さんざん,「エビデンスがない」という言葉が科学の専門家やそうでない人から飛び交いましたが,今回の新型コロナウイルスの新規感染者数の激減について,誰も科学的に説明ができません.
人の知恵などそんなもんです.科学で証明できないものは存在しないなどと,間違っても口にしてはいけません.
ちなみに私は「科捜研の女」のファンです.コメディーだと思って楽しんでいます.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
さんざん,「エビデンスがない」という言葉が科学の専門家やそうでない人から飛び交いましたが,今回の新型コロナウイルスの新規感染者数の激減について,誰も科学的に説明ができません.
人の知恵などそんなもんです.科学で証明できないものは存在しないなどと,間違っても口にしてはいけません.
ちなみに私は「科捜研の女」のファンです.コメディーだと思って楽しんでいます.
Google DriveのmacOS用のapp(アプリ)が最近刷新されました.しかし,更新以来どうも調子が悪いです.
Google Driveにはいろいろ置いてますが,たいていはスキャンしたりメール添付されてきた書類を,特に改変せずにそのまま保存しているだけで,これらは問題ないです.
唯一ドライブ上に置いたまま編集をするファイルがあります.それは買い物のレシートを月ごとにひとつのPDFファイルにつないだものです.買い物をした都度,スキャナーでレシートを読み取って追加していきます.古いappの時代には何の問題もありませんでした.
しかし,最近新しいレシートを追加したのに,次の編集機会には追加した分がありません.最初は追加し忘れかと思いましたが,同じことが何度かあり,たしかに追加したのに次には追加分がないことをしっかり確認しました.挙げ句にはファイルが壊れてPDFの編集に使用しているPreviewで開けなくなってしまいました.2度も壊れ,その度にGoogle DriveのWeb UIの編集履歴から壊れてないのを復元して,未追加分を追加してなんとか修復しました.
これはどうも,Appleの自動更新による保存と,新Google Drive Appの相性が悪いか,単に新しいappのバクでしょう.
当分は,編集が必要な当月分のレシートをつないだPDFはOne Driveに保存することにします.やはり,Cloudも違う素性のものを複数使えるようにしておかないといかんですね.
One Driveに置いたファイルも変更が保存されないことがあるので,ファイルが壊れる前にiCloudに移しました.むしろ,MojaveからCatalinaに移行したことの方が影響しているのかも知れません.
ラムネはけっこう好きですが,切らさずに買うようになったのはこの5年くらいだと思います.
きっかけは奈良のイコマ製菓という小さな菓子会社のレインボーラムネがふるさと納税の返礼品として人気だというニュースを見たことだと思います.このニュースを見て,食べてみたいなと思いましたが,ふるさと納税をしてまでとは思いませんでした.
このことがまだ頭の中にあった間に,用事のある先でドラッグストアに寄ったら,たまたまレインボーラムネミニというのが一袋100円くらいで売られていたのを見つけて試しに2袋くらい買ったのだと思います.たぶん,5年くらい前だと思います.
家に帰ってからよく見るとこのレインボーラムネミニはイコマ製菓とUHA味覚糖の共同開発による「正統」な品で,さらにネットで調べたところ,オリジナルと食べ比べた人によると味は遜色ないとのことです.最大の違いは粒の大きさです.ネット検索すればすぐ解ると思います.たしか,イコマ製菓の社長は,ラムネでこれだけ大粒なのは邪道だと,テレビの取材でこたえたか,どこかのサイトに書いていたと思います.
日常的に寄るドラッグストアにも置いてあったので,以来続けて買っていました.値段は120〜130円したと思います.
しかし,いくらうまくても続けて食べているとさすがに飽きます.そこで並んで売られている森永のラムネ(税別98円)と交互に買ったりしていました.それでもさらに飽きて,値段も高いことから,森永のラムネしか買わなくなりました.私が買わなくなったからどうということもないと思いますが,その後レインボーラムネミニが商品棚からなくなりました.
今日,その日常的に寄るドラッグストアに立ち寄ったら,森永のラムネに並んでレインボーラムネミニがあり(復活),値段も森永のラムネと同じ98円(税別)だったので久しぶりに買いました.
久しぶりに食べた感じはやはり美味しいです.しかし,最初に食べた時ほどの衝撃はないです.
容量は森永が41g, レインボーラムネミニが30gなので,販売価格が同じでも割高には違いがありませんので,森永2〜3回でレインボーラムネミニ1回くらいで買おうかと思います.
「悪夢のような民主党政権」っていうのが,前々首相の決め台詞でしたが,これは今日(決め台詞を発した当時)厳密な意味での「当事者」が存在せず,当時の関係者もそれぞれの現在の立場では反論のしようがありません.当然そこまで知った上でいっているわけで,はた目にはいじめのように聞こえて気分が悪くなります.
宗教団体を後ろ盾にした,大企業と富裕層の利益代表の政権は悪夢どころか最悪の現実だ.って誰か言ってました.
新首相はもう少し上品なのかと思ったら,民主党政権の6悪とか7悪とかいいだして,ゲスさはかわらんですね.反論のしようがないことを言うのは意味がない.言うこと自体多くの人の不快感をあおるだけです.
そういう意味では前首相の方がましです.
タイトルの通りなんですが,長年Linuxではbashでshellスクリプトを書いてきました.macOSも長いことbashが標準だったので,非常に具合が良かったわけですが,Catalinaからdefaultのinteractive shellがzshになりました.
あんまり変なことはしていないので,日常的に使っているscriptはzshで動くとは思いますが,bashを使うままで行きます.bashがディスコンになるとかいう日が来たら考えます.