今回楽天モバイルの契約はしないことに

詳しい人からアドバイスをもらったり,自分でも調べたり,悩んだりした結果ですが,今回,楽天モバイルに契約することはやめとくことにしました.

大手キャリアが格安ブランドを立ち上げたことに呼応して,今契約しているMVNOのひとつであるIIJmioも新しい料金プランを立ち上げました.これまで,IIJmioのファミリーシェアを契約していて,音声3回線とデータ1回線を使っています.最近めっきり普通の電話はかけなくなりましたので,完全従量制の音声通話料金はたいしたことなくて,全部合わせて月額5千円台半ばといったところです.

で,これが新しいギガプランというのに無料で(というか,事前登録すれば2,000円分の何かのポイントがもらえる)切り替えられるというので切り替えることにしました.

かつてファミリーシェアの12GB/月はちょうど良かったのですが,その後の家庭の事情で,一昨年以後は完全に持てあましています.多分,ギガプランの4GB/月がちょうど良いので,渡りに船です.

サイトの情報が分かりにくくて,切り替え後の月額料金は解りませんが,12GB/月が4GB/月になるので,安くはなるでしょう.

さらには,音声SIMは通話してもしなくても税込みで1回線あたり700円くらい余計にとられているので,3回線の音声のうちひとつを解約して,楽天モバイルに切り替えようと考えました

手持ちのスマホは楽天モバイルが使える対象になっていません.実質無料のRakuten Handと合わせて契約すればいいんだ,と気がついたときは時既に遅し.Rakuten Handは売り切れていて,次回入荷見込みが4月中旬とのことです.それでは,1年間無料の特典の締め切り4月7日に間に合いません

そこで少し考えました.

現在使用しているメインのスマホiPhone 7はいろいろ限界なので,今年出る見込みのiPhone 13 (iPhone 12Sとも言われています)に買い換える予定でいます.また,ゲーム用のスマホZenfone Max M2も,性能的に使う側がストレスを感じることが多いので,遅かれ早かれ買い換えたいと考えています

それならと,Rakuten Mobileで販売されているスマホをいろいろ見て,性能や評判を調べたところ,AQUOS Sense4 Liteが良かろうということになりました

契約しようと思いましたが,Rakuten Handと違い,ポイント還元を受けても,楽天の主張でも17,800円足が出ます.実際には,有効期限のあるポイントが付与されるということなので,期限内に無駄なものを買うのではなく,生活費や本当に必要なものだけを買うことによってそのポイントが消化できるかは不透明です(たぶん無理でしょう).

そこでもう一度慎重に考えました.最終携帯じゃなかった,最終形態はどうなるのか.メインの携帯はiPhone 13 (または12S)として,楽天モバイルにします.サブは,AndroidのZenfone Max M2よりは性能が良いスマホに買い換えて,IIJmioのデータ回線にします.現在契約中のIIJmioの回線のうち,ひとつの音声回線を解約します(たぶん3,000円+税を事務手数料として取られますが,以後1か月600円+税くらい節約できます).

4月7日までに楽天モバイルと契約すれば,一年間無料になるようですが,たぶん,今の使い方では1か月のデータ量は1GBを超えることはないので,それほどメリットにはなりません.

ということで,最終決断しました.時系列的に既述します.今回楽天モバイルとは契約しません.そして,iPhone 13が発売されたらすぐに買い,とりあえずは現在iPhone 7で使用しているIIJmioの音声SIMを差します.

次に,楽天モバイルが新iPhoneに対応するのを確認して,楽天モバイルと契約します(SIMだけ.eSIMにするか物理SIMにするかはそれまでに考えておきます).そして,IIJmioの音声SIMを1回線解約します(場合によってはMNPするかもしれない).

サブのスマホであるZenfone Max M2に関しては,がまんできる限りそのまま使うことにします(少なくとも来年までは持たせたい).

同じ年に2台スマホを買い換えるのはあまりにもアホすぎると感じたところが,今回の決断に至った一番の要因といえるかも知れません.

MNPはしません.
4月4日現在,そのことが楽天モバイルのサイトに明記されています.
ただ,今年の6月でようやくまる2年なので,買い換えにはまだ早い気はします.
これも品薄気味で,4月4日夜現在,黒だけあります.

現状のまとめ(WS, サーバー)

第1WS

Mac mini Core i7 (6core 12thread) macOS Mojaveです.わが家の最強マシンです.

VMWare Fusionで飼っている仮想マシンは,

  • Windows 8.1 アマチュア無線用(Log200とN1MM+)
  • Windows 10 ライセンス維持用
  • Manjaro AMD64
  • Debian 10 AMD64
  • Ubuntu AMD64 20.04 LTS
  • 他複数

第2WS

第4世代Core i7のデスクトップ機です.

第1OS Manjaro AMD64

KVM/QEMUで飼っている仮想マシン

  • Gentoo AMD64
  • Gentoo 32bitの古い奴
  • Debian 32bit
  • 他多数

第2OS Debian 10 AMD64

KVM/QEMU, libvirt, Virt-Manager環境を整えて,第1OSと同じ仮想マシンを動かす予定です.

第3WS

Manjaro ARM64 Raspberry Pi 4 Model Bです.まだ評価中😓 KVM/QEMUで飼っている仮想マシンは,

  • Debian AMD64
  • FreeDOS

第1サーバー

仕様は非公開.

その他

その他,Macbook, 家族共用のMac mini core i7,AMD A6のデスクトップ機(使用目的なし😓)を管理しています.家族はそれぞれ複数台のWSを所持・使用しているようです.

Web cam買いました

USB接続でパソコンにつないでweb会議するのに使うやつです😓

大昔に,Kensingtonのものを2種類くらい買ってずいぶん長く使っていました.その頃の印象が強いので,USB web camはそんなにいいもんじゃないように思っていました.

コロナ禍でも,web会議に参加することはそんなにないのですが,Macbookで2度ほど,あと1度はiPhoneを使いました.

Macbookの内蔵カメラは解像度が低くいのは残念ですが,使用するのは楽です.iPhoneも手軽ではありますが,参加者の顔が小さくしか見えないは残念です.モニターをつなぐ手もありますが,使用中はiPhone本体もかなり熱を持つので,それなら,パソコン(というかMac mini)にカメラをつないだ方が良かろうと言うことで,久しぶりにUSB web camを買うことにしたわけです.

時代が時代なので,選択肢が多くて決断するまで悩みましたが,値段とブランドでLogcool (Logitech)の実売価格3,000円の,C505にしました.

SVGAとかのKensingtonのものと比較すると画質は雲泥の差ですね.コンパクトで,モニターの上部に簡単にセットできますし.

モニターの下に置いてもテストしましたが,けっこう目線を下げ続けるのはつらいので上で行くことにしました.

Logicool C505 USB web cam
今は,カメラ類は扱ってないようです.

Wi-Fi更新の下準備 その2

Wi-Fi更新の下準備作業の続きですが,方針を変更しました.

まずは,以前の計画に基づいて,電波の一番弱い部屋の隣の部屋(以下「2番目に電波の弱い部屋」)にMesh Wi-Fiのルーター子機を置くことにして,LANコンセントを新しいものに交換しました.このコンセントからケーブルが2階のONUの設置してある部屋(以下「ONU部屋」)まで直接繋がっていますが,100Mbpsしか通らず,しかも通信が安定しません.

これを張り替えることも考えましたが,張り替えるならば,有線LAN機器がいくつかあってしかもONU部屋とは1Gbpsでなく100Mbpsでしか繋がらない(通信は安定しています)リビングの方を先に改善したいと考えました.ONU部屋からリビングを1Gbpsにupgradeし,リビングから2番目に電波の弱い部屋にCAT6以上のケーブルを引く.

この作業は床下に潜らなければできません.床下に潜るのはなかなか大変なので,どうせやるならば,電波の2番目に弱い部屋でなく電波が一番弱い部屋に引いてしまったほうがいいだろう,という結論に達しました

床下に潜って線を引くのは二十数年ぶりなので,何かおぞましい生物と遭遇しては嫌なので,昨日調査をし,本日工事を実施しました.

今思えばCAT7の屋外用のケーブルを買えば良かったように思いますが,CAT6の屋内用のケーブルにコルゲートチューブをかぶせて敷設しました.

床下の様子.今回のLANケーブルの敷設前で,床から垂れ下がっているコルゲートチューブには,玄関と問のインターフォンと,現在は使用していない内線電話の配線が通っている.

リビングと一番電波の弱い部屋の間には,もともと自分で引いた内線電話の配線があり,それを張り替える形になりました.床下から室内への配線の引き出しは一人ではできず,家族の手を借りましたが,それなりに大変だったけどうまくできました.

一番電波の弱い部屋に設置したLANコンセント.元々は内線電話のRJ-11コネクターが付いていた.

さて,リビングとONU部屋の配線はどうするか.不良在庫にしないようにCAT6の屋内用ケーブルにコルゲートチューブをかぶせて敷設するか,CAT7の屋外用のケーブルを買い足すか,迷うところです.

図解すれば解りやすいですが,セキュリティー上の理由から図は掲示しません.
昔引いたので,ケーブルの仕様は不明😓
2番目に電波の弱い部屋では,AC100Vのコンセントの近くにLANコンセントを付けられないのに対し,電波が一番弱い部屋はLANコンセントをACコンセントの近くに付けられるという事情もあります.

導通不良

その,「和室」のLANコンセントですが,2階のサーバールームまでの配線は,導通していませんでした.厳密に言うと直流的には通じていますが,100Mbpsで通信できませんでした.以前は100Mbpsならば通ったのですが,ケーブルの劣化と思われます.

引き直すしかなさそうです.さて,どうしたものか😓 やりたくないけど,床下に潜らなければならなそうです💦

追記

やる気が失せないうちにと,工事に必要な材料の手配をしました.もう後戻りできません😓