一晩中鼻水でした

昨夜は,くしゃみ鼻水が止まらないので,アレロックに加えて市販のかぜ薬も飲みましたが,夜中は30分から1時間毎に目が覚めて,はなをかんだりくしゃみをしてました^^;

今朝の3時にやむなく,エリザスをもう一度点鼻し,アレロックを飲みました.少しは落ち着きましたが,鼻が詰まり気味となり,相変わらず鼻水は止まりません.

という状況のまま,朝を迎えました^^;

今年は楽だと思っていたら^^;

昨日までは本当に楽でしたが,今日は勤務先でときどきくしゃみ鼻水に見舞われ,夕方帰宅してからはくしゃみ鼻水が止まらなくなりました.

以前使っていた点鼻薬,リノコートが昨日見つかったので,ここのところ楽だから,期限も切れてないし,もったいないから使ってみました.それが失敗だったんでしょうか^^;

今日帰ってきて,リノコートは捨てて,エリザスを点鼻しましたが,なかなか症状は改善しません.やむなくアレロックに加えて,市販のかぜ薬を飲みました.落ち着いてくれると良いんですが^^;

久しぶりに温泉旅館

娘が福島県内の大学に進学して,寮に入ることになったので,荷物運びと入学式に参列するために,4月1〜3日の2泊3日の日程で行ってきました.久しぶりのプライベートな国内旅行なので,県内有数の温泉場の旅館2館に一泊ずつしました.

最初に泊まった旅館は,料金のことをいわなければ文句なしです.料理も風呂も最高でした.部屋も広くて静かでした.

2泊目は,料理もまずまずで,風呂は最初の旅館より良かったですが,部屋にたばこ臭がしみついていて,残念でした.

しばらく窓を開け,廊下側のドアも開けて風を通しましたが,そのくらいではちっとも改善しません.空気清浄機が置いてあるのですが,その臭いのせいか,常にフル運転になりこれもうるさかったです.1泊目の宿は,禁煙室であったのに,2泊目は禁煙室でなかったので,まあしょうがないのですが,それにしても,いくら何でもという臭いのきつさです.今まで国内外で泊まった,禁煙室でない安宿を含めても,一番臭かったと思います.

それにしても,有名温泉地の衰退は目をおおうばかりです.どちらも廃業したホテル・旅館だらけでした.その中で泊まった2館はなんとか生き残るためにいろいろ工夫をしているようです.

こういう温泉宿に泊まったのは,たぶん20年ぶりとかになると思います.そのときは,職場の同僚たちとの慰安旅行のようなもので,個人の旅行では初めてかも知れません.

ま,2日目の部屋のたばこ臭さは残念でしたが,全体としてはそれを補って余りある旅行でした.たまには温泉旅館もいいものだと感じました.

アメリカ,ヨーロッパ,アフリカで獅子奮迅の活躍をした野口英世博士.すごい人です.

IMG_1550

見学? 押しかけ?

Wacom Intuos PT SはKernel 3.14.0でサポート

WacomのTabletのエントリーレベルの現行モデルは、Intuosという、昔の中級モデルの名前になってしまいましたね

Linuxマシンにつなぐと、”Wacom Intuos PT S”とかのIDをKernelに送ってきます。

で、それをLinux + X.orgで使う場合そのままでは使えません(Kernel 3.13.x現在).パッチを当てれば良いのでしょうけど、あとあとのメンテを考えるとそんなに良い方法ではありません。

では、どうするか。サポートされるまで待つ^^;

本日、3.14.0-RC8を試したところ、あっさり認識されました。

IMG_1460

海外市場での名前だったかも.

でんち

昔から関心のある言葉の1つです.

高齢者に,懐中電灯のことを「でんち」と呼ぶ人がけっこういることは前から気が付いていました.最近ではときどきネット検索などもしていますが,どうも,地域的な偏りがあるわけでもなさそうです.

今朝テレビに「耐水性紙やすり」が,出てきて,これを業界人は「水ペーパー」って呼ぶなってふと思い出しました.いくらなんでもって感じの略し方ですが,こういう略称が意味不明になる略し方はけっこうあります.比較的新しいものでは,「食洗機」が典型例じゃないでしょうか.「食」っていったら,まあ普通は食品か食事を想定しますが,それを洗っちゃう機械です.

「食の安全」って聞いて,食器の安全性を頭に浮かべる人はいないでしょう.

海外で,きれいな日本語だけを習った人がもしいたとして,この言葉をはじめて見たら,本当に何のことか想像が付かないでしょうね.

ハイヒールをヒールっていうのもそうですね^^;

そう思うと,「でんち」も,ひょっとすると,電池式照明とか,電池式ランタン/カンテラ等の略なのかも知れません.

さて,でんちに関して調べて知ったおもしろいことのひとつは,懐中電灯がでんちなら,電池は何と呼ぶかと言うことで,「でんちの炭」といった人がいるって事です.

また,ごく最近ですが,近所のおばさんが細長い懐中電灯を「棒でんち」といったとのことです.普通懐中電灯は細長いですから,それを敢えて「棒」というということは,案外,電池式提灯なんてのが語源なのかも知れませんね.