開けましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.
大根と人参と鶏肉の雑煮です(三つ葉などの緑のものがなくて映えませんでした😓).

当分素数ではない
その年が素数だとうれしい筋の人もいると思います.2022年は偶数だからそもそもダメです.2021年はなんか素数っぽいけど,43×47だそうです.来年の2023年も素数っぽいけどこれも,案外いろいろな数で割りきれるようです.
で,次の素数年は2027年のようです.まあそれくらいまでは生きられるでしょう.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
開けましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.
大根と人参と鶏肉の雑煮です(三つ葉などの緑のものがなくて映えませんでした😓).

その年が素数だとうれしい筋の人もいると思います.2022年は偶数だからそもそもダメです.2021年はなんか素数っぽいけど,43×47だそうです.来年の2023年も素数っぽいけどこれも,案外いろいろな数で割りきれるようです.
で,次の素数年は2027年のようです.まあそれくらいまでは生きられるでしょう.
スマホアプリ「マイナポータル」は,起動する度にマイナンバーカードの暗証番号の入力を求め,さらにマイナンバーカードをスマホにくっつけなければなりません.
こんなの,1度認証してひも付けしたら後は省略できないんでしょうか.いちいちやってられません.
あくまで「ポータル」の名の通り,認証だけしてあとはWebブラウザーに移行するのですが,iOSに関してはFirefox対応にできていないため,マイナポータルで認証する前に,デフォルトのブラウザーを一旦Safariにしておく必要があります.
また,サイト内の機能についても,おおよそ使いやすいとはいいがたいです.
今日は,あとどういうことをすればポイントがどのようにもらえるのか調べたかったのですが解らないままとなりました.
また,マイナンバーカードが保険証として使える申請が通っているのに,もう一度申請してしまいました.
困ったもんです.
表記のブルーレイ・HDDレコーダーのディスプレーに, “ERR D”という表示が出て,何も動かなくなりました.ネットで調べると多数関連情報があり,電源のケミコンを交換して直った,という情報を元にケミコンの交換をしてみることにしました.
470μF 200Vという少し特殊なもので手持ちはなかったので,ネットで調べるとMonotaROが一番安いのですが在庫がなくて,例の電子部品不足問題に関係してでしょうか,入荷は1月26日ということであきらめました.
秋月にはありませんでした.かつて何度か部品を購入したことのあるマルツで調べるとドンピシャのものが,「在庫あり」でした.値段はMonotaROより少し高いですが送料込で千円台前半です.
昨日頼んだら今日届きました.さっそく交換をしてみましたが,結論的にはNGでした.ケミコンの交換の情報とともに見つかる「アナログ基板を切り離す」で,起動するようになりました.
レコーダーは2010年製造なので,たぶん他にも劣化している部分があるのだと思います.まあ,寿命なので,これ以上自分で調べたりするのはやめて,次に “ERR x”が出て動かなくなったら捨てます.



今年もRAEMに参加しました.アマチュア無線局RAEMとは,7, 14, 21MHzの3バンドで交信できました.緯度経度からすると今年のRAEMは,クラスノヤルスクからの運用のようでした.
今年は特にJA局が少なく,JH4UYB局と2バンドで交信しただけです.
夕食後も聞いてみたのですが,もはや集中力がなくて,ナンバー受信が苦痛になりリタイヤしました.出来高は,生存証明程度でした😓
そういえば,コンテストナンバーをログソフトのデフォルトのまま “12N34W”って送ってくる局がこれまでより多くいたように思いました.ルールを読まないまでも,相手から送ってくるナンバーを見れば(聞けば)自分が送るべきナンバーは解ろうものですが.あるいは,自局が送信しているモールスを全然聞いてないんでしょうか.
まあ,モールスやっている局のモールスの受信能力って過大評価してはいけないことはこれまでの経験で嫌というほど知っていますが😓
今年もいろいろなものが壊れて,壊れないまでも寿命と判断するなどして,廃棄したものは多数あります.
Go Proもどきのアクションカメラですが,買った頃はまあまあの画質と思っていましたが,最近買った監視カメラ(警察は防犯カメラと呼ばせたいらしいですが)がかなり暗くても撮れるのに比較して,夕暮れ以降早朝以前は実質的に撮影不能なので,自転車用のドライブレコーダーとして使用する限界を感じていました.
タフなことはタフで,ポリカーボネートのケースに入れていたまま,走行中に歩道の段差で外れて落ちた,というか飛んで歩道で跳ねたことがありますが,拾って確認したら,全く異常ありませんでした.なぜ外れたかというと,着脱の時にロック/アンロックするための爪が疲労で折れて,ロックがかからない状態で自転車のかごに取り付けてあったからです.段差がない分にはそれでも着いてました😓
そんなこんなで,1度調べてみたのですが,当該のカメラと同じCrosstourというブランドでは,同価格帯では今使っているのが現行モデルのようなので,更新をあきらめたのでした.
ところが本日,自転車から本体だけ外して,屋内に持ち込もうとしたら,手が滑って落としてしまいました.家のわきのやや踏み固められた土の上でしたが,なんと,バッテリーの蓋の爪が折れてしまいました.これまでも何度か本体は,土や芝の上に落としたことがありますが,今回は方向が悪く,ちょうどバッテリーが外に飛び出そうとして,爪を折ったものと推測されます.
この蓋はバッテリーをしっかり押さえつけるために重要で,このままで使い続けるのには不安があります.アクションカメラには無駄なパーツがいろいろ付いてくるのですが,この蓋はなかったと思います.
ということで,いよいよ買い換えなければならないかなと思っています.
