表題に書いたまんまなのですが,前の記事のようにAndroidのAQUOS sense4 liteをBluetooth経由のテザリングONにして,iPhone 14から繋いでPokémon GOを動かしておくとバッテリーの減りが速いです.普通にモバイルデータ通信をONにしているときの2倍くらいの速さでiPhone 14のバッテリーが減っていく感じです.
AQUOSのほうは,Pokémon GOはじめとしてアプリを動かしていないのでバッテリーの減りは大きくないです.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
表題に書いたまんまなのですが,前の記事のようにAndroidのAQUOS sense4 liteをBluetooth経由のテザリングONにして,iPhone 14から繋いでPokémon GOを動かしておくとバッテリーの減りが速いです.普通にモバイルデータ通信をONにしているときの2倍くらいの速さでiPhone 14のバッテリーが減っていく感じです.
AQUOSのほうは,Pokémon GOはじめとしてアプリを動かしていないのでバッテリーの減りは大きくないです.
Pokémon GOのupdateで使い物にならなくなり文鎮化が危ぶまれたAQUOS sense4 liteですが,モバイルルーターとしてしばらく使用することになりました.
もともとPokémon GOをするために買ったAndroidスマホですが,そのPokémon GOで使えないのでは使い道がありません.しかし既にAndroidスマホの電話番号もいくつかのサービスに登録してしまいましたので,iPhone 14の一個持ちには戻れません.
スマホらしいサービスはすべてiPhone 14で行いさらにPokémon GOまですることによって,1か月あたり1GBに設定しているデータ通信量が今月は突破しそうです.一方のAQUOSのほうは,ほとんどデータ通信しません.そりゃそうなんですが,ここでSIMを入れ替えようかとも思いましたが,SIMを交換した直後には数百MBのデータ通信量が発生するのを経験上知っていますから,もったいないです.
そこではたと思いついたのが,AQUOS sense4 liteをモバイルルーターとして使うことです.
AQUOSのほうは,Bluetoothによるテザリングをオンにしっぱなしにして,出かける前にiPhone 14のBluetoothをオンにしてからAQUOSを接続し,モバイルデータ通信をオフにするだけなのでそんなに煩わしくないです.何ならiPhoneのほうはモバイルデータ通信を常時オフでも構わないですし.
iPhoneのほうのレスポンスは多少悪くなりますが,実用上問題はないです.
自分の記事を元にLIRCに再挑戦のつもりが,あまりに設定などに違いがあるので,他所様の記事を参考に設定完了までこぎつけました.
しかし,その先がいかんです.参考にした記事はsystemdではない😅
まあでも,そこだけ気をつければ行けそうです.
systemctl status lircd
sudo systemctl stop lircd
mode2 -d /dev/lirc1
で,なんかそれらしいものを受信するようになりました.
次は目的のリモコンのコードの解析です.
非常に重要かつ現実的な問題に対処するため,LIRCを再びインストールしてみます.
直面している問題は,睡眠時にエアコンをかけっぱなしにすると,明け方冷えてくることです.たぶん日が出ると室外機に日が当たるので,温度制御に誤差が出てくるのではないかと推測しています.
まず,恐ろしく陳腐化している筆者自身が6年前にまとめたRaspberry Pi (LIRC)を参考に始めます.
受信器を電源を3.3V, GNDはGND,信号出力はGPIO 18にそれぞれ接続しています.GPIOのピンレイアウトは公式サイトを参照するのが無難でしょう.
次に,ソフトウエアの準備です.Raspberry Pi OSの場合は,
apt install lirc
でインストールできます.また,/boot/firmware/config.txtの適当な場所に,
# For LIRC
dtoverlay=gpio-ir,gpio_pin=18
dtoverlay=gpio-ir-tx,gpio_pin=17
lsmod | grep lirc
しても何にもありません.やはりこの6年の間にずいぶん色々変わってしまったようです.新しいドキュメントを探すことにします.
本稿と参考にしたページとではピン接続が異なります.
筆者が当地に移り住んで早35年,その間野良犬を見ることはありませんでした.
20年くらい前までは犬を放し飼いにする家が複数ありました.そのうち2匹の飼い主についてはどこの誰か知っています.
しかし,この20年くらいは放し飼いの犬も見なくなりました.仮に今放し飼いの犬を見つけて飼い主がわかれば即警察に通報します.
先週の月曜日(2024年6月17日)ですが,わが家の敷地を黒い中型犬がひょうひょうと歩き,玄関前まで来たのを複数の家人と筆者自身も目撃しました.
その後もわが家の敷地を含む近所を平然と行き来します.人を恐れることなく,数mまで近寄ってきます.また,行き交う車などに過度に怯えることはありません.最近まで人に飼われていたのだろうと推測されます.
また首輪はなく,吠えることもありません.
そうした様子をSNSに投稿した所,犬はおそらく甲斐犬だろうとの情報をいただきました.たしかにネットで検索すると甲斐犬と見て間違いなさそうです.
一週間経った月曜日(6月24日)の昼頃.わが家を含む近隣の何件からかの連絡を受けた県の動物指導センターの職員が来て,近所のAさんの敷地に奥まで入ると扉が閉まる金属製の罠カゴを施設していきました.Aさんは黒い犬がそのカゴに慣れるように扉を閉めないで餌やりを続けたようです.
また,カゴに保護できても首輪の取り付けに失敗するとその後当該の犬の警戒心が一気に高まり再度保護することは難しくなるとのことです.素人の手に負える話ではありません.
水曜日(6月26日)の朝ですが,わが家の犬のトレーニングを隔週でお願いしているドッグトレーナーB氏がその様子を見て,犬をケージ内に保護できれば首輪とリードを付けましょうと言ってくれて,事態が一気に進むことになりました.
詳しいいきさつまではわからないのですが,保護できたら最終的にAさんとは別のご近所Cさんが黒い犬を里子にもらうということで,県の動物指導センターとは話がついているようです.それで,朝のうちに罠カゴをCさんの敷地に移し,夕方までに餌をやるなどして無事にカゴ内におびき寄せて扉を締めて保護することに成功したようです.
夕方になり,ドッグトレーナーB氏が来て,見事に首輪とリードを付けました.さすがプロは違うなと感心しました.体にはダニも着いているとのことで,やはり素人の手に負えるものではありませんでした.
写真は首輪とリードが付いたほとんど直後の黒い犬の様子です.とにかく首輪とリードに慣れていない様子で,しばしば首輪を抜こうとするなど暴れてました.またトレーナーB氏の話では歯がきれいだそうで,成犬に見えるけどかなり若いようです.
しばらくはB氏に来てもらって首輪とリードを付けて普通に歩けるように訓練するようです.素人目には簡単じゃなさそうですが,プロだと違うのだろうなと「ドッグシグナル」を見た後なので期待しています.
素人の推測のまとめですが,人や車に慣れていて,首輪やリードの経験がない,ということから,ブリーダーの犬で,商品価値がないとかの理由から,逃げたけどそのまま放置しているか,あるいは故意に逃がした・捨てた可能性もあると思います.北関東は悪徳ブリーダーがよく犬を捨てるようで,時々ニュースにもなっています.
今後近所のワンコとして仲良くやっいけるようになればいいなと思ってます.
注意: この記事のコメント欄は一定の期間が経過すると自動的に閉鎖されます.その場合適当な新しい記事にコメントしてください.