gentoo (7) bootはするようになった

もう一度初心に帰って,ブートイメージと,stage3のアーカイブを選び直して,インストール手順をマニュアルに従って(ほぼ😓)最初から実行して,kernelの構築後に,grubをインストールしたら,HDDイメージ(qcow2)から起動できるようになりました.結果的に,gentoo (1)(6)に書いたことは全く無意味になりました.

何が悪かったのは検証しませんが,どこかでかんじんな手順を間違えたか,あるいはそもそもブートイメージand/or stage-3の選択を誤っていたのでしょう😓

で,まあ,ブートするようになったので,次はGUIのインストールだろうということになりますが,Xのbuildでつまづいてます.

先は果てしなく長いです😓

UEFIではない方法.

gentoo (6) UEFIはやめときます

原因分かりました.たぶんですが.ようするに,UEFIでブートしたマシンでないとUEFIのブート設定ができないということのようですね.まあ,あたりまえな気もします.

KVM/QEMU下でも,UEFIでブートすることはできます.が,どうもVMManagerで設定するのは難しいので,やめときます.コマンドラインで起動できれるようになればそのコマンドをVMManagerの設定箇所にまるまる書いて,UEFIのオプションを付ければ良いだけなんですが,VMManagerが設定中のgentooの仮想マシンを起動するときのコマンドラインをpsコマンドで見てみると,こんな感じです(/usr/bin/qemu-kvm以降は一行のコマンドです)😓

この少々長いコマンドラインを,コンソールから打ち込んでもなぜかエラーが出てしまいます.

ということで,UEFIでのブートはやめときます.

Gentoo (5) 他のdistrosからbootもNG

chrootするところまでは来ているので,何もgentooのブートイメージからブートしなくても良いじゃないかと,手持ちの仮想マシンからブートして,作りかけているgentooの仮想ディスクをmountしてchrootする作戦に出ました.

まず試したのは,systemdで,EFIだと思っているdebianの仮想マシンです.ところが,chrootのとき,bashが実行できないとのエラーが出ます.unameで確認してみると,なんと,i686(32bit)でした😓

次は,Ubuntuです.これは最近インストールして,間違いなくAMD64 (x86_64)で,systemdです.なんやかんやしてchrootして,efibootmangerを実行しますが,やはり,

EFI variables are not supported on this system.

というエラーが出ます.

さてどうしたものかとだらだらネット検索していたら,インストール方法を記した記事を見つけました.やはり,特別な設定をしてbuildしたKernelを組み込んだブートイメージが必要なようです.

ちょっと用事があるので,また,夜にでも試してみたいと思います.

gentoo (2)

取り繕うのは無理だと思って仮想ディスクをフォーマットして,また1からインストールを始めてみました。

ところが今日は配布元のGPG/PGPキーがサーバーから受け取れず、全く進まず終わりになっちゃいました。

明日もう一度ディスクをフォーマットし直して、マニュアルを1からちゃんと読みながら進めたいと思います。