QEMUのコマンドラインに挑戦

下記サイトなどを参考に,こんな感じで,macOSや,Manjaro AMD64で,Raspberry Pi OSのイメージを起動して,updateまでできたのですが,そのあとでブートするとネットが繋がらなくなって,悩んでいるところです.

qemu-system-aarch64  -kernel boot/kernel8.img  \
    -dtb boot/bcm2710-rpi-3-b.dtb  \
    -M raspi3 -m 1024  -serial stdio  \
    -append "rw earlycon=pl011,0x3f201000 console=ttyAMA0 loglevel=8 root=/dev/mmcblk0p2 fsck.repair=yes net.ifnames=0 rootwait memtest=1" \
    -drive file=2021-01-11-raspios-buster-armhf-full.img,format=raw,if=sd  \
    -device usb-kbd  -device usb-mouse \
    -device usb-net,netdev=net0  \
    -netdev user,id=net0,hostfwd=tcp::5555-:22 \
    -no-reboot 

下準備としては,MacでもLinuxマシンでも適当なところに,フォルダーを作り,そこに,Raspberry Piのサイトからインストール用のイメージをダウンロードして,unzipします.微妙にSDイメージのサイズが2のn乗にならないので,qemu-imgでリサイズしました.そして,そのSDイメージのvfat部分をLinuxマシンにマウントして,SDイメージを展開したフォルダー内に “boot” というサブフォルダーを作ってコピーしました.

そこで,上記のqemu-system-aarch64 … を実行しました.

そうそう,libvirtやVirt-Managerとは違って,全部一般ユーザーの権限で作業できます.

Manjaro ARM64では,上記に “-accel kvm” を追加するのでいいと思うのですが,起動すらしてくれません.さらに深く悩み中です.

参考にしたサイト

サブWSもManjaroに

結局,LinuxのリアルマシンであるWorkstation (WS),あるいは,AMD64 (x86_64) WSとして2番めの使用頻度のマシンのdual boot設定のうちの第一のOSをManjaro x86_64にしました.

理由は,各種ソフト(OS,システム関係,アプリ)が最新に近いこと,ハードの能力をかなり引き出していると感じていること,QEMU/KVMをかなり守備範囲広くインストールできること,システムのインストールや,その後のupdateや追加が楽であることなどです.

簡単で,最新で,速い,といったところでしょうか

しかし,残念ながら,x86_64下でのRaspberry Piのエミュレーションはまだうまくいっていません.

ここまでは.Arch Linuxのおかげ.
Manjaroの一番の売り.
Distroの提供するパッケージとして.
個人の感想です.

QEMU/KVMその後2

Raspberry Pi 4 Model BのQEMUは,AMD64 (x86_64)のDebianを動かすことができます.ただし,遅すぎで全く実用になりませんが.

Raspberry Pi 4 Model Bで動いているManjaro aarch64版で動いているQEMU/Virt-Managerで起動中のAMD64版のDebian(拡大イメージ).

本当は,その逆(AMD64のマシンで,Raspberry Piのエミュレーション)をしたいのですが,今AMD64のマシンにインストールしてある実マシンは,SlackwareとGentooで,いずれもQEMU/KVMとlibvirt, Virt-Managerはインストールしてありますが,いろいろ制約があって,手詰まりになり,さらに燃え尽きてしまった次第です.

一番簡単なのは,Manjaro x86_64版を実マシンにインストールすることかなと考えています(Arch Linuxはけっこうめんどくさそうです😓).

Manjaro (5) 中間報告

もう試さないと言いながら,AMD64 (x86_64)の仮想マシンをもう一度仕立ててみようとしました.あまり行きつ戻りつしないように気をつけたのですが,Mozcのインストールはできて動きましたが(fcitx5-mozc),キー配列がうまく合わず,かな入力で一部の文字が入らず,使い物になりませんでした.

なにかの設定を間違えているとは思うのですが,これ以上は 追求しないことにします.

しかし,ManjaroというかArch Linuxはすごいですね.Gentoo PRi4のWikiの「何でもできる」を信じて着手したものの実はなんにもできず困り果てたのとは違い,Manjaroでは,AMD64 でできることはARM64 (aarch64)でもたいていできます(当社調べ).Mozcはもとより,Firefox, Thunderbirdもちゃんとフルスペックのものが動くし,なんたって,KVM/QEMU, libvirt, Virt-Mangerも動きます.しかも,AMD64のエミュレーションもできます.ちゃんと,Freedosを起動できました.

もちろん,Raspberry Pi 4 Model B (RPi4)には,Raspberry Pi OSがありますが,Plasma (KDE)を使いたい人には,Manjaro ARM64 は,一度試す価値があるんじゃないでしょうか.

Manjaro AMD64のインストーラーも動きますが,インストールするには宇宙的な時間がかかりそうなのでやめておきました.

→ 画像の拡大表示

Manjaro (4) つ、使えます update

なんか,.xprofileに書き込むおまじないを間違えていたようです.このSlackwareにMOZCをインストールしたときのとおりにすればよかったのですが,勘違いをしました.

Firefoxでも,LibreOfficeも,KonsoleでもMOZCで日本語が入力できるようになりました.

たぶん,ManjaroのAMD64 (x86_64)版で日本語入力がうまく行かなかったのもおまじないの間違いだと思います.

次回間違えないように,ここにも書いときます.

.xprofile (fcitx5も同じ)

export GTK_IM_MODULE="fcitx"
export QT_IM_MODULE="fcitx"
export XMODIFIERS='@im=fcitx'

ちなみに,Linuxの日本語化の解説サイトには,localeの設定ツールを使ったり,LANGを設定するようなことが必ず書いてありますが必要ないです.あえてその辺で日本語設定をしない方が,すっきりした英語の動作環境内で,日本語のドキュメントの読み書きが難なくできて気持ちいいです(当社調べ).