少量飛散でもザイザル服用

今日の昼間は,快晴でしたが,冷たい北風がやや強く吹いていました.当地の最寄りはなこさんのデータは次の通りです.

花粉が飛びまくった,2月20日〜24日のあとは,ザイザルとエリザスを使用を止めています.

昨日(2/26)の夕方から今日の午頃にかけて,1㎥あたり,100個前後の花粉が観測され続けたようです.

今日(2/27)の午前中から昼過ぎにかけて外出したのですが,途中でどうにもくしゃみと鼻水が止まらなくなりそうになったので,所持していたザイザルを服用しました.しばらくして落ち着きました.

シダキュアの服用をはじめて,1年4か月ですが,服用開始前までは,花粉の時期には,一度鼻の症状が出始めると,花粉の飛散量が減っても症状がなかなか治まりませんでした.ですから,シーズン中は,花粉の飛散が少ない日(例えば,上の図では2月25,26両日)でもザイザルとエリザスの使用を止めることができませんでした.

しかし,シダキュアの服用を続けている現在では,花粉が収まれば症状は治まり,ザイザルとエリザスに頼らなくても大丈夫なようです.

あくまで,個人の感想です.

直線距離で3kmほど.

Let’s Encryptのbuildエラー

筆者の管理する2つのサイトでLet’s Encryptの証明書を使用しています.証明書の有効期間は90日で,満了の30日前に更新の催促のメールが来て,忘れないうちにと更新するので,実質的には2か月ごとに更新してます.

手続きとしては,証明書の獲得・更新ツールをまずgitレポジトリーからpullして最新にして,ビルドスクリプトと思われる😥 tools/venv.pyを実行します.

どちらのサイトもSlackwareを使っているため,Pythonは2.7が最新で,3.xは,入っていません.困ったことに,この2か月間に,Python2.7のサポートが外されたようで,即エラーになりました.

sbopkgを使うことで,Python 3.7がインストールできますが,今度はtools/venv.pyの実行の途中でエラーが出ます

どうも,cryptographyをbuildしているときにエラーが出るようです.これと同じです.

pipでcryptographyをbuildしようとしても同じ結果になります.しばらくは様子を見ることにしますが,それでは証明書が失効してしまうので,バックアップから前回のPython 2.7をサポートしていた状態に戻して,証明書の更新をしました.

追記(関連情報)

あとで,手でPython 3.9をインストールして試してみましたが,同じ結果でした.

今日は外出できないな😓(花粉症)

環境省のはなこさんのデータですが,今日は朝から関東の広い範囲で花粉が飛びまくっているようです.

昨日の夕方,耐えきれずに使用したザイザルとエリザスがまだ効いているので,今のところひどい症状はないですが,なるべく外出を避けたいと思います.

といいつつ,Pokémon GOのレイドバトルなどのために,既に何度か出てますが😓

追記

昼下がりになって,北風とともに気温が下がったせいか,花粉の量も減りつつあります.しかし,ものすごい飛散量でした.

花粉症辛いです

先日,耳鼻科に行ったとき,ドクターからなるべくアレルギーの薬を使わないでがんばるよう励まされました.

たしかに,抗アレルギー薬に頼っては,シダキュアを使用する意味がありません.

しかし,気温が上がった今日は特に辛いです.午前に買い物に出たときも鼻水が止まりませんでした

はなこさんで,最寄りの測定データを見たら,一昨日から花粉が大飛散をしているではありませんか😓

こりゃ,抗アレルギー薬なしで耐えるのは無理なので,使うことにします.

身長コンプレックス

コンプレックスは,日本では「劣等感」と解されがちですが,高校時代に,いろんな本を読む友人から,「複合心理」と訳すのが正しいと教えてもらいました.今日では,「感情複合」というようで,劣等感も含まれます(出典: Wikipedia).

私の身長は,日本人成人男性の平均値とされる値よりほんの少しだけ高いです.ですから,不特定多数の人が集まるような状況で見回して男性を観察してみると,たいてい,自分より背が高いと思われる人と低いと思われる人が半々です.

しかし,小学校の頃は,1年から6年までいつも前から3番めでした.クラス替えもあったし,転校生も何人か入ってきましたが,不思議とクラスの男子約20人のうちの3番めをキープしていました.

中学に入ったら,少しずつ後ろになり,3年のときは4割位の位置(前から7, 8番目)になりました.高校では3年間そのくらいの順番だったと思います.

大学生から大人になってからは,身長順に並ぶことはほとんどないので,気が付きませんでしたが,いつの間にかちょうど真ん中になっていたようです.

今となっては,身長に関して複雑な思いなどないはずの標準的というか,ありふれた身長なんですが,小学校時代に身長が低いことでいろいろ不当な扱いを受け,それが心に刻まれたというか,傷となったのではないかと思います.

では,今日,どんな複合心理があるのかというと,具体的に書くのははばかられます😥 まあ,身長に関して気にしなくていい些細なことを気にしてしまう,といったところでしょうか.

ほとんど誤差のレベルです😓