Retrospect

ああ^^;

少なくとも,オーストラリア赴任の時には使っていましたから,Retrospectとのつきあいは20年ほどになります.

OS X版になってから遅いのなんのって^^; で,新しいバージョンが出る度に,何十パーセント速くなったっていう売り文句なんですが,全く速度の向上が体感できません.

たかだか数GBの更新されたファイルの吸い上げは10〜30分で終わるんですが,そのあと,”Building Snapshot”という表示が出てからが長いです.で,どういう条件だと時間が長くかかるか(あるいは,短くできるのか)が全く不明で,一番長いクライアントは24時間くらいかかります.

最近のRetrospectのバージョンではRetrospect Instant Scan Advancedという新機能が含まれています.これは,クライアントのマシンでRetroISAというデーモンが動いて,事前にRetrospectに都合の良いカタログを作っておくようです.

ところが,私が個人用に使っているRetrospectはVersion 9とかで,クライアントがこのRetroISAでカタログを作ってもその恩恵には与れませんから,ただCPUサイクルを無駄に消費することになります(SSDの寿命も多少は縮めるでしょう).

ということで,それを止めたい場合は,

sudo launchctl unload /Library/LaunchDaemons/com.retrospect.retroisa.plist
sudo defaults write /Library/LaunchDaemons/com.retrospect.retroisa Disabled -bool true

(下記参照ページより)という,コマンドを実行しますが,クライアントのコントロールパネルにON/OFFのスイッチを付けないというところが,なんとも,馬鹿にしてますよね^^;

実は前週末,家族用のMac miniのSSDの内容が完全にぶっ壊れて,復旧作業をしたのですが,Retrospectは全く出番がありませんでした.

とにかく,一つの行程が30分から数時間かかることがざらなんです.たとえば,リストアするのに,保存されているディスクの内容を開こうとすると,そこで,何十分,選んで,何かの準備をするとまた何十分,最終確認で,違ったかなと思ってやり直すと,また何十分ずつを繰り返します.”Cancel”を押しても待たされることがあります^^;

結局Time Machine機能で,Time Capsuleから復活させました.こちらも,一晩かかりますが,設定は,たいして時間のかからない簡単な手順なので,すんなりと”実行”ボタンを押して,あとは寝て待てば良いだけです.

しかし,しかしなんですが,Linuxのバックアップは,Retrospectしかないんですよね^^; ということで,Linux用に残して使っている.それなら,ついでに,ということでWindowsもMacもバックアップしておく,という考えで,ずるずる引きずっています^^;

Macだけならば,Time Capsuleと外付けディスクで二重にTime Machineでバックアップするなどしておけば,十分だと思います.

自分宛のメモ

“Retrospectはついでにバックアップを取っているだけなので,復旧はTime Machineからすること”

参照ページ

Bitdefender

Virusとの遭遇頻度を考慮すると,Macの場合は,週に1度virusのスキャンをかけておけば十分とのことです.

ということで,その用途にかなったBitdefenderの無料版を使い,気がついたら手動でスキャンの起動をしています.たいてい数日から10日くらいでかけています.

職場のICT関係のアウトソーシング先が,大手G社からM社に変更になり,いろいろ設定をしたりしているついでに,仕事用のMacProの保存データの棚卸し的なことをしてます.

SSD 1TBのうち,既に600GB越えのデータが詰まってして,要らないデータの削除をしてます.

いろいろ調べたところ,~/Library/Containersというところが30GBも占めています.そのほとんどをcom.bitdefender.BitdefenderVirusScanner というディレクトリーが占めています.

ここを削除することで,Bitdefenderがいったん初期化されて,多少の不便はありますが,30GBもの容量が解放されるのは悪くないことです.

iCloud Driveがシンクロしない

困ってます.

で,「iCloud Driveがシンクロしない」って検索かけると,フォーラムがいくつかヒットして,中には,いつもの,あの”いやな展開”をしているものがあります^^;

この手の質問をユーザーフォーラムに投げると,”エキスパート”風な人が,「おまえの使い方が悪い」的な視点から,質問者を”攻撃”してくることがあります.あの設定が悪いんじゃないか,この設定が悪いんじゃないかと.

見かねて,同じ症状の人が何人か「私も」,「私も」と書いてきたところで,少し空気が変わってくるのですが,「シンクロしない」人が少数だと,次から次へと,エキスパートからの攻撃が続き,なかなか生産的な方向に向かいません.

長年,公私でRetrospectというバックアップソフトを使っていますが,そのサポートフォーラムのエキスパートが,本当に,嫌らしくて,いやになっちゃいました.

そのエキスパートの素性は分かりません.メーカーの側の人間なのか,いろいろな”特典”で懐柔された人なのか,あるいは単に,崇高なボランティア精神でやっているのか分かりませんが,辟易します.

とにかく,「製品には問題はない,悪いのはおまえだ」っていう立場なんですよね.もちろん,勘違いしたり,実際に設定手が悪い場合もあるんですが,質問者がかなりのエキスパートでも,初心者扱いして”攻撃”してきます.

でも,実際に製品のバグだったりすることもあるんです.

メーカーも,サポートフォーラムを立ち上げている以上,こういう人たちを放置するのは問題あると思います.

仮想デスクトップが100

Macでは,あんまり仮想デスクトップを使ってこなかったんですが,Yosemiteのバグだ思うのですが,気がつけば,仮想デスクトップが100もできていました.

自宅のMac miniはディスプレーを2つ付けています.Yosemiteにするまでは全く問題なかったのですが,Yosemiteにしてからは,起動するたびに,設定してあったdesktop pictureがリセットされて,お仕着せのこのイメージに戻ります.

default_desktop_image

しょうがないので,起動の度に自分の好きな画像を設定し直す,という非生産的なことをやっていました.

あるときふと思って,左右のモニターの接続を入れ替えてみました.これが正解で,以後は設定した画像が毎回表示されるようになりました.

それは,今回のYosemiteのupdate (10.10.2)の前だったので,このバグが解決されたかどうか分かりません.

つい,一昨日気がついたのは,実は,desktop pictureの設定がリセットされていたのではなく,起動の度に新たな仮想デスクトップが割り当てられていたのだと言うことです.仮想デスクトップの一覧を見たら,100もありました^^;

別にそのままでもいいかもしれませんが,気持ち悪いし,何らかのリソースを多かれ少なかれ無駄に使っていることは間違いありません.ということでせっせと消しました.

せっかくですから,今後は仮想デスクトップ機能を活用してみようかと思います.

いわゆる”dual head”.
bugのwork aroundということですね.
つまり,dual headの場合,モニターの接続仕方で,desktop pictureがリセットされること.