金がないのに大盤振る舞いか

各党の参院選の公約が出そろったようです.

威勢の良い与党や与党にすり寄りたがっている勢力が,防衛費はGDPの2%と明言したり暗にいったりしていますが,GDPの2%って具体的にいくらか解っていない人は多いと思います.一種の詭弁ですね.国家予算の2%ではないですよ.

ここしばらくの間日本の国家予算(一般会計の方)は100兆円ほどで,GDPはずっと500兆円台です.ですから,今のシーリング(=天井),GDPの1%は5兆円で,2%になれば10兆円になります.支出の内訳の多くはアメリカから役に立つか立たないか解らないバカ高い兵器を言い値で買うのに使われます.先払いで,品物が納入されないことも過去にしばしばありました.誰が見てもこっちはいいカモで,あっちはボッタクリです.

医療,福祉,教育,少子化対策の拡充には,財源がないと渋るどころか削る一方なのに,ボッタクリにさらに払う5兆円はどこから出てくるのでしょう.大企業でもなく,多くはサラリーマンの給料からでしょうね.

この参院選で与党が圧勝して,あとは憲法も消費税も好き放題いじれます.

自衛隊につぎ込む金を増やして好戦的な国になって,かえって周辺のならず者国家を刺激して,しないで良い戦争に巻き込まれなけりゃいいんですが.

生きている間に,日本がどこまで墜ちることになるのか.私よりさらにあとの人たちが気の毒で仕方ありません.

そもそも日本のGDPがいくらか知らない人.
まさか自分が生きているうちに国防軍に昇格するとは思いませんが.まあ,英語で言えば自衛隊も国防軍も本質的に同じですけど😓

zram

Debianのサーバーを立ち上げましたが,久しぶりにLinuxいじりの気分になって,Manjaro ARMを復活させたりして遊んできました.

その中で気がついたのは,旧来,swap専用パーティションやルートディバイス上のファイルをswapに使ってきましたが,最近のdistroではzramというディバイスをswapに使っていることです.

zramについては,ネットで調べればいろいろ詳しく書いてあると思いますが,主記憶の一部を仮想的なディスクに使うものです.同じく主記憶を使うtmpfsとの違いは,保存するデータを圧縮する点のようです.

もちろん,旧来のディスク(実ディスク)のswapも併用可能ですが,zramにうんと高いプライオリティーが与えられて,実ディスクの方に書き込まれることはほとんどないようです.

この方法,Raspberry Piなどディスクとして書き込みが低速なSDカードを使っている場合特に効果的なのはいうまでもありません.

残念ながらSlackwareARM 15.0ではデフォルトではzramが使われませんが,ネットの情報を参考にして設定したら,うまく動くようになりました.

$ swapon
NAME TYPE SIZE USED PRIO
/dev/sda2 partition 4G 0B -2
/dev/zram0 partition 4G 0B 100

こんな感じです.

下記のページを参考にしました.元記事ではzram0〜3までの4つ,それぞれのサイズを512MBにしていますが,筆者の場合は,zram0ひとつだけ作って,その代わりサイズを4GBにしました(RAM 8GBのマシンです).

100など.

お手軽簡単な仕組みははまると超難解

とあるDebianのサーバーですが,MariaDBの移植は予想外に簡単にできました.昔のx86 32bitマシンで使っていたデータベースのネイティブなデータを新しいx86 64bitのデータのディレクトリーに展開しただけです.

続いて,phpMyAdminをインストールしようと調べてみると,Debianにはパッケージがあって,apt install phpmyadmin で基本的にはうまく行くようになっています.

ところがどっこい,このパッケージに付属しているインストールスクリプトは,まだMariaDBなりMySQLがインストールはしてあるが使ったことがない状態を前提としています.

rootのパスワードを設定するところでエラーが出て,提示された次善の策3〜4の選択肢のうち, “Ignore” を選びましたが,そのあとの経過は芳しくありません😓

いろいろ調べたり,自分で考えたりして,2時間ほど試行錯誤しましたが,結局あきらめて, apt remove phpmyadmin をしました.

たぶん,MariaDBのuser databaseから,rootを削除して,もう一度, apt install phpmyadmin を実行すればいいんじゃないかと思います.あるいは,普通にphpmyadminのサイトから公式のパッケージをダウンロードして,自分で展開した方が楽かもしれません.

いずれにせよ,また次回にします.

そりゃまあ既にrootのパスワードは設定してあるから.

Systemd

世の中みんなsystemdになってきました.筆者が最初にいじったsystemdのシステムは,1〜2代前のRaspberry Pi OSで,たぶん2017年頃だったと思います.Raspberry Piに赤外線リモコンのソフトを組み込んだ時,デーモンの起動にsystemdを使いました.

その後はたぶん,Gentoo, Manjaro, Debianをインストールして評価して,いつものように,習うより慣れろ的にやってきました.

今回,とあるサーバーの更新に際して,慣れたSlackwareではなく,次のLTSへのupgradeもオンラインでできることを期待して,Debianにしました

で,いろいろ必要なサービスを設定していくのですが,そのために細かいことまでsystemdに対応するようservice設定をしているところです.設定が終わったら,

systemctl start サービス名

で,起動して,動作を確認する場合は,

systemctl status サービス名

なので,キーボードの上矢印を押して前のコマンドを編集するわけですが,まん中のコマンドを書き換えるのは,ちょっとやりにくいなと感じています.

systemctl サービス名 コマンド

というシンタックスにして欲しかったです.

それはさておき,困るのは,何か困った時に,

debian 困った事柄

で,ネット検索しても.systemdでない方の情報が圧倒的に多いことです.

いちいち検索のキーワードにsystemdを入れるか,あるいはdebianは入れずに,

systemd 困った事柄

で検索するようにしています.

実用的な用途のためのインストールではなく,インストールのためのインストール😓
Debianでそう呼ぶかは知りません😓
根こそぎupdateをSlackwareの場合リモートからできないため.