月下旬からはエリザスの点鼻も続けています.それからの効果と,花粉量が思ったほど多くないためでしょうか,くしゃみ・鼻水が止まらなかったり,就寝中鼻が詰まって寝苦しかったりと言うことは今のところありません.一言で言うと,いまのところ「楽」です^^;

この,ザイザルとエリザスのコンビネーションは,私にとっては非常に強力で,この2つに切り替えた一昨年のBLOGの記事を見ても,どうしようもなく苦しんだことは少なかったようです.

とはいえ,大飛散の一昨年も,飛散量が少なかった昨年も,花粉が原因と思われる体調不良で最低1日は休暇を取っていますので,4月中旬くらいまでは油断禁物です.

はなこさんから,2015年3月16日キャプチャーしたもの