Slackware 15.0 released

あっちもこっちも陳腐化してほとほと困り果てていましたが,Slackware 15.0がようやくリリースされました.

http://www.slackware.com/index.html

まずは,ARMでテストしてから,某所の仮想マシンをupgradeします.と思いましたが,SlackwareARM 15.0は,もう少し待たないといけないようです(後の注: 2022年2月9日に仕上がったようです).

The Slackware ARM / AArch64 Linux Project

先にx86の仮想マシンを仕立ててテストしようかな.

ネットが遅いにもほどがある

今利用している光ファイバーの元国営通信社系プロバイダーは,3年間はしばりがあるけど,以後はいつでも解約できる,という点以外は1つのメリットもありません.

最悪なのはIPv6で外から入れない=IPv6の公開サーバーを置けないことです.ただこのことを問題視しているのは家族の中で筆者だけではありますが.

次にひどいのが,突然速度が遅くなってしばらく続くということです.年が明けてからしばらく症状が出なかったのですが,今朝はダウンロードの速度が10Mbps以下になるというその症状が出て,数時間経った今も改善しません.

700Mbpsを越えることもあった,Nuroにつないでいた頃が懐かしいです.同じソニー系のSo-netも十分速かったです.

その元国営通信社系プロバイダーのしばりもこの3月で切れます.次はNuroかSo-netにします.

スマホSIMの名義変更完了・まとめ

家族が新たに契約した携帯番号が,いわゆる事故番号だったので,解約しないでおいていた前の番号をMNPしてから名義変更する話ですが,ようやく今日完了しました.

  • 1月9日(日) 名義変更の申込書を楽天モバイル宛てに投函(普通郵便)
  • 1月21日(金) 譲渡先(家族)宛てに書留郵便到着(受け取ることで住所確認)
  • 1月25日(火) 楽天モバイルから譲渡先の決済方法の確認(登録してある複数のクレジットカードのうちどれにするか)するメール着信.即日返信.
  • 1月29日(土) 譲渡元(筆者)の “my楽天モバイル” アプリから,当該の電話番号が,「解約済み」となり,譲渡先(家族)の同アプリで使用状況が確認可能になった

あとは,手数料や譲渡前の料金が請求され,引き落とされて完全に完了となります.

マイナポータルは使いにくいにもほどがある

マイナポータルにお知らせがあると言うメールが来たので、マイナンバーカードと暗証番号を使ってマイナポータルにログインしたら、e-Taxからのお知らせがあると言うことでした。それで導かれてe-Taxのほうに行ったらまたマイナンバーカードと暗証番号を使って認証をして、そこで何を間違えたのかシステムの都合なのか同じ認証をもう一度やってようやくe-Taxのサイトにたどり着きました。

いちどマイナンバーカードと暗証番号を使って認証できたら、次からマイナンバーカードなしで認証できるようにできないものなのかなぁといつも思います。不便でしょうがないです。

で、今回お知らせにやっとたどり着いて読んでみたらアンケートにご協力くださいと言うこちらにとって何のメリットもない情報だったので、頭に血上ってiPhoneを窓から投げ捨てました。