既有で行きます (Slackware 14.2へその3)

新しいPCを買うのが,気分的には刺激になってと思いましたが,Windows 7を10に上げたマシンがほとんど利用されていないので,新し味がないのですが,このマシンのWindowsのディスクを外して,空きディスクをつないで,Slackware64をインストールすることにしました.無駄なPC増やしてもしょうがないし.

このマシンは,廃業してしまったクレバリーから2012年始めに買った,AMD A6 (4-core)という,今どき的には珍しいCPUを使ったマシンです(以下,「GW4」と呼びます).Linuxのx68 64bitサポートは,AMD64で本格化したので,その点の問題はありません.Slackware64も,元はSlamd64という,AMD64にSlackwareを対応されるプライベートなプロジェクトが起源です.

昨日の午後に思い立ち,ディスクのつなぎ替えをし,Slackware64 14.2のISOイメージをUSBメモリーにコピーし始めましたが,途中で違うイメージをコピーしていることに気がつきました.このddによるコピーはものすごい時間がかかりますので,かなりの時間を無駄にしてしまいました.夜寝る前にもう一度コピーを仕掛けて寝ました.

さすがに今朝起きたらUSBメモリーへのコピーは完了していたので,起き抜けにGW4に,Slackware64 14.2をインストールしてみました.

空ディスクが,以前GW3で使っていたRAIDの片割れで,setup用のkernelが勝手にmd0, md1を認識していたのを無視してインストールしたら失敗しました^^;

mdadmでmd0, md1を止めてからインストールしなおしたら,難なくブートし,X.org + KDEが起動するところまで確認できました.

あとは,日本語化して,ユーザーのデータをコピーして,サーバー関係をセットアップして,データベースを引っ越して,WikiとWordPressを引っ越して,KVM/QEMUをインストールすれば完了かな^^;

付けたままでもSlackwareのインストールはできますが,今後の作業というか,話を簡単にするため,外しました.作業が終わったら,元に戻すまでです.
もはやGateway機能は持たせませんが,現在のサーバーの通称がGW3なので,それを継承します.

実機2台要るか^^; (Slackware 14.2へその2)

せっかくの3連休,午前中は畑仕事をして,午後は昼寝をして,夜はSlackwareのupgradeの下準備を始めたところです.

これまで,システムに,クリーンインストールによるupgradeを施す場合,ディスクの中身を別のディスクにクローニングして,元ディスクをフォーマットしてクリーンインストールをし,終了後,クローンしたディスクを適当なところにマウントして,データや設定値をコピーしたり参照しながら,システムを再構築していきました.

データで一番やっかいなのは,DB関係ですね.実用的に使っているのはmariaDB (かつてはMySQL)とopenLDAPです.

かつての引っ越しではこれらのデータは,そのまんま新しいディスクの所定の場所にがちゃんと^^; コピーするだけで使えました.

とはいえ,薦められた方法じゃありませんから,いざという時のためにテキストにダンプしてから引っ越すようにしています.特に今回,32bitから64bitへの移行なので,バイナリーのデータが流用できるかという不安もあります.

テキストダンプもOpenLDAPならまだたいしたことありませんがmariaDBに関しては,WordPressを使い始めた関係で,かなりのサイズになっています.他にサイズは小さいけど,自分にとっては,絶対に消失・破損してはならない無線のデータベースもあります.

ということで,実機1台でのupgradeははなはだ自信がなくなってしまいました^^; 実機を新旧2台動かした状態で引っ越したほうが無難そうです.

当サイトの運用断続的になります

前回の正式リリースから2年半もの空白があり,もうSlackwareは終わってしまったのかと心配していましたが,去る7月1日付けでSlackware 14.2が,リリースされました.

まあ,”Current”で遊んでいたので,それほど新し味はないんですが,正式版をリリースしてくれたと言うことを喜んでいます.寄付の意味でDVD/CDを買おうと思っています.

さて,当サイトは,Slackware 14.0をベースに,Slackbuildスクリプトを使ったり,手動で新しいパッケージをインストールしてきました.X.orgなどはかなり手荒なupgradeをしてきました^^; しかし,あちこち要らない残渣だらけになっていますので,ここらでクリーンインストールをするつもりです.

これまで32bit版で粘ってきましたが,今回は64bit版にします.そのためにも必然的にクリーンインストールとなります.

今後作業の都合などで,直前の予告なしに数時間から数日にかけて当サイトの運用が停止することがありますので,ご承知おきください.

Slackware 14.2

もう,終わってしまったかと心配していたSlackwareの新しいバージョン14.2が,2年半ぶりにリリースされました.

インストールできる実機がないので,64bit版のほうを仮想マシンとしてインストールして,いじり始めています.

KDEが4 (4.14)なので,全然新しい印象を受けません^^;

とりあえずの目標はmultilib化するところまでです.

DOSEMU 1.4.0.8 (git)

ふと気がつくと,DOSEMUが動かなくなっていました.DOSEMU 1.2.xを長年,Log200を動かすのに使ってきましたが,1.2.xは,Kernel 4.6ではもはや動かないようです.

久しぶりにDOSEMUのupgradeをすることにしました.git repositoryからcloneした最新版はあっさりconfigure と makeが通りました.

で,FreeDOS/V 鳳をそのまま動かしますが,エラーが出て日本語モードになりません.

結論から言うと,emm.sysなどのDOSのツールをDOSEMU 1.4に付属のものに差し替える必要がありました.

それであっさり動きました.めでたし,めでたし.

dosemu14