○○は総理大臣より偉いのか!

SNSやその他のネットを徘徊してますと,「誰々は総理大臣より偉いのか!」なんて誰々に対する批判の仕方をよく目にしますが,それは偉いに決まっています.

国会議員は,われわれ国民が選んでやった人たちで,その選んでやった人たちが選んでやったのが総理大臣ですから,誰が一番偉いか考えなくても解ります.

それでも解らない人に別の説明を試みます.総理大臣は公務員の中の公務員といえます.つまり,公僕の中の公僕です.ですから,誰が主人か解るでしょう.

小中学校ではこういう肝心なことをしっかり教えて欲しいと思います

それと,労働者の権利や基本的人権もちゃんと教えてね.

CWで耳が悪くなるなぁ

先日,RTTYのコンテストにパートながらもそこそこ参加したところ,翌朝耳の調子が悪くなりました.明らかに聞こえが違いました.

以後はRTTYのコンテストには参加せず,普段の運用も,サブキャリアの周波数を長年使ってきた2125Hzから1600Hzに変えることにしました.

昨日は,フィールドデーコンテストで,やはりパートでCWのみ参加しましたが2時間くらい運用したあと,妻の話が明らかに聞き取りにくくなりました.

CWでは同じ周波数の音を数時間単位で連続で聞き続けているわけですから,耳への負担は大きい訳です.ヘッドフォンは耳に悪いと信じて,スピーカーで音を出すようにしていますが,そうすると,エアコン,無線機器のファンの音,近隣を走る違法改造された車から発せられる騒音を避けるためにかなりの音圧で聞いています.これも影響が小さくないと思います.

実はここ数年の健康診断で左耳の高音に対する聴力が低下していることが判明していますが,これはスピーカーを左側に置く習慣を長く続けていることと矛盾しないと考えています.

今後は,CWの運用は1時間以上連続しないこと,音質の良いヘッドフォンを使い,音量は最小限にすることを励行し,また,スピーカーを右側に置くのも試してみようと思います.

マクドミニトラブる(2) SSDの故障か

今回のMac mini(以下マクドmini)のトラブルで,結果的に^^; 対処した方法は,内蔵していたSSD(便宜上SSD1と呼びます)とこれまでときどきクローニングしてきた外付けのSSD(SSD2)を交換しました.同じタイプのものです.これでとりあえず不具合はありません.

取り外したSSD1は,USB3エンクロージャーに入れて,別のマクドのDisk Utilityで検証すると異常なしと出ますが,新たに内蔵したSSD2の内容をCarbon Copy Clonerでコピーしようとすると,ひとつのVMのディスクイメージのコピーに時間がかかり先に進みません.しかし,エラーも出ません.

ということで,SSD1が,読み出しは正常だけれど書き込みが異常(エラーは出ないけど書き込みに異常に時間がかかる),ということで説明がつくと思いました.

それで,最終的に確認するために,これまでとは別のUSB3エンクロージャーに入れて,別のマクドで大量の書き込み(Carbon Copy Clonerによるクローニング)を実施したところ,やはりコピーはエラーなく進むけど,とてもSSDのスピードではありません.

こういう壊れかたってあるんでしょうか.

関東では「マック」,関西やフランスでは「マクド」
いつも行っているバックアップ作業のひとつ

高温の耐性リセット

昨夜のNHKニュースウォッチ9で,台風で気温がいったん下がったことにより,高温への耐性がリセットされたと救急医療に携わる医師が説明していましたが,本日はまさに実感しています.

昨日まではなんとか食欲がありましたが,今日はもうだめです.

通勤途上にいつもいるクマバチ

そう言えば,先日の「香川照之の昆虫すごいぜ」で,クマバチはめったに刺さない,スズメバチなどと違ってオスが縄張りを作ってメスを待つ,体の大きさの割に羽が小さいので,ものすごく高速で羽ばたく,ってな話をしていました.

もう一週間以上になるでしょうか,通勤途上にある歩道橋の上でいつもホバリングしているクマバチがいます.今日も出くわしたので写真を撮ってみました.なんとか写っています.

Wikipediaによれば,クマバチはフジやニセアカシアが好きだとのことです.このあたりは,昔は並木としてニセアカシアが大量にあったんですが,ニセアカシアにはとげがあって,並木にはふさわしくないとかで,ほとんど取り替えられたんでした.