Kernel 4.8.0でvirtioグラフィック動かず(2)

他のマシンでも試してみました.

  1. ホストマシンの,QEMU, libvirt, libvirt-glibを最新のものにして,Kernelは4.7.6のままにする
  2. ここで,ゲストマシンのKernelは4.7.xのまま再起動して,virtioドライバーでグラフィックが正常(X.orgがちゃんと起動する)であることを確認
  3. ゲストマシンのKernelを4.8.0にして,再起動

という手順で,ゲストマシンのビデオドライバーをこれまで使ってきたvirtioのままにすると,X.orgが起動しません.

QXL, cirrus, VMVGAでX.orgは起動しますが,cirrusとVMVGAでは,1024×768が最大の解像度です.QXLは,1920×1200までの各種解像度に設定ができますが,ドラッグしたウィンドーの跡が途中に残るとか,汚らしいです.

ということで,高解像まで各種の解像度設定ができて,跡が残るなどのバグのないvirtioドライバーがまた使えるようになってほしいです.

どこかの設定が変わった(新しい設定が必要になった)ってだけの話なのかなぁ

2016/10/10追記: 4.8.1でも同じ

バグならば改善されているかなと期待しましたが,何の変化もありません.やはり何か設定の変更(モジュールや機能の追加)が必要なのかな.

2016/10/24追記

Kernel 4.8.4で解消しました.

Ubuntuのゲストでは,VMVGAで,2560×1600までの多種の解像度が利用できます.当該のSlackware 13.xのゲストはX.orgが古いので,1024×768までに限定されるものと推測しています.

Kernel 4.8.0でvirtioグラフィック動かず

ゲストOSである,Slackware 32bitのKernelを4.8.0にしたら,virtioのgraphicドライバーをXorgが認識しなくなってしまいました.仕方ないので当分QXLを使うことにしました.

なんか,仕様が変わったんでしょうか.情報も全然ないので,様子をしばらく見るしかありません.ちなみに,32bitのSlackwareはGUIが目的ではなく,古いPloneのデータにアクセスするためだけに動かしていますから,GUIはなくてもいいんですが,ないと寂しいです^^;

2016/10/24追記

Kernel 4.8.4で解消しました.

Raspberry PiにKDEは無理だった^^; (2)

若干の写真など.Raspberry Pi Model Bです.

スティル写真だと,まともにKDEが起動している感じですが,起動からここまで10分ほどかかってます.IMG_4358

デスクトップが表示されて,Konsoleを立ち上げてtopを実行してみると,バックグラウンド処理が多くて,過重負荷状態^^;;IMG_4359

Konquerorで,当サイトを表示.1920×1200が表示されるのは賞賛に値します.ここまで起動から約20分^^;IMG_4361

いっぽうのRaspbian.GUIのデスクトップが表示された時点で余計なバックグラウンド処理がないのがいいです.IMG_4363

しかし,Webブラウザーの起動の遅さは,KDEのKonquerorと大差ないです.日本語フォントをインストールしてないので,読めません^^;;IMG_4364

これは,QEMUで動いているSlackwareARM 14.2.解像度は1024×768のみ.slackwareARMsystemsettings

Raspberry PiにKDEは無理だった^^;

最近,少々取り組んでいるのは,Raspberry Piで家庭用サーバーが構築できないか,ということです.

Raspberry Piに限らず,CPUにARMを使うマシンで,サーバーを構築できれば,家庭用サーバーとしては,能力的にも消費電力的にもちょうどいいのかなと思った次第です.

もちろん,x86系の省エネCPUを使うという手がないではありませんが,単に今動かしているサーバーをスペックダウンさせるだけ,ということになって,全然面白みがありません.

手持ちのRaspberry Pi Model B (1x CPU, 512MB RAM)で,Raspbianを動かすのは成功してます.まあ,Lチカみたいなもんですね.

ですが,Debianはほとんど利用経験がないので,自分のホームグラウンドに引きずり込むということで,SlackwareARMのインストールを試みてみました.

サーバーにGUIは関係ない,と長年考えていたのですが,KDEがちゃんと動くと,それはそれで,サーバーの管理も楽ですし,兼用Workstationとしても,メール,Webの閲覧,記事の更新くらいは遜色なくできて,非常に便利です

ということで,せっかくSlackwareARMに,KDEのフルセットがついていますから,KDEをインストールして試してみました.

最初は,QEMUのARMエミュレーターで試しました.結論的には全く使い物になりません.主記憶を256MB以下にすると,KDEのデスクトップが表示されません.2〜3日放っておけば表示されるのかもしれませんが^^;

512MB, 1024MBにすると,まあなんとか動きますが,それでもデスクトップが落ち着くまでに耐えられないほど時間がかかり,落ち着いてからStartボタンを押して,それからメニューが表示されるまでに数分という,なんのためにStartボタンを押したか,きれいサッパリ忘れるのに十分な時間を要します.

ネット検索の結果,Raspberry Pi Model Bだと,QEMUよりは速いという情報を得たので^^; 実機で試しましたが,こちらも,とてもじゃないけど使えません.そもそも,重量級のKDEは,ARMで動かそうなんてことは全く考えて作られてはないのでしょうね.

選択肢としては,xfceを使うことになると思いますが,KDEを使わないのでは,Slackwareにする意味があまりないようにも思います.まあ,そもそもGUIはあきらめたほうがいいということなのかもしれません.

とりあえず,xfceは動くようにするものの,他のマシンからsshで接続してCUIで設定するということにしてみます.

次は,ルートドライブをUSB接続のSSDにして,ブートさせて,webサーバーなどとして使い物になるか試してみます.

追記

Raspberry Pi 3にSlackwareARM 14.2をインストールしたところ,KDEはまあなんとか使えます.

写真や音楽の管理,Google Drive, iCloudとの連携は,スマートにはできませんが.

Zope復活(ただし非公開)

当サイト,もとはといえば,職場のサイトに間借りして,HTMLで書いてました.1996年3月〜1997年6月のオーストラリアに出張中には,あちらから生存証明代わりに書いていました.ですから,それより少し前,1995年頃から個人のページを立ち上げたのだと思います.

当時はインターネットは一般的ではなく,今後どう発展・展開していくかもよく解らない状況でした.オーストラリア出張では生活全般も含めてある意味「業務」の一環ということで,それを紹介することについて公私混同などという人もいませんでした.

The Way Back Machineにアーカイブされている,当時のページ
The Way Back Machineにアーカイブされている,当時のページ

帰国後,すぐにISDNを開通させ,後に光ファイバーを導入しました

光ファイバーで常時接続になるまでの間,プライベートな内容は,無線クラブのメンバーが,個人的に立ち上げているサーバーに移したか,職場のサーバーと併用していたのではないかと思います.

光ファイバーで常時接続になった2002年頃,自宅サーバーにプライベートな内容を移したと思われます.引き続き,何かのオーサリングソフトを使ったり,直接HTMLを書いたり修正したりしていたのだと思いますが,BLOGが流行し始め,Web-UIベースのソフトを探しました.

当時はあまり良いのが見つからなくて,BLOGだけでなく,汎用のサイトが運用できるWikiにすることにしまた.しかし,日本語が使えるWikiはまだそう多くなく,吟味した結果PukiWikiにしました.開発者が一時期いなくなったような,先行きどうなるのか不安な状況が続きましたが,今も使用しているんですから,この選択は正解だったと思います.

それまでのHTMLで書いたページの一部をWikiに手作業で移植したようです.実は現在も自分用クラウドとして,PukiWikiは使用しています(非公開).

しばらくPukiWikiでBLOG的なこともやっていましたが,いろいろあとから新しいものが出てきて,BLOGはBLOG用のソフトでやろうと探しました.結局,ZopeベースのCOREBlogにしました.今残っている最古のエントリーは,2005年3月のものです.

現存する最古のCOREBlogの記事
現存する最古のCOREBlogの記事

後にPloneベースのCOREBlog2にしました.このときは,旧COREBlogのデータを移転できるツールも用意されていたので,だいたい移転できましたが,一部古いものを失ってしまったと記憶しています.最古のBLOGエントリーは2005年3月よりも古い可能性があります

COREBlogを使う頃の最大の難題は,CMSと呼ばれるPloneやZopeの本体が日本語を含む多言語の検索をサポートしていないことだったと思います.Zopeにはmojixさんが開発したMecab splitterというソフトを組み込んで,日本語検索機能を実現できました.

COREBlog2は,2013年4月まで使用していましたから,COREBlogと合わせて少なくとも8年間使用していたことになります.素晴らしいソフトを公開してくださった作者の柴田さんに感謝しています.

2013年から現在使用しているWordPressに移り,早くも3年が経ちました.

COREBlog(1〜2)は長きにわたって使用したので,個人的ないろいろな記録が残っていますから,2013年に非公開にしてからも,自分用のデータベースとして利用してきました.しかし,今回のSlackware 64bit 14.2へのupgradeで,当時のZopeを動かすための古い動作環境を復活できませんでした.

インストールに難航が予想されたKVMは案外あっさり動いたので,そこで旧サーバーをまるごと動かすことにしました.Apache httpdのProxy機能,ZopeのVirtual Host Root機能を使って,KVMのホストのhttpd経由でKVMゲストの旧サーバー環境の仮想マシンにアクセスできるようにしました.

非公開として,自分用のリファレンス・データベースとして活用していくつもりです.

最初に引いた光ファイバーは10Mbpsで,いつだったか記録は残っていません.2005年に100Mbpsにupgradeしています.そのことと,残存しているファイルなどから,自宅にサーバーを立ち上げたのは,2002年前後ではないかと推測されます.
その後,残骸^^; をいろいろ調べてみましたが,WikiやHTMLのBLOG的な記事ではなく,BLOG用として開発されたソフトに書いた記事としては,この記事が一番古いようです.
厳密には日本語を高精度で単語単位に分割する機能がなかった.
自前の検索エンジンが機能しないと,個人用のデータベースの役目を果たせません.
このZopeのVirtual Host Root機能は素晴らしい機能で,他のCMSでも採用して欲しいと思っています.